中学受験を控えた受験生のみなさん、この記事では、中学受験の歴史分野のクイズを10問ご紹介します。日本の歴史に関する重要な出来事や人物、制度などについて、様々な角度から出題しています。知識の整理にご活用ください。受験に向けて、最後まで頑張りましょう!
Q1 : 足利義満が行った明との貿易で、倭寇と公式の船を区別するために用いられた木札は何か。
室町幕府3代将軍足利義満は明と勘合貿易を行い、海賊である倭寇と区別するため、通行証として刻印入りの木札「勘合」を船に与えた。明の側も同じ札を割符のように照合し、安全な交易を保証する仕組みであった。輸入品は銅銭や生糸、絹織物など、輸出品は刀剣や硫黄などが中心で、幕府の財政基盤を支え、日本文化にも中国文化の影響を強めた。
Q2 : 江戸時代初期、徳川家康が海外交易の正規船に与えた許可状を何というか。
朱印状とは、徳川家康が海外貿易を奨励した1604年頃から発給した将軍朱印入りの渡航許可証で、これを持つ船を朱印船と呼ぶ。安南やシャム、ルソンなど東南アジア諸国と香料・絹・鹿皮などを取引し、大名や豪商は巨利を得た。幕府は通商の統制権を握り、国力と銃器技術の向上を図ったが、1630年代に鎖国政策が進むと朱印船貿易は終息した。
Q3 : 享保の改革で、裁判の基準を統一するために徳川吉宗が定めた法令集は何か。
公事方御定書は、1730年に第8代将軍徳川吉宗が定めた法令集で、裁判(公事)を公平迅速に行うための基準を示した。上巻と下巻から成り、既判例を整理し刑罰の統一を図った点が画期的である。足高の制や上げ米の制と並び、享保の改革の柱とされる。法の整備により幕府への信頼回復と社会秩序の安定を目指したが、財政難の根本解決には至らなかった。
Q4 : 1873年に始まった地租改正で、地租の税率は地価の何パーセントに定められたか。
地租改正は、明治政府が近代的税制確立のため1873年に実施した。土地所有者に地券を発行し、地価の3%を金納で納めさせる制度で、従来の年貢と異なり収穫高に左右されない安定財源を確保した。税率はのちに不況や農民一揆を受けて2.5%に引き下げられたが、貨幣経済の浸透と地主層の形成、政府財政の近代化に大きな影響を与えた。
Q5 : 関東大震災が発生したのは西暦何年か。
関東大震災は1923年9月1日、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9の巨大地震で、東京市と横浜市を中心に甚大な被害をもたらした。地震そのものに加え、火災旋風や津波が発生し、死者・行方不明者は10万人以上に及んだ。帝都復興計画により道路拡幅や公園整備が進み、住宅金融公庫の前身も誕生するなど都市計画が大きく変革された契機となった。
Q6 : 1895年、日清戦争の講和条約として結ばれたものはどれか。
下関条約は日清戦争の講和条約として1895年4月に締結された。清は朝鮮の独立を認め、遼東半島・台湾・澎湖諸島を割譲し、賠償金2億両を日本に支払うことを約した。これにより日本は列強の仲間入りを果たすが、三国干渉で遼東半島を返還させられ、さらなる大陸進出への思惑を強めた。また台湾総督府設置による植民地経営が始まる転換点ともなった。
Q7 : 日本で女性が初めて選挙権を行使した総選挙が行われたのはどの年か。
1946年4月10日に行われた第22回衆議院総選挙は、戦前の制限選挙を改めた男女普通選挙の初実施であり、日本で女性が初めて参政権を行使した歴史的な選挙となった。約1400万人の女性が有権者として名簿に登録され、結果として39名の女性議員が誕生した。戦後改革の根幹である民主化の象徴で、以後の社会進出や男女平等の法整備に大きな影響を及ぼした。
Q8 : 縄文時代の住居跡として多く発見される、地面を掘りくぼめ中央に炉を設けた住居を何というか。
縄文時代の代表的な住居が竪穴住居である。地面を30~60センチほど掘りくぼめ、柱を立てて屋根をかけるため、外気の影響を受けにくく冬でも暖かい。中央の炉で煮炊きをし、煙によって害虫を追い払う効果もあった。三内丸山遺跡や吉野ヶ里北墳丘墓など各地で見つかり、定住化と食料貯蔵が進んだ証拠とされる。
Q9 : 645年、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を打倒して起こした政変は何と呼ばれるか。
乙巳の変は645年、飛鳥時代末の蘇我氏専横を終わらせるために中大兄皇子と中臣鎌足が計画したクーデターで、蘇我入鹿を暗殺し蘇我本宗家を滅ぼした。この政変を受けて、同年に孝徳天皇が即位し、年号を大化と改める。以後、中央集権化をめざす大化の改新が推進され、班田収授や地方行政区画の整備など律令国家への道筋が築かれた。
Q10 : 1232年、北条泰時が制定した武家社会最初の成文法は何か。
御成敗式目(貞永式目)は、1232年に鎌倉幕府第3代執権北条泰時が制定した51か条から成る武家法である。土地相続や訴訟の基準を明文化し、以後の幕府裁判の根拠となった。律令など公家法では対処しきれなかった荘園トラブルを武家の実情に合わせて裁く点が特徴で、室町幕府でも準用されるなど中世の法秩序確立に大きく寄与した。
まとめ
いかがでしたか? 今回は中学受験 歴史クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は中学受験 歴史クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。