東京オリンピック・パラリンピックから3年。2020年は大人も楽しめる難しい クイズに挑戦する季節です。国際連合の本部はどこ? 太陽系最速の自転をする惑星は? ノーベル賞のうち、ノルウェーで授賞されるのはどれ? 日本初の世界文化遺産はどの建造物? 東京2020のエンブレムデザイナーは誰? フランス料理の基本ソースは? 黒澤明の作品がスターウォーズに影響を与えたのは? pH指数のpは何の略? 芭蕉の『おくのほそ道』の出発地は? 知識の幅を広げられる大人クイズを10問ご用意しました。
Q1 : 松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道』で、芭蕉と曾良が旅立った江戸の地はどこか。
『おくのほそ道』は1689年3月27日、芭蕉が居を構えた江戸深川の芭蕉庵を出立する場面から始まる。隅田川を舟で下り、千住から奥州街道へ向かう旅程が描かれるため、深川は作品世界を象徴する重要な舞台である。深川は水運が発達し町人文化の息づく地域で、芭蕉はここで蕉風俳諧を磨いた。浅草や日本橋は商業の中心、神田は寺社や学問所が多い地区だが、旅の起点ではない。現在も深川芭蕉庵跡は文学散歩の名所として保存されている。
Q2 : 太陽系の中で最も自転速度(1回転に要する時間)が短い惑星はどれか。
木星は太陽系最大の質量を持ちながら約9時間56分で自転を完了するため、赤道付近の線速度は秒速約12キロメートルにも達する。地球は約24時間、水星は約58日、金星は243日以上かけて1回転するため比較にならない。高速回転の遠心力で木星は極が扁平な回転楕円体となり、大赤斑をはじめとする複雑な大気模様にも影響を与えている。したがって自転が最も速い惑星は木星である。
Q3 : ノーベル賞のうち、スウェーデンではなくノルウェーの首都オスロで授賞式が行われる部門はどれか。
アルフレッド・ノーベルの遺言では物理学、化学、生理学医学、文学の四賞をスウェーデン国内の機関が授与する一方、平和賞は「ノルウェー国会が選ぶ5人の委員会」に託すと明記されていた。当時のスウェーデン・ノルウェー連合王国に平和的精神を促す意図があったとも解釈される。この伝統は連合解消後も継承され、現在も平和賞のみオスロ市庁舎で授賞式が行われる。経済学賞は1968年創設であり遺言の対象外である。
Q4 : 1993年に日本で初めて世界文化遺産として登録された建造物はどれか。
1993年、日本は世界遺産条約加盟国として初の登録を迎え、自然遺産の屋久島と白神山地、文化遺産の法隆寺地域の仏教建造物と姫路城の計4件が同時にリスト入りした。法隆寺は7世紀創建の伽藍配置や金堂・五重塔など世界最古級の木造建築群を有し、日本古代文化や仏教建築史の貴重な証拠と評価された。清水寺や厳島神社、富岡製糸場が世界遺産となるのはそれぞれ2000年代以降であり、最初の文化遺産として正しいのは法隆寺地域の仏教建造物である。
Q5 : 東京2020オリンピック・パラリンピックの最終的な公式エンブレムをデザインした人物は誰か。
東京2020大会のエンブレムは初案の盗用疑惑による撤回後、公募で集まった1万4000件超から選考された。最終採用案「組市松紋」は藍色の市松模様を3種組み合わせ、国際社会の多様性と日本の伝統を象徴する。制作者の野老朝雄は建築的なパターンデザインを得意とするアーティストで、このモチーフにも独自の幾何学理論を反映させた。旧案作者の佐野研二郎や審査員を務めた永井一史、佐藤可士和とは役割が異なるため、正解は野老朝雄である。
Q6 : ロンドン地下鉄の愛称「Tube(チューブ)」の由来となった特徴は何か。
ロンドン地下鉄は1863年の開業後、19世紀末から深層にシールド工法で円形トンネルを掘削した。断面がまるで金属パイプの管(チューブ)のようだったため、市民は深層線をTubeと呼び始め、のちに全地下鉄網の通称となった。浅い位置の初期区間は矩形断面で別種の構造だが、現在でも案内図や放送でUndergroundと並びTubeが正式用語として使われる。車両材質や照明、切符の形状とは無関係であるため、正解は円形断面に由来する説である。
Q7 : フランス料理の五大基本ソースの一つで、澄ましバターと卵黄を主体に作られるソースはどれか。
近代フランス料理を体系化したエスコフィエは、ベシャメル、ヴルーテ、エスパニョール、トマト、オランデーズの五大ソースを基礎に多様な派生ソースを組み立てた。オランデーズソースは澄ましバターと卵黄を湯せんで乳化させ、白ワインビネガーやレモンで酸味を整えるため、バターの風味とクリーミーな舌触りが特徴である。アスパラガスや魚料理、エッグベネディクトに多用される。小麦粉ベースのベシャメル、茶色いルーを使うエスパニョール、酸味の強いトマトソースとは材料と用途が異なる。
Q8 : 海外では『The Hidden Fortress』の題名で公開され、ジョージ・ルーカスにも影響を与えた黒澤明監督作品はどれか。
1958年公開の『隠し砦の三悪人』は、敗戦後の日本映画界で異例のスケールを持つ娯楽時代劇として制作された。農民の視点で姫と侍大将の逃避行を描く二層構造の脚本や、長回しの横移動撮影、火薬を大量に用いた合戦シーンが独創的と評された。英題は『The Hidden Fortress』で、スター・ウォーズの製作を構想していたジョージ・ルーカスが王女救出と農民コンビの語り手というモチーフを本作から着想したと語っている。『七人の侍』『羅生門』『生きる』は黒澤の他作品で別内容である。
Q9 : 一般にpHのpはラテン語に由来するとされる。水素の力を意味するこのpはどの語の頭文字か。
pHは水溶液中の水素イオン活量を示す指数で、デンマークの化学者ソレンセンが1909年に提唱した。彼の論文では小文字のpを使用し、potentia(ラテン語で力・可能性)を意味すると記されたと解釈される。すなわちpHはpotentia hydrogenii=水素の力の略号である。重さを示すpondusとの説もあるが現在は少数派で、pressio(圧力)やpositio(位置)は化学用語として無関係である。よって正解はpotentiaである。
Q10 : 国際連合(UN)の本部ビルが置かれている都市はどこか。
国際連合は第二次世界大戦後の1945年に設立された国際機関で、議場となる本部ビルは米国ニューヨーク市マンハッタン島の東端、イースト川沿いに位置する。総会議場や安全保障理事会会議場が置かれ、世界各国から外交官が集まる。ジュネーブやウィーン、パリにも国連関連機関は存在するが、あくまで分担事務所や専門機関であり、本部とは区別される。このため正解はニューヨークである。
まとめ
いかがでしたか? 今回は難しい 大人クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は難しい 大人クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。