近年の科学の進歩により、私たちの身の回りにある様々な驚くべき事実や知識が明らかになってきました。このクイズでは、建築、医学、化学、天文学、地理学など、幅広い分野の上級レベルの雑学クイズをご用意しました。知の最先端に迫る面白い情報がきっと見つかるはずです。クイズを通して、改めて私たちを取り巻く世界の不思議に迫ってみましょう。
Q1 : チェスにおいて、相手の駒を飛び越えて移動できる唯一の駒はどれか?
チェスのナイトはL字形に一度に2マス進み直角に1マス移動する独特の動きを持ち、このとき途中のマスの駒を飛び越えることが許されている。これにより序盤から相手陣に侵入したり、ピンやフォークを仕掛ける戦術的価値が高い。他のビショップ(斜め)、ルーク(縦横)、クイーン(斜めと縦横の合成)は移動経路上に駒があると進めず、ジャンプ能力を持たない点が大きく異なる。
Q2 : 世界の主要海峡のうち、年間通航船舶数が最も多いとされるシンガポール近隣の海峡はどれか?
マラッカ海峡はマレー半島とスマトラ島に挟まれた全長約800キロの国際航路で、アジアと中東・欧州を結ぶ最短ルートとして機能する。原油タンカーやコンテナ船など世界の商船の約4分の1がここを通過すると推計され、日量1700隻以上が行き交う年もある。水深が浅く航路が狭い上、海賊対策も課題だが、ドーバー海峡やホルムズ海峡より量的に多いと国際海事機関が報告している。
Q3 : 日本の法令上、国宝に指定された建造物の中で現存する最古の木造建築とされるものは?
法隆寺金堂は7世紀初頭に建立されたと考えられ、飛鳥時代の建築様式を残す世界最古級の木造建築である。火災などで一部修復が行われたものの、主要構造材の多くは当時のまま現存し、1993年には世界文化遺産にも登録された。国宝指定は1951年で、壁画や塑像群も文化財的価値が高い。他の選択肢は中世以降の建築で、年代が大きく異なる。
Q4 : ABO式血液型を発見し、1930年にノーベル生理学・医学賞を受賞したオーストリアの科学者は誰?
ABO式血液型を発見したカール・ラントシュタイナーは1900年に論文を発表し、輸血の安全性を大きく高めたことで知られる。血球表面に存在する抗原と血漿中の抗体の組み合わせを体系化し、のちにRh因子研究も進めた。彼は1930年にノーベル生理学・医学賞を受賞。アレクシス・カレルは血管縫合技術、パスツールは細菌学の先駆者であり、血液型の発見とは直接関係がない。
Q5 : 次の元素のうち、常温常圧で液体として存在するものはどれか?
常温常圧(約25℃、1気圧)で液体として存在する元素はわずか2種類しかなく、水銀と臭素である。臭素はハロゲン元素で、赤褐色の重い液体として知られ、揮発すると刺激臭のある有毒な蒸気を出す。他の選択肢のセシウムやガリウムは融点が低いため手のひらの熱で溶けるが常温では固体。ヨウ素は昇華性が強く、固体状態で存在するため液体にはならない。
Q6 : 地球最深部のマリアナ海溝チャレンジャー深淵の水深はおよそ何メートルと測定されているか?
マリアナ海溝の最深部チャレンジャー深淵は、近年の複数の音響測深調査の平均値で約10,928メートルとされている。1960年のトリエステ号や2012年のディープシーチャレンジャー号、2020年のリミティングファクター号など有人・無人探査が行われ、圧力は1000気圧以上に達する。提示した他の数値は古い推定値や誤差範囲で、正式な暫定値としては10,900メートル強がもっとも支持されている。
Q7 : フランス革命後に制定されたメートル法で、1メートルの長さを定義する際の基準となった子午線はどれか?
メートル法制定時の1790年代、フランスの科学者たちは自然界の不変量を基準にする方針を採り、パリ子午線を選定した。北極点から赤道までの距離を正確に測量し、その1000万分の1を1メートルと定義したのである。実測にはドゥランブルとメシャンが派遣され、大革命下での困難な三角測量が行われた。グリニッジ基準や南極点基準は検討すらされておらず、最終案に採用されなかった。
Q8 : ギリシア神話で、日々天空を横断して太陽の馬車を操るとされる神は誰?
ギリシア神話において太陽神として知られるのはヘリオスで、黄金の馬車に乗り東のエーオースの門から天空を横断し、夕方には西のオーケアノスへ沈むと語られる。後代には音楽と芸術の神アポロンと混同されることもあるが、古典期以前は別神格だった。クロノスは時の神、ポセイドンは海神で太陽を運ぶ逸話はない。ローマ神話ではヘリオスはソルと同一視される。
Q9 : アメリカ合衆国の50州の中で、州都の名前に州名が完全に含まれている唯一の州はどこか?
アメリカの州都で州名が完全に含まれるのはオクラホマ州の州都オクラホマシティのみである。インディアナポリスやニューメキシコ州のサンタフェなどは一部が含まれるが州名全体ではない。他の選択肢の州都はネバダ州のカーソンシティ、ハワイ州のホノルル、ミシシッピ州のジャクソンで、いずれも州名を冠していない。したがって該当するのはオクラホマだけとなる。
Q10 : 日本銀行券に施されている触覚識別マークで、左右に並ぶ横棒が2本使われている額面はどれか?
日本の紙幣には視覚障害者向けに額面ごと異なる触覚識別マークが施されている。1万円札では短い平行線が2本並んだバーが左右の余白に浮き出し印刷で配置され、指先で容易に判別できる。5千円札は1本線、千円札は円形、2千円札には導入されていない。2004年シリーズ以降導入され、2024年新券でも形状は踏襲予定。横棒2本という条件に合致するのは1万円券のみである。
まとめ
いかがでしたか? 今回は雑学 上級クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は雑学 上級クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。