福岡県は九州の玄関口として知られる活気あふれる地域です。豊かな自然や歴史、文化に彩られた福岡県には、様々な魅力が詰まっています。この10問のクイズでは、福岡県の代表的な都市や伝統工芸、スポーツチーム、夏祭り、郷土料理、学問の神様などについて出題します。福岡県に詳しい人も、そうでない人も、楽しみながら福岡の魅力を再発見できるはずです。福岡県に関する知識を深めていきましょう。
Q1 : 博多駅から福岡空港を経由し中洲川端駅にも停車する福岡市地下鉄の路線は何線か?
福岡市地下鉄空港線は博多駅から福岡空港を経由し、西は姪浜駅までを結ぶ路線で、中洲川端や天神など繁華街の地下を貫く都市交通の大動脈である。1981年開業後、JR筑肥線と相互直通運転を行い郊外へのアクセスも良好。七隈線は天神南と橋本を結ぶものの博多駅へは2023年まで直通しておらず、箱崎線は中洲川端から貝塚を結ぶ短路線で空港に行かない。従って博多〜中洲川端を直通するのは空港線である。
Q2 : 福岡県八女市などで栽培され、玉露の産地としても名高い高級緑茶のブランドはどれか?
八女茶は福岡県南部の八女市、広川町、筑後市などで栽培される銘茶で、特に玉露の質と生産量は全国トップクラスと評価されている。霧が多い盆地特有の気候と豊富な地下水、丁寧な遮光栽培によって旨味成分テアニンが豊かに含まれるのが特徴で、全国茶品評会でも農林水産大臣賞の常連である。宇治茶は京都、狭山茶は埼玉、静岡茶は静岡の産地であり、八女茶は福岡を代表するブランドとして区別される。
Q3 : 九州大学のメインとなる伊都キャンパスが所在する福岡市の行政区はどこか?
九州大学伊都キャンパスは2005年から順次移転が進められた新キャンパスで、住所は福岡市西区元岡に置かれている。敷地面積は約272ヘクタールと国内大学でも最大級で、周囲には学研都市駅や産学連携施設が整備されている。敷地の一部が糸島市にまたがるが、管理上は西区が公式所在地である。中央区は天神を含む商業地区、春日市は福岡都市圏の別自治体でありキャンパスは存在しないため誤答となる。
Q4 : 福岡県で最も人口が多い政令指定都市はどこか?
福岡県には政令指定都市が二つあるが、最新の国勢調査では福岡市の人口は約160万人、北九州市は約93万人と大きな差がある。福岡市は天神・博多を中心に企業や大学が集まり仕事や買い物の場が豊富なため転入超過が続き、空港や港の国際路線も多くアジアの玄関口として発展してきた。一方で北九州市は重工業都市として栄えたが人口は減少傾向にある。久留米市と飯塚市は中核市・地方都市で人口は30万前後であり、県内最大都市ではない。
Q5 : 福岡県の伝統工芸品「博多織」を代表する柄として最も有名なものはどれか?
博多織は福岡藩初代藩主黒田長政が朝鮮より織師を招いたことに始まるとされ、独特の締めやすさと光沢が特徴である。中でも献上柄は江戸時代に幕府や将軍家に献上された格式の高い意匠で、白地の間に細い縞と独鈷・華皿という密教具の模様が配置される。現在も博多どんたくや山笠の法被帯として用いられ県民に親しまれている。他の柄も存在するが博多織=献上柄というイメージが最も強い。
Q6 : 福岡県に本拠地を置くプロ野球チーム、福岡ソフトバンクホークスが主催試合を行う球場の正式名称は?
福岡PayPayドームは2020年にネーミングライツ更新により改称された名称で、建物自体は1993年に日本初の開閉式屋根を備えた大規模ドームとして完成した。福岡ソフトバンクホークスは2005年から本拠地とし、交流戦や日本シリーズで幾度も満員となるなど九州全域の野球ファンを集める象徴的施設である。京セラドーム大阪はオリックス、メットライフドームは西武、札幌ドームは日本ハムの本拠地であるため誤答になる。
Q7 : 毎年8月に開催される『わっしょい百万夏まつり』が行われる福岡県内の都市はどれか?
わっしょい百万夏まつりは1988年、北九州市の人口100万人達成を記念して始まった総踊りとパレードの祭りで、小倉城周辺や小文字通り一帯で開催される。約1万5000人が参加する『百万踊り』、さまざまな神輿や山車が練り歩く『夏祭り大集合』、フィナーレの花火などが名物で、市民参加型イベントとして定着した。久留米、大牟田、飯塚にも夏祭りはあるが、名称と規模の点でわっしょい百万は北九州市独自の催しである。
Q8 : 糸島市で夕日の名所として知られ、海中の夫婦岩と白い鳥居が象徴的な景勝地はどこか?
桜井二見ヶ浦は糸島市志摩桜井の玄界灘に面した景勝地で、夫婦岩を結ぶ大注連縄と白い鳥居が海中に立つ光景が特徴的だ。伊勢の二見浦になぞらえ1920年代に地元の宮司が鳥居を建てたのが始まりとされ、夏至の頃には岩間から落ちる夕日を撮影しようと多くの観光客が集まる。虹の松原は佐賀県唐津市、青島ビーチは宮崎県、指宿砂楽は鹿児島県の砂むし温泉であり所在地が異なるため誤答となる。
Q9 : 学問の神様として受験生が参拝する太宰府天満宮の主祭神は誰か?
太宰府天満宮は学問の神様として知られる菅原道真公を主祭神とする神社で、道真の墓所の上に921年創建された。道真は平安時代の学者・政治家で右大臣まで昇進したが藤原氏の陰謀で大宰府に左遷され、没後に都で天変地異が続いたことから怨霊を鎮めるため天満宮として祀られた。受験シーズンには全国から約200万人の参拝者が訪れ、梅が枝餅や御本殿前の飛梅などの伝説も有名である。弘法大師は真言宗の開祖、他の人物は無関係で誤答である。
Q10 : 福岡の郷土料理『水炊き』で、白濁したスープのだしの主原料となる肉は通常何か?
水炊きは博多を代表する鍋料理で、鶏ガラと香味野菜を長時間煮込んで白濁させたスープが特徴である。食べる際には骨付きぶつ切り肉やつくねを煮て旨味をさらに引き出し、途中でキャベツ、春菊、豆腐などを加える。シメは雑炊が定番で、鶏のコラーゲンが溶け出したスープにご飯と卵を入れると格別の味わいになる。豚骨ベースならばとんこつ鍋、牛や馬は別料理になるため、水炊きの主役は必ず鶏肉である。
まとめ
いかがでしたか? 今回は高校生 福岡クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は高校生 福岡クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。