遺産や名建築、絶景など、世界各地の有名観光スポットを舞台にしたクイズに挑戦しましょう。フィレンツェのドゥオモからナイアガラの滝、シドニー・オペラハウスまで、歴史や建築、地理に関する問題が勢ぞろい。思わず知りたくなる、観光ファンにはたまらない10問をご用意しました。観光好きな方はもちろん、地理や建築に興味のある方も楽しめる内容となっています。さあ、世界を旅する気分で、観光クイズにチャレンジしてみてください。
Q1 : カナダのナイアガラの滝で観光客を滝壺近くへ運行する代表的なクルーズ船の名称はどれ? ジュニー・ピース号 レインボー・クルーザー メイド・オブ・ザ・ミスト フォールズ・エクスプローラー
ナイアガラの滝観光の定番が観光船メイド・オブ・ザ・ミストで、1846年から運航する長い歴史を持つ。現在の船は電動推進で環境負荷を抑えながらアメリカ滝とカナダ滝の狭間まで迫り、乗客は青いポンチョ越しに激しい水飛沫を体験する。船名は滝に住むと伝えられる霧の乙女の伝説に由来。アメリカ側とカナダ側の両岸から乗船でき、他の選択肢の名称の船は実在しない。
Q2 : オーストラリア・シドニー湾に建つ世界遺産シドニー・オペラハウスの設計者は誰? ノーマン・フォスター フランク・ロイド・ライト ザハ・ハディド ヨーン・ウツソン
シドニー・オペラハウスは1957年の国際設計コンペでデンマーク人建築家ヨーン・ウツソンの案が1等を獲得し建設された。白いタイル張りのシェル形屋根は帆や貝を想起させ、オーストラリアの近代建築を象徴する景観となった。2007年には完成後わずか34年でユネスコ世界遺産に登録。フォスターはロンドン市庁舎、ライトは落水荘、ハディドはロンドン水泳センターなどを手掛けたが本施設には関与していない。
Q3 : スペイン・バルセロナのサグラダ・ファミリア聖堂でガウディの生前に唯一完成していた主要ファサードはどれ? 生誕のファサード 受難のファサード 栄光のファサード マリアのファサード
サグラダ・ファミリアは1882年着工。設計を引き継いだアントニ・ガウディが1926年に亡くなった時点で完成していた主要部分は東側の生誕のファサードである。自然の形態を模した彫刻や動植物モチーフが密集し、キリスト誕生から青年期までの物語を石に刻んでいる。受難のファサードは1970年代以降にスビラッチが構想、栄光のファサードは現在建設中。マリアのファサードという正式名称は存在しない。
Q4 : アメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館を指す一般的な愛称はどれ? MAM The Met MoCA NaMu
メトロポリタン美術館は都会の巨大美術館としてThe Metの愛称で親しまれる。1870年設立で収蔵品は約200万点、古代エジプト神殿の実物やヨーロッパ名画、日本美術コレクションなど多岐にわたる。公式ロゴにもMetの三文字が使われ、ニューヨーク公共交通の駅名にも採用される。MAMはMiami Art Museumなどに用いられ、MoCAは現代美術館の総称、NaMuは韓国国立中央博物館の略称であり、メトロポリタンとは無関係である。
Q5 : 世界遺産タージ・マハルを造営したムガル帝国第五代皇帝は誰? アクバル アウラングゼーブ シャー・ジャハーン バーブル
タージ・マハルはムガル帝国第五代皇帝シャー・ジャハーンが、1632年に逝去した王妃ムムターズ・マハルのために建設を開始した愛の霊廟である。白大理石の外壁に宝石象嵌を施し、左右対称の優美な姿がヤムナ川に映える。20年余りの工期には職人約2万人が動員され、ペルシアやオスマンなど各地の技術が融合した。アクバルは第三代でアグラ城、アウラングゼーブは第六代で厳格なイスラム統治、バーブルは初代で北インド征服を行ったがタージ・マハル建設には直接関わっていない。
Q6 : ドイツ・ノイシュヴァンシュタイン城がモデルになったとされるディズニー映画の城はどれ? アラジンの王宮 アナと雪の女王のアレンデール城 シンデレラ城 眠れる森の美女の城
ノイシュヴァンシュタイン城は19世紀のバイエルン王ルートヴィヒ二世が中世騎士物語を夢見て建てたロマン主義の城で、その尖塔と白壁が1959年公開のディズニー映画『眠れる森の美女』の城の背景美術に直接インスピレーションを与えた。カリフォルニアのディズニーランドに建設されたスリーピング・ビューティー・キャッスルも同城を基にデザインされている。シンデレラ城は東京やフロリダにあるが参考資料は複数で直接モデルとは言えず、アラジンやアレンデールの城は物語上の創作である。
Q7 : エジプトのアブ・シンベル大神殿で太陽光が至奥部の神像を照らす現象が年2回起こるのは一般的に何月? 1月と7月 3月と9月 2月と10月 4月と11月
アブ・シンベル大神殿では毎年2月22日と10月22日前後、朝日が長い通路を通って至奥部に差し込み、座像のうち冥界神プタハを除く3体を黄金色に照らす。この日はラムセス二世の即位記念日と生誕日付近とされ、古代エジプトの天文学と建築技術の結晶として観光客を魅了する。アスワン・ハイダム建設による移設工事では神殿を30メートル上方へ丸ごと移動させ、光線が届く日付と角度を精密に保存した。1月や7月の照射は報告されていない。
Q8 : 京都・清水寺の本堂に張り出す『清水の舞台』を支える柱組みに用いられる、釘を使わず横木を通す伝統工法は何? 貫構法 木舞構法 柱状杭工法 RC構造
清水寺本堂の清水の舞台は高さ約13メートルの崖上にせり出し、檜舞台を139本の欅柱が支える懸造りで知られる。柱を水平に貫く角材『貫』を柱に穿ったほぞ穴に差し込み緊結する貫構法により、釘や金属を用いず木材同士の摩擦と込み栓だけで強固な一体構造を形成する。地震時にはしなりが衝撃を吸収し、江戸時代1633年の再建以来ほぼ当時の姿を保つ。木舞構法は壁下地、柱状杭は基礎、RC構造は鉄筋コンクリートであり清水寺には採用されていない。
Q9 : ルネサンス発祥の地フィレンツェを象徴する大聖堂「ドゥオモ」の正式名称はどれ? サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 サン・マルコ大聖堂 サンタ・マリア・ノヴェッラ教会 サンタ・クローチェ聖堂
フィレンツェのドゥオモは正式にはサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂と呼ばれる。1296年に着工し、ブルネルレスキが設計した巨大な八角形ドームが象徴で、完成は1436年。赤いテラコッタ屋根は街並みと調和し、内部にはヴァザーリらのフレスコ画「最後の審判」が彩る。サン・マルコ大聖堂はヴェネツィア、サンタ・マリア・ノヴェッラやサンタ・クローチェは同じフィレンツェ内だが別の教会である。
Q10 : 世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」が所在する県の組み合わせは? 岐阜県と長野県 岐阜県と富山県 富山県と石川県 福井県と岐阜県
白川郷は岐阜県大野郡白川村、五箇山は富山県南砺市に位置する合掌造り集落群で1995年に世界文化遺産登録された。豪雪地帯に適応した急勾配の茅葺き屋根は雪を落としやすく、屋根裏は養蚕にも利用された。登録範囲は岐阜県の荻町と富山県の相倉・菅沼の三集落で、県境を越えた景観保全が続く。長野や石川、福井の集落は対象外である。
まとめ
いかがでしたか? 今回は観光クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は観光クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。