小学5年生にも知っておいてほしい大切な漢字について、10問のクイズをご用意しました。漢字の意味や読み方、使い分けなど、子どもたちの理解を深める内容となっています。漢字は日本語を理解する上で欠かせない要素。楽しみながら漢字力を身につけられるよう、ぜひこのクイズにチャレンジしてみてください。
Q1 : 「支度」の読みとして正しいものはどれ?
「支度」は準備や身なりを整えることを意味し読みは「したく」です。「支」は支えるという意味を持ち音読みはシ、ここでは湯桶読みを経て「し」が消えて「しタク」と続きます。「度」はタクと訓読みされます。その他の「しふく」「しだく」「しどく」は辞書にない誤読です。日常会話でも「したくをする」と言うように、正しい読みは三の「したく」です。
Q2 : テレビ番組を広い範囲に届けることを表す熟語の正しい書き方はどれ?
電波やケーブルを通じて音声・映像を同時に多数へ送る行為を「放送」と書きます。「放」は放つ、「送」は送り届ける意で情報を遠くへ届ける意味が成り立ちます。「奉送」は別れの場で贈り物を差し上げること、「方送」は誤字、「放想」は造語で番組送出の意がありません。放送法にも定義される正式語なので四が正解です。
Q3 : 「統計」の読みとして正しいものはどれ?
「統計」は多くのデータを集め整理し傾向や法則を導く学問・手法です。「統」はまとめる、「計」ははかる意を持ち、音読み同士で「とうけい」と読みます。新聞や教科書でも必ずこう発音され「とうけ」「とうげ」「とうかい」という読みは存在しません。国勢調査や売上分析などあらゆる場面で用いられる重要語なので一が正解です。
Q4 : 「研究に必要な○○を集める」の○○に入る正しい漢字はどれ?
「資料」は研究や説明の土台となる書類・図表・数値などを総称します。「資」は助ける・資金を供給する意、「料」は量って用いる意で、役立つ材料というニュアンスが生まれます。「史料」は歴史研究に限定された古文書を指し範囲が狭く、「資科」「姿料」は実在しない造語です。実験結果や参考文献を集める一般的な場面では「資料」が最も適切な語となるため三が正解です。
Q5 : 「この薬は効果が○○だ」の「○○」に入る正しい漢字はどれ?
「効」は「力があらわれる」という意味を持ち、「効果」「有効」「効能」などの熟語で使われます。薬がきちんと作用することを表したいときは必ずこの字になります。「故」は理由や亡くなった人、「枯」は草木がしおれる様子、「交」は交差することを示し薬の作用とは結びつきません。文脈に合うのは「効」なので一が正解です。
Q6 : 「幹線道路」の読みとして正しいものはどれ?
「幹線道路」の「幹」は樹木の幹になぞらえて中心となる主要部分を指します。「線」は細長い道筋という意味で、それらが組み合わさり主要な交通路のことになります。読みは音読みで「かんせんどうろ」。他の選択肢は訓読みが混じったり実在しない読み方です。教科書や地図でも「かんせんどうろ」と読まれるので二が正解です。
Q7 : 「カタイ決意を示す」の「カタイ」を漢字で書くとどれ?
「堅い決意」の「堅」は心や態度がしっかりして動かない状態を表す字です。「固」は物質的に形が変わりにくいこと、「硬」は石などの硬度、「緊」は引き締まるさまを示し、精神的な決意の強さには適しません。「堅実」「堅守」など心の強さを示す熟語が多いことからも、決意には「堅」を使うのが正しいため三が正解です。
Q8 : 「長さを均一に保つ」の「均一」の読みとして正しいものはどれ?
「均」は平均・ならす意、「一」はひとつを示し全体が同じであることを表します。音読みを続けると「きんいつ」となり、これが熟語としての正式な読みです。「きんいち」は訓と音が混ざった誤読、「ひとしい」は訓読み単体、「ならし」は動詞形を含む読み違いです。品質をそろえる場面で用いるときは必ず「きんいつ」と読むので四が正解です。
Q9 : 「ぜいきん」を漢字で書くと正しいものはどれ?
「税金」は国家や自治体が公共サービスの財源として国民から徴収する金銭を指します。「税」は穀物を納めることから転じて負担を課す意となり、「金」と組んで公の金銭を示します。「責金」は存在せず「責」は責任の意。「減金」は造語でお金が減ることを指すだけ。「酸金」も実用例がありません。公共負担を意味する正しい熟語は「税金」であるため一が正解です。
Q10 : 「キョカ」を漢字で書くと正しいものはどれ?
「許可」は物事をゆるして行うことを認める熟語です。「許」は言へんに午で、言葉で縛りをほどく意から「ゆるす」を表し、「可」は肯定や可能を示します。二字がそろうことで正式に認める意味になります。他の選択肢はいずれも実在しないか字が違い意味が通じません。行政手続きや部活動などで「許可を得る」と使われるのはこの表記なので二が正解です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は小学5年生漢字クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は小学5年生漢字クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。