日常の知識を楽しく学べる3択クイズシリーズ! 「豆知識クイズ」へようこそ。10問用意しました。国連の公用語は何語?ビタミンCはどんな性質?太陽系最大の衛星は?など、雑学やエピソードが盛りだくさん。クイズを解いて、知の世界をさらに広げましょう。
Q1 : 世界で最も深い湖はどれ?
ロシア南部に位置するバイカル湖は最深部約1642m、貯水量では地球上の淡水の約20%を占める世界一深い湖である。地殻が引き裂かれてできたリフト湖で、透明度が非常に高く固有種のバイカルアザラシなど独自の生態系を形成する。深さ第2位のタンガニーカ湖や面積が最大のカスピ海と比較しても、純粋な「湖としての深さ」という指標ではバイカル湖が群を抜いている。
Q2 : 電気抵抗の単位として正しいものは?
電気回路で電流の流れにくさを示す物理量が抵抗で、その単位はドイツの物理学者ゲオルグ・オームの名を取ったオーム(Ω)で表される。オームの法則では電圧=電流×抵抗と定義され、電圧の単位ボルト、電流の単位アンペアと併せて電気技術の基礎を成す。学校の理科や工学の講義で最初に学ぶ基本単位であり、抵抗の測定や電子機器の設計に欠かせない概念である。
Q3 : オーロラが主に発生する大気の層は?
オーロラは太陽風に含まれる荷電粒子が地球磁場に導かれ、上空約80〜500kmにあたる熱圏・電離層で大気分子と衝突して励起発光する現象である。成層圏や対流圏では高度が低すぎて粒子が十分減速せず発光が起こらない。熱圏は1000℃近い高温になるが空気が極端に薄いため人体には感じない。観測地として有名なノルウェー・カナダ北部などでは熱圏に生じた光が遠くから肉眼で確認できる。
Q4 : 日本人で最初にノーベル文学賞を受賞した人物は?
日本人として最初にノーベル文学賞を受賞したのは1968年の川端康成である。『雪国』『千羽鶴』などに代表される簡潔で抒情的な文体が評価され、日本的美意識を世界文学の文脈で示した功績が認められた。大江健三郎の受賞は1994年で川端より後、谷崎潤一郎は候補に挙がりながら受賞には至らなかった。川端の受賞は戦後日本文学の国際的地位を大きく高める契機となった。
Q5 : 世界で最も面積が大きい砂漠は?
砂漠は降水量が年間250mm未満という気候条件で定義されるため、氷雪に覆われ乾燥が極端な南極大陸は実は世界最大の砂漠に分類される。面積は約1400万平方キロメートルで、サハラ砂漠のおよそ2倍に達する。地表は氷だが水分の供給がほとんどないため雪もあまり降らず、風が吹きつけると「ドライ・バレー」のような岩石がむき出しの地域が現れる。気候学ではこのような冷たい砂漠を極地砂漠と呼ぶ。
Q6 : 国際連合で公用語として公式に定められている言語の数は?
国連が正式に採用している公用語は英語・フランス語・スペイン語・ロシア語・中国語・アラビア語の6言語で、総会や安全保障理事会などでの公式文書や同時通訳は必ずこの6言語に対応して用意される。加盟国は190を超えるが公用語は増やさず、効率性と費用の観点から6言語体制が維持されている。したがって「公用語の数」は6である。
Q7 : ビタミンCはどの分類に属するビタミンか?
ビタミンは化学構造や働きの違いによって水溶性と脂溶性に大別される。ビタミンC(アスコルビン酸)は水に極めてよく溶け、体内に貯蔵されにくいため毎日補給が必要になる。一方、ビタミンAなどは脂溶性で過剰摂取に注意が要る。ビタミンCが脂質にはほとんど溶けないことは栄養学の基本事項として医療・調理の現場でも広く知られている。
Q8 : 太陽系で最も大きい衛星は次のうちどれ?
太陽系の衛星で直径が最大なのは木星の第3衛星ガニメデで、直径約5268kmあり水星よりわずかに大きい。土星最大の衛星タイタンや地球の月はガニメデよりも小さい。ガニメデは1610年にガリレオが発見した4つのガリレオ衛星の一つで、内部に液体の海が存在する可能性が高いことから、近年は生命探査のターゲットとしても注目されている。
Q9 : フランス革命が勃発した年は?
フランス革命の発端とされるバスティーユ襲撃が起こったのは1789年7月14日である。旧体制に対する民衆蜂起から憲法制定国民議会、王政廃止、恐怖政治へと急展開し、その後のヨーロッパ全体の政治体制や人権思想に決定的影響を与えた。革命暦の制定、度量衡のメートル法化など近代化の礎もこの時期に形づくられたため、1789年という年は世界史の節目として特に重要である。
Q10 : アステカ帝国の首都として栄えた都市は?
アステカ帝国の首都テノチティトランは14世紀にテスココ湖の島上に建設された大都市で、湖面に築いた人工島チナンパと高度な水利設備によって人口20万とも言われる巨大な中心市街を支えた。スペインの征服者コルテスが1521年に陥落させ、その上に現在のメキシコシティ中心部が築かれたため、地下からは今でも大神殿テンプロ・マヨールなどの遺構が発見される。
まとめ
いかがでしたか? 今回は豆知識 3択クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は豆知識 3択クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。