バンディクイズ – 日本と世界の知識を問う10問
時代や分野を超えた様々な知識を問うバンディクイズ。日本の地理や歴史、科学技術など、幅広いトピックに挑戦してみよう。クイズを通して、意外な事実や新たな発見が待っているかもしれない。所要時間は10分程度。楽しみながら自分の知識を確認できる一石二鳥の内容となっている。果たしてあなたはバンディクイズの達人となれるか。さあ、始めましょう。
Q1 : 次のうち、電気抵抗が温度上昇とともに減少する負の温度係数を示す部品はどれか。
負の温度係数とは温度が上がるほど電気抵抗が下がる特性を指し、熱検知や過電流保護に利用される。金属導体はおおむね抵抗が増える正の温度係数を持つため白熱電球や金属皮膜抵抗は該当しない。シリコンダイオードは順方向電圧が低下するが抵抗そのものの挙動とは異なる。酸化マンガンやニッケルを焼結して作るNTCサーミスタはキャリア密度が温度とともに増加するため抵抗が大幅に低下し、負の温度係数素子として代表的である。
Q2 : 古代ローマで大衆の歓楽を意味した言葉『パンと○○』の○○に入る語は何か。
古代ローマの詩人ユウェナリスは『風刺詩集』で、市民が政治参加よりも生活の安楽を求める姿を「パンとサーカス」と表現した。パンは穀物の無償配給、サーカスは円形闘技場で開催された剣闘士試合や戦車競走などの娯楽を指す。当局がこの二つを提供することで民衆は統治に無関心となったと批判的に語った語句である。酒や歌、安住はこの成句には含まれず、世界史やラテン語文献でもサーカスCircensesが確立した訳語となっている。
Q3 : 世界遺産に登録されているタージ・マハルを建設したムガル帝国の皇帝は誰か。
タージ・マハルはインド・アーグラに位置する白大理石の墓廟で、ムムターズ・マハルの死を悼んだ夫シャー・ジャハーンが1632年頃に着工し1653年に完成させた。祖父のアクバルは行政制度の確立、父ジャハーンギールは文化保護、子アウラングゼーブは軍事拡大に注力したが、タージ・マハルの建設とは直接関与していない。1983年にユネスコ世界遺産へ登録され、ムガル建築の頂点として評価が高いことから、建造主として正解は第五代皇帝シャー・ジャハーンである。
Q4 : スーパーコンピュータ富岳が設置されている理化学研究所計算科学研究センターが立地する都市はどこか。
富岳は文部科学省と理化学研究所が共同開発したポスト京スーパーコンピュータで、2020年に稼働開始しLINPACK、HPCGなど多数のベンチマークで世界1位を獲得した。設置場所は兵庫県神戸市中央区ポートアイランドの理化学研究所計算科学研究センターであり、災害科学や医薬探索にも利用される。つくば市には計算科学機構、東広島市にはHPCセンター、札幌市には北大情報基盤センターがあるが、富岳そのものは置かれていないため正解は神戸市となる。
Q5 : 日本国内において最も長い河川はどれか。
日本の河川延長は国土交通省の河川法に基づき本流の起点から河口までの長さで測定される。その結果、全長367kmを誇る信濃川が国内最長とされている。利根川は322kmで2位、石狩川は268km、木曽川は229kmと続く。流域面積や水量では利根川が最大だが、問題文が尋ねているのは長さであるため信濃川が正解となる。これらの数値は国交省および各都道府県の河川資料で公式に確認できる。
Q6 : 元素周期表で原子番号26の元素は何か。
元素周期表は原子番号が小さい順に並べられ、原子番号は原子核中の陽子数を表す。原子番号24がクロム、25がマンガン、26が鉄、27がコバルト、28がニッケルという順序になっている。鉄は地球の中心核の主要成分であり、地殻にも多量に存在し人類史において重要な素材である。問題文では原子番号26を訊いているため鉄が正解となる。国際純正・応用化学連合IUPACが定める公式表でも確認できる。
Q7 : ノーベル文学賞を日本人として初めて受賞した作家は誰か。
ノーベル賞は1901年に創設され、文学賞は世界中の文学への貢献を対象とする。日本人で初めて受賞したのは1968年の川端康成で、「雪国」「千羽鶴」などを通じて日本の伝統的美意識を世界に紹介したことが評価された。大江健三郎が受賞したのは1994年で二人目、谷崎潤一郎や三島由紀夫は候補に挙がったものの受賞には至っていない。したがって最初の受賞者として正解は川端康成である。スウェーデン・アカデミーの公式記録にも明記されている。
Q8 : 国際宇宙ステーションISSの主要な運用管制センターが存在するアメリカの都市はどこか。
ISSの運用は複数国の管制センターが協調して行うが、中核となる施設は米国テキサス州ヒューストンのジョンソン宇宙センターにあるミッション・コントロールセンターである。打ち上げ関連のケープカナベラルや、ローバ制御を行うパサデナのジェット推進研究所、モジュール開発を担うハンツビルのマーシャル宇宙飛行センターとは役割が異なる。ISSの乗員への交信、姿勢制御コマンド送信、国際パートナー調整などはヒューストンで24時間体制で実施されているため、この都市が正解となる。NASAの公式資料でも確認できる事実である。
Q9 : サッカーのFIFA女子ワールドカップで日本代表が優勝した年はいつか。
FIFA女子ワールドカップは4年ごとに開催され、2011年大会はドイツで行われた。決勝では日本が強豪アメリカと対戦し、延長戦2対2の後PK戦で3対1と勝利し、アジア勢として史上初の優勝を成し遂げた。2015年大会では準優勝、2007年はグループリーグ敗退、2019年はベスト16止まりである。震災直後の日本に大きな希望をもたらした出来事として語り継がれており、公式記録にも優勝年が2011年と明記されている。
Q10 : コンピュータのストレージインターフェースであるNVMeは主にどのバス上で動作する規格として設計されたか。
NVMeはNAND型フラッシュや次世代不揮発メモリ向けに最適化された論理デバイスインターフェースで、従来のSATAやSASが持つプロトコルレイヤーによる遅延を排し、CPUと直結するPCI Expressバスを利用することで低レイテンシと高並列性を実現している。コマンドキューは最大65535本、キュー当たり同数のエントリを扱えSSD性能を最大限に引き出せる。USB接続の外付けケースも存在するが内部でPCIe信号に変換しているだけで、規格本来のバスはPCI Expressである。
まとめ
いかがでしたか? 今回はバンディクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はバンディクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。