東京五輪でサーフィンが正式競技として初登場し、サーフィンの世界的な注目度がさらに高まった。そこで、サーフィンに関する基礎知識や競技の歴史、テクニックなどについて、10問のクイズを用意した。ボードのタイプや有名サーファー、ブレイクの特徴、用語の意味など、サーフィンファンならずとも楽しめる内容となっている。サーフィンの世界をより深く知りたい人は、ぜひこのクイズに挑戦してみよう。
Q1 : ピークが三角形で左右両方向に乗れる理想的な波形を示す呼称はどれ?
Aフレームはテイクオフのピークが三角形で左右どちらにも乗れる理想的な波を指す呼称です。崩れ始めの頂点が高く肩が均等に張るためラインナップにいるサーファーにとってフェアでクラシックなセッションが生まれます。スナッパーロックスやフランスのホセゴーで見られるクリーンなビーチブレイクが典型例です。Pointは一方向にのみ割れる地形波 Closeoutは一気に崩れて乗れない波 Wallは長く張るが出口が無い波を意味します。
Q2 : テイクオフ後に波の底へ降りてから行う基本ターンの名称はどれ?
ボトムターンはテイクオフ後に波の底へ降りてから行う最初の圧を掛けるターンで次のトップアクションに直結するサーフィンの基礎中の基礎です。体を深く倒しレールを食い込ませて加速を得ることでリッピングやチューブへの進入が可能になります。カットバックはフェイス中央で行い波のパワーゾーンに戻る技 フローターは崩れるリップに乗り上げる技 リエントリーは頂点で反転する技と用途が異なります。
Q3 : ワックスの代わりにテール側に貼る滑り止めアクセサリーを一般に何と呼ぶ?
デッキパッドはEVAフォームなどで作られる滑り止めでテール側に貼るものが一般的ですが近年は前足用のフロントパッドも普及しています。ワックスと比較して安定したグリップとキックテールによる踏み込みの指標を提供しエアリアル着地時に足がずれにくい利点があります。トラクションパッドとも呼ばれます。フットストラップやノーズガードなど他のアクセサリーと混同しないように覚えましょう。
Q4 : 2021年東京五輪のサーフィン競技会場として使用された千葉県の海岸はどこ?
釣ヶ崎海岸は千葉県長生郡一宮町に位置し地元サーファーには志田下の名で親しまれています。太平洋に面したオープンビーチで東向きにウネリを拾いやすく年間を通じてコンスタントに波が立ちプロツアーのQSも開かれてきました。2021年東京五輪では男女のメダリストがここで誕生し日本における競技サーフィンの聖地として世界に名を知らしめました。施設の常設化や環境保全も進められ五輪レガシーの象徴とされています。
Q5 : サーフボードの長さが約6フィート前後で機動性に優れるボードタイプはどれ?
ショートボードは長さが一般的に5フィート後半から6フィート中盤程度と短くロッカーも強めで回転性能が高いのが最大の特徴です。レールの切り替えが速く急角度のターンやエアリアルに適しています。浮力が少ないためパドリングは技術を要しますが掘れたビーチブレイクやサイズのあるリーフブレイクで威力を発揮し世界ツアーでも主流となっています。ロングボードやファンボードは長さが長くクルーズ向きガンはビッグウェーブ専用です。
Q6 : WSL男子で史上最多となる11回の世界タイトルを獲得したサーファーは誰?
ケリースレーターはアメリカ合衆国フロリダ出身で1992年に20歳で初めて世界タイトルを獲得して以来2011年までに男子最多となる11回のワールドタイトルを獲得したレジェンドです。類いまれなフォームコントロールと勝負強さでツアーの歴史を塗り替えました。パイプラインでのバックドアやテクニカルなエアーも得意で40代でも優勝を重ね年齢の壁を破ったことで知られます。WSLローワーズやタヒチなどでの活躍も象徴的です。
Q7 : ハワイ ノースショアでバンザイパイプラインのブレイクがあるビーチとして正しいのはどれ?
Banzai Pipelineという名称はノースショアのエフカイビーチパーク沖のサンドバーとリーフが作るパワフルでチュービーなブレイクに由来します。地図上の住所はエフカイビーチですがすぐ隣のサンセットやワイメアとは異なる独特の円筒状の波が世界中のサーファーを魅了してきました。毎年12月のパイプマスターズや2020年からのパイププロもここで開催されます。強いリーフの台地が浅くチューブを形成しフォトジェニックな波が立ちます。
Q8 : サーフボードを車載などで保護するための布製ソフトケースの通称はどれ?
ソックスは布地もしくはニット素材でできた軽量のボードケースで靴下のようにボード全体を覆うことからその名で呼ばれます。ハードケースほどの衝撃吸収性はありませんが車に積む際の擦り傷や日光による黄変を防ぐのに十分な効果があります。空港を利用しない近場移動で最も使われ頻繁に脱着できるのが利点です。スタビライザーやフィンキーはフィン関連用品デッキパッドは滑り止めで用途が異なります。
Q9 : テイクオフ時に右足を前に出すスタンスは次のうちどれ?
右足を前にして左足が後ろになるスタンスはグーフィーフッターと呼ばれます。一般的にレギュラーフッターより人数は少なめですがフィリペトレドやイタロフェレイラなどトッププロにも多く存在します。右側のレギュラー波ではバックサイド左側のレフト波ではフロントサイドになるため波選びとラインどりが特徴的です。ニュートラルスタンスは存在せずスイッチスタンスは通常と反対の足で乗ることを指します。
Q10 : サーフィンの世界統括団体としてIOCに承認されている組織の略称はどれ?
ISAはInternational Surfing Associationの略で1976年に設立され国際オリンピック委員会から認定されたサーフィンの世界統括団体です。世界選手権のISAワールドサーフィンゲームスやアダプティブサーフィン大会を主催し各国連盟を束ねています。東京五輪でも競技運営を担当しエリート競技と草の根発展両面で重要な役割を果たしています。FIAは自動車 IAAは広告 IISは情報科学でサーフィンとは関係がありません。
まとめ
いかがでしたか? 今回はサーフィンクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はサーフィンクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。