秋の訪れとともに、季節の移ろいを感じられる時期がやってきました。この季節には様々な風習や自然現象、歴史的なエピソードが関係しています。今回は、そんな秋にまつわる雑学クイズをご用意しましたので、秋の不思議を楽しく学んでみましょう。10問の問題にチャレンジして、季節の移り変わりを感じ取っていただければと思います。
Q1 : 10月に極大を迎えるオリオン座流星群の母彗星として正しいものは?
オリオン座流星群は放射点がオリオン座ベテルギウス付近に現れる秋の代表的流星群で、軌道計算からハレー彗星の塵が地球軌道と交差して生じることが判明している。同彗星は周期約76年の短周期彗星で、5月のみずがめ座η流星群の母天体でもある。スイフト・タットルはペルセウス座流星群、テンペル・タットルはしし座流星群、エンケはみずがめ座τ群などを生むため誤りで、選択肢2が正解となる。
Q2 : 五節句の一つ「重陽の節句」は現在の祝日にはなっているか?
重陽の節句は旧暦9月9日に菊を飾って長寿を願う行事で、桃の節句や端午の節句とともに江戸時代に公的行事となった。明治の新暦移行後、他の節句と異なり国家行事として継承されず、1948年制定の国民の祝日法でも採用されなかったため現在は公休日ではない。各地で菊酒や菊人形祭は続くが法定祝日には該当しないので選択肢4が正解である。
Q3 : 京都三大祭の一つ「時代祭」が行われる神社はどこ?
時代祭は毎年10月22日に平安神宮の大祭として執り行われ、平安遷都1100年を記念して1895年に始まった。明治から平安まで各時代の装束約2千人が御池通を練り歩く大行列が見どころで、葵祭の上賀茂・下鴨両神社、祇園祭の八坂神社とともに京都三大祭に数えられる。明治神宮は東京、住吉大社は大阪、湊川神社は兵庫にあり関係しない。祭りの本拠は平安神宮であるため選択肢4が正しい。
Q4 : 日本で気象庁が発表する「紅葉前線」が最も早く南下を始めるのはどの都道府県?
紅葉は朝晩の気温差が大きく、最低気温がおおむね8度以下になると進む。日本で最も北に位置し山岳も多い北海道では9月上旬には大雪山系で色づきが始まり、気象庁の紅葉観測の基準木も道内から順次変化を示す。他県は10月以降が主流のため、前線が最初に動くのは北海道である。旅行会社や気象サービスの予想図でも毎年最初の色づき地点は北海道となっており選択肢1が正しい。
Q5 : 中秋の名月(十五夜)の月相について正しい記述はどれ?
旧暦では8月15日の月を愛でる行事だが、太陰太陽暦の1朔望月は平均29.53日であり、暦と満月周期には約1日のずれが生じる。そのため天文学上の満月(望)の瞬間が十五夜当日になる年もあれば前後にずれる年もある。2021年や2023年は一致したが2022年や2024年は翌日が満月など例外が多い。お月見自体は満月にこだわらず行われるため、年によって満月とは限らないが最も正確な説明である。
Q6 : 例年、秋刀魚の水揚げ量が日本一とされる漁港はどこ?
さんま漁は主に親潮と黒潮が交わる北西太平洋で行われ、回遊が沿岸に近づく9〜10月に水揚げが集中する。北海道東部の根室港は公称「花咲港」とも呼ばれ、漁場への距離が最短で大型巻き網船団の母港が多いことから漁獲が群を抜く。水産庁統計でも近年全体の3〜5割を占め、宮城県気仙沼や青森県八戸を大きく上回る。競りの取扱量でも根室市が首位を守り続けているため選択肢2が正しい。
Q7 : 国民の祝日「体育の日」が「スポーツの日」に名称変更されたのは何年?
1964年東京五輪の開会日を記念した体育の日は、スポーツ振興に関する理念をより包括的に示すため2018年公布の改正祝日法で名称変更が決定し、2020年1月から正式に「スポーツの日」となった。改正法附則により同年限定で7月24日に移動する特例もあったが、名称そのものの施行日は2020年である。以降カレンダーにも新名で表記されており、選択肢3が正しい。
Q8 : 秋の七草の一覧に含まれない植物はどれ?
秋の七草は万葉集歌人・山上憶良が詠んだ七種で、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、オバナ、キキョウが伝統的な組合せ。いずれも鑑賞用で食用ではなく、春の七草のように粥にする風習もない。ウメは早春の花で春の季語に分類され、七草には一切含まれない。名前が似るウメモドキも別種で秋の実を付けるが七草とは無関係であるため選択肢4が正解となる。
Q9 : 秋空に見える「秋の四辺形」を構成する星で北東の頂点に位置するのは?
秋の四辺形はペガスス座のα星マルカブ、β星シェアト、γ星アルゲニブとアンドロメダ座α星アルフェラッツで作る大きな正方形状の並びで、秋の夜空の目印になる。アルフェラッツはかつてペガスス座δ星とされていた経緯から名称混同が起きやすいが、現在はアンドロメダ座に属し北東側の頂点に輝く。残りの選択肢の星は四辺形には含まれないため選択肢1が正解である。
Q10 : 秋分の日は国民の祝日法でどのような趣旨が掲げられている?
秋分の日は1948年公布の国民の祝日法により制定された。法文には「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」と明示されており、秋彼岸と結び付く祭祀的な意味合いが強い。昼夜の長さがほぼ等しくなることから自然への感謝と誤解されがちだが、それは春分の日の趣旨であり、秋分の日の主眼は先祖供養にある。墓参やおはぎを供える風習もこの理念に根差しているため選択肢1が正解である。
まとめ
いかがでしたか? 今回は秋 雑学クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は秋 雑学クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。