ドラゴンボート競技は2,000年以上の歴史を持つ中国発祥の水上競技である。中国南部の長江流域では、稲作文化と河川交通が盛んな地域で、端午節の祭りの一環として無病息災を願う儀礼として始まった。その後、詩人の屈原を追悼する行事と結び付き、現在では国際ドラゴンボート連盟(IDBF)が主催する世界選手権大会が開催されるなど、世界的なスポーツとして認知されている。本クイズでは、ドラゴンボート競技の歴史や競技ルール、さらに沖縄のハーリーなどの地域伝統行事についても学ぶことができる。
Q1 : 第1回IDBF世界ドラゴンボート選手権大会(ワールドネイションズチャンピオンシップ)が開催された都市は?
IDBF初の世界選手権は1995年に中国湖南省の岳陽で行われた。洞庭湖に面した岳陽は屈原ゆかりの地でもあり、ドラゴンボート発祥文化を世界に示す舞台として選ばれた。開催国中国のほかカナダ、オーストラリア、イギリスなど16か国が参加し、競技規則や審判体制を国際的に検証する重要なテストケースとなった。シドニーやバンクーバーでは後年大会が開かれているが、初回は岳陽である。
Q2 : ドラゴンボートで艇の最後部に立ち、舵を操作して進路を決める役職名は?
ステア(またはステアスマン、ヘルムとも呼ばれる)は長い舵棒を操り艇の方向を調整し、安全を確保する最終責任者である。レースではコーナーでの最短コース取りや他艇との接触回避が勝敗を左右するため、高度な舵技術と状況判断が求められる。漕ぎ手とは異なり立位で後方を注視するため、強風や波に対するバランス感覚も不可欠。ルールでは公認ステア資格を持つ者のみが国際大会で舵を取れると定められている。
Q3 : 沖縄県那覇市などで旧暦5月4〜5日に行われる伝統的ドラゴンボート行事の名称は?
沖縄では中国の端午節文化が琉球王国期に伝わり、独自に発展した海神祭がハーリーと呼ばれる。那覇の那覇ハーリーや糸満ハーレーが有名で、鮮やかな爬龍船を漕ぎ、豊漁と航海安全を祈願する。太鼓や三線の音色に合わせ、スタート前には舟を揺らすガーエーという儀式も行われ、人々を鼓舞する。観光イベントとしても人気だが、地域ごとに艇形や漕法が異なり、伝統文化継承の場として重要な役割を果たしている。
Q4 : IDBFのスモールボート種目で規定されている漕ぎ手数は何人か?
スモールボートは集客や保管コストを抑えつつ競技普及を図るため、全長9.4メートル前後とコンパクトに設計されている。漕ぎ手は5組10人で、スタンダードの半分となる。ここにドラマー1人とステア1人が加わり、乗員総数は12人。艇が軽いため加速性能が高くテクニカルな展開になりやすいが、重量が軽い分だけ風や波の影響も受けやすい。世界大会ではジュニアやマスターズの人気種目として定着している。
Q5 : ドラゴンボートの起源伝説で、川に身を投じたとされる戦国時代の詩人は誰か?
中国戦国時代の楚の政治家であり詩人でもあった屈原は、愛国の情を綴った『離騒』などで知られる。腐敗した政局に失望し汨羅江へ入水したと伝えられ、その命日とされる旧暦5月5日に人々が舟を漕ぎ出し太鼓を打って魂を慰め、餅を投げ入れた行為がドラゴンボートと粽の由来になったとされる。現在でも端午節には屈原を偲ぶ式典が行われ、ドラゴンボート競技は文化的背景を色濃く残したスポーツとして世界に広まっている。
Q6 : ドラゴンボート競技の発祥国はどこか?
ドラゴンボートは中国南部で2000年以上前から行われてきた端午節の水上儀礼がルーツとされる。稲作文化と河川交通が盛んな長江流域で、無病息災を祈る祭礼として始まり、後に屈原の追悼行事と結び付いた。香港が近代ルール制定の中心となったが、中国起源である点は文献や考古学的資料の双方から裏付けられており、国際連盟も公式に発祥地を中国と明記している。
Q7 : 国際ドラゴンボート連盟(IDBF)が正式に設立された年は?
IDBFはドラゴンボートを世界的な競技として普及させるため、イギリスや香港の関係者が中心となり1991年に香港で設立された。当時11か国が創立メンバーとなり、翌年からルール統一作業と世界選手権の準備を開始した。1994年はアジア連盟の発足年で混同されがちだが、IDBF自体は91年から活動している。現在は90を超える国と地域が加盟し、世界大会や審判資格の管理を行っている。
Q8 : IDBFが規定するスタンダードドラゴンボートの漕ぎ手(パドラー)定員は何人か?
スタンダードドラゴンボートは長さ12.49メートル、幅1.16メートル前後の艇で、10組20人の漕ぎ手が2人ずつベンチに座る設計となっている。この20人に加え、最前部でリズムを取りチームを鼓舞するドラマー1人、最後部で舵を操るステア1人が乗艇するため、乗員全体では22人になる。レース距離や海況により編成は変わらないため、国際大会では20人制が世界共通の基準として用いられる。
Q9 : 競技用ドラゴンボートで、太鼓を打ち漕ぎ手にリズムを伝えるポジションは何と呼ばれるか?
ドラマーはドラムビートでストロークレートを示し、スタートダッシュやスパートなど戦術的なタイミングを明確にする役目を負う。視界が広い艇首に座り、隊列の乱れや対艇位置を確認しながら艇指揮も兼ねる場合が多い。ドラマーは体重が軽く声が通る選手が選ばれることが多く、ヘルメット着用を義務付ける大会もある。一方、舵取りはステアが担当し、ドラマーと役割が混同されやすいので注意が必要である。
Q10 : IDBF公認レースの主要距離に含まれないものはどれか?
国際大会で実施される標準距離はスプリントの200メートル、ミドルの500メートル、ロングの2000メートルの3種が基本である。艇の耐久性と観客の視認性を両立させ、放映時間にも収まりやすいことが採用理由となった。1000メートルはかつて地域大会で行われた例があるものの、公式世界選手権やアジア大会では種目として設定されておらず、記録も統一されていないため公認距離には含まれていない。
まとめ
いかがでしたか? 今回はドラゴンボートクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はドラゴンボートクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。