高齢者の方々に楽しんでいただけるよう、簡単で面白い漢字クイズを10問ご用意いたしました。日本語の歴史や文化に彩られた漢字には、意外な由来や豊かな表現力が隠されています。本クイズを通して、漢字の魅力的な一面にも触れていただければと思います。お気軽にご参加ください。
Q1 : 元号『令和』に含まれる2文字の総画数として正しいものはどれ?
常用漢字体で「令」は5画、「和」は8画あり、合わせて13画となります。総画数は姓名判断や書写指導などでしばしば用いられ、元号でも縁起や書きやすさが考慮されます。旧字体や異体字を使わない限り公的にも確定した数で、正式発表文書や書道の手本でも13画として扱われます。選択肢1と2は計算が不足し、4は過剰な計算になるため不正解です。
Q2 : 漢字の部首『艹(くさかんむり)』は元々何を表す部首?
『艹』は草冠と呼ばれ、植物全般を示す部首です。「薬」「花」「草」「茶」「菜」など草木に関係する漢字に付いて、その語義が植物由来であることを示します。古い字形は「艸」と三画でしたが、現在は二画に簡略化されています。部首索引では「くさかんむり」の名で分類されるため覚えやすく、自然物を示す代表的な部首の一つです。魚は「魚」、糸は「糸」、金属は「金」が担当し、選択肢2~4は誤りです。
Q3 : 熟語『親睦』の『睦』に最も近い意味はどれ?
『睦』は「睦(むつ)まじい」と訓読みされ、「仲良くする・親しくする」という意味を持つ漢字です。「親睦」は互いに親しみを深め、和やかな関係を築くことを表します。字形は「目」と音を表す部分の組み合わせで、目を細め合うような友好的な様子を示唆しています。したがって最も意味が近いのは選択肢1の「なかよし」です。勉強や緊張、走るといった意味は『睦』とは無関係で誤りとなります。
Q4 : 慣用句「図星を刺される」の『図星』の意味として正しいものはどれ?
「図星」は囲碁用語の「図取りの星」が略され、盤面の要所を示す星の位置が図面通りに当たることから「ものごとの核心」「的確な指摘」という意味に転じました。「図星を刺される」は、隠していたことや本心をぴたりと言い当てられてしまうことを指します。よって2が正解です。選択肢1は天体としての星、3は天文図的な星座、4は虚構という意味であり、慣用句とは結び付きません。
Q5 : 漢字「字」の部首はどれ?
「字」は“宀(うかんむり)”と「子」から成り立ち、「家の中で生まれた子」を意味したことから「文字」の意味に派生しました。部首は漢字を分類する際に最も重要な構成部分を取る決まりで、この字では上部の“宀”が採用されます。漢和辞典でも「宀部」に配列され、検索の手がかりとなります。選択肢1の「子」は構成要素ですが部首ではなく、3は字そのもの、4の「宇」は全く別の漢字なので誤りです。
Q6 : 『秋桜』と書いてよく用いられる読みはどれ?
「秋桜」は本来「しゅうおう」「あきざくら」とも読めますが、1977年に山口百恵が歌った曲『秋桜(コスモス)』の大ヒットがきっかけで「コスモス」という読みが広く定着しました。コスモスはキク科の一年草で、秋に桜のような淡紅色や白色の花を咲かせるため当て字として「秋桜」が充てられています。日常会話や新聞・テレビでもこの読みが最も一般的で、他の読み方は文語的または専門的で使用頻度が低いため誤答となります。
Q7 : 次のうち「にじ」を表す漢字はどれ?
「虹」は大気中で光が屈折・反射して現れる七色の弧「にじ」を指す漢字です。「虫」偏が付いているのは、古代中国で巨大な蛇や龍が天に現れる姿と考えられたため、生き物を示す偏が用いられました。音読みは「コウ」、訓読みが「にじ」です。「蛍」はほたる、「蜂」ははち、「蛆」はうじを意味し、いずれも昆虫の名前で虹とは関係ありません。したがって正解は1の「虹」です。
Q8 : 四字熟語「山紫水明」の「紫」の音読みはどれ?
「紫」は訓読みが「むらさき」、音読みが「シ」です。「山紫水明(さんしすいめい)」は、中国・柳宗元の文章に基づく言葉で、「山は紫にかすみ、水は澄んで明るい」という景観の美しさを表現しています。四字熟語では音読みで読むのが原則のため「さんしすいめい」と読み、内部の「紫」も音読みの「シ」となります。選択肢3と4は存在しない読み、1は訓読みなので不正解です。
Q9 : 漢字「傘」の部首はどれ?
「傘」は上部に点が四つ並んだ“竹冠(たけかんむり)”を持ち、漢和辞典では「竹部」に分類されます。形が崩れているため見落としがちですが、もともと竹を束ねた姿を写した部首で、雨具としての傘の素材が竹だった歴史と結び付いています。部首は字全体の意味を示す重要な要素で、この字では下の「人」を示す部分や中央の「十」はあくまで構成部品に過ぎません。したがって正解は3の「竹」です。
Q10 : 四字熟語「一日千秋」の意味として正しいものはどれ?
「一日千秋」は、文字通りには「一日が千年にも感じるほど長い秋」という誇張表現ですが、実際には「一日が千年にも思えるほど待ち遠しく感じること」という意味で、心待ちにする焦燥感や切迫感を表します。中国古典の詩文に由来し、日本でも奈良時代から用例が見られる歴史ある成句です。長寿や秋の味覚・風景を楽しむ意味は含まれないため、選択肢1・2・4は誤りです。
まとめ
いかがでしたか? 今回は簡単な高齢者向け面白い漢字クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は簡単な高齢者向け面白い漢字クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。