日本には美しい自然景観や歴史的・文化的な地域が数多く存在しています。この地方クイズでは、そうした魅力的な場所について、その特徴や歴史的背景などを学べる問題を用意しました。日本各地の魅力に触れつつ、地理や自然、文化に関する知識を深めていただければ幸いです。10問のクイズを通して、日本各地の個性や魅力を再発見していただければと思います。
Q1 : 伊勢神宮の門前町にある『おかげ横丁』が位置する三重県の市はどこ?
おかげ横丁は伊勢神宮内宮の参道・おはらい町の中央に1993年に整備された観光商店街。江戸から明治の街並みを再現し、赤福本店をはじめとする土産物店や飲食店が軒を連ねる。所在地は三重県伊勢市宇治今在家町で、年間数百万人が訪れる。津市は県庁所在地だが神宮からは離れており、松阪市は松阪牛の産地、鳥羽市は鳥羽水族館や真珠養殖で有名。伊勢神宮と密接に結び付くのは伊勢市のみである。
Q2 : 世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を構成する熊野古道で、熊野本宮大社と熊野那智大社を結び、古来最も多くの巡礼者が歩いた主要ルートは?
熊野古道は熊野三山への信仰道の総称で、その中でも中辺路は田辺市の滝尻王子から本宮・那智へと内陸を横断する約170kmの幹線道。平安後期以降、上皇や貴族、庶民が熊野詣で利用し、九十九王子と呼ばれる社跡が点在するのが特徴。大峯奥駆道は行者向けの修験道、大辺路は紀伊半島南岸を回る海沿いの道、伊勢路は伊勢神宮から熊野へ南下する別ルートであり、中辺路とは異なる。
Q3 : 北海道函館市にある函館山の標高はおよそ何メートル?
函館山は函館市街の西端に位置する溶岩ドーム群で、最高峰の御殿山の標高は334m。山頂から望む函館の夜景は、扇形の市街地と両側の海が織りなす独特の地形により『100万ドルの夜景』と称され、日本三大夜景および三大夜景都市に選定されている。150mや234mでは山全体の高さを説明できず、434mは実際より高すぎる数字。山頂へはロープウェイやバス、登山道でアクセス可能で、昼間は津軽海峡や下北半島も望める。
Q4 : 湯畑の湯けむりと湯滝が象徴的な景観を作り出すことで知られる群馬県の温泉は?
草津温泉は草津白根山の火山活動に由来する強酸性の湧出量日本一の温泉地で、中心にある湯畑は毎分4,000リットル以上の湯が滝のように流れ出し、湯の花を採取するとともに湯温を下げる役目を担う。江戸時代から『源泉主義』を掲げ、草津の湯に入れば万病に効くとされてきた。伊香保温泉は石段街で有名、四万温泉は四万川沿い、水上温泉は谷川岳の麓に位置し、いずれも湯畑の景観は持たない。
Q5 : 世界自然遺産に登録されている知床が属する斜里町が位置する半島は何半島?
知床半島は北海道東部、オホーツク海と根室海峡に突き出す約70kmの細長い半島で、2005年に世界自然遺産に登録。ヒグマやオジロワシなど多様な生態系と、冬季に接岸する流氷が特徴で、斜里町と羅臼町にまたがる。渡島半島は函館を含む南部、積丹半島は札幌の西、能登半島は石川県にあり、知床とは地理的に離れている。独自の断崖景観や原始的な森林が保全されている点が評価された。
Q6 : 日本列島の中央分水嶺上に位置し『日本のへそ』の愛称で知られる兵庫県の市は?
西脇市は東経135度と北緯35度が交差する地点を市域に持ち、自他ともに日本列島の重心に当たるとされ『日本へそ公園』やへそモニュメントを整備。市内を流れる加古川水系と由良川水系が分流する中央分水嶺が走り、日本海と瀬戸内海の分水界を形成する。丹波市は隣接しているが経緯度交点は含まず、豊岡市は日本海側、朝来市は竹田城跡で有名。地理的条件から西脇市が『へそ』の称号を得ている。
Q7 : 日本三大急流のひとつ、最上川が流れる都道府県は?
最上川は全長約229kmで、山形県の中央部を北から南へ縦断して日本海に注ぐ一級河川。江戸時代には最上紅花や米を運ぶ舟運で栄え、松尾芭蕉が奥の細道で『五月雨を あつめて早し 最上川』と詠んだことでも知られる。急流ながら川幅が広く、氾濫原には肥沃な庄内平野が形成され、県の農業と文化に大きな影響を与えてきた。静岡、熊本、富山には同名の川は存在しない。
Q8 : 琵琶湖から唯一流れ出る一級河川は?
琵琶湖は流入河川が多数あるが、外へ流れ出る自然河川は南端から始まる瀬田川だけで、京都府に入ると宇治川、さらに大阪府で淀川と名を変えて大阪湾へ注ぐ。古来より京・畿内への物流水路として重要で、瀬田の唐橋は東海道の要衝として『急がば回れ』の語源にもなったほど。高瀬川は京都市内の人工水路、日野川は鳥取県、北上川は東北地方を流れる別の川であり、琵琶湖の出口ではない。
Q9 : 世界文化遺産に登録されている『白川郷合掌造り集落』が位置する村はどこ?
白川郷は岐阜県大野郡白川村荻町地区に残る合掌造り集落で、1995年に富山県五箇山とともにユネスコ世界文化遺産に登録された。切妻の屋根を60度近い急勾配で組む合掌造りは、豪雪に耐えつつ蚕室や作業場を確保するための民家形式。江戸期以来の生活文化を今も継承し、伝統建造物保存地区にも指定されている。高山市や飛騨市は同じ飛騨地方だが合掌集落そのものは所在しない。富山市は富山県の中心都市で地理的にも異なる。
Q10 : 『日本最南端の有人島』とされる沖縄県の島は?
沖縄本島から約470km南西に位置する波照間島は北緯24度02分、有人島としては国内最南端にあたる。八重山列島に属し、島名はサンゴ礁の外縁を意味する方言に由来する。澄み切った星空で知られ、日本初の星空保護区にも認定。北側の与那国島は最西端、石垣島や西表島はさらに北にあるため最南端ではない。周辺に珊瑚礁が広がり、ニシ浜や南十字星の観測地として国内外から観光客が訪れる。
まとめ
いかがでしたか? 今回は地方クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は地方クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。