東京オリンピックに合わせて開業した東海道新幹線をはじめ、日本の鉄道の歴史には目を見張るものがあります。今回のクイズでは、国内の代表的な鉄道路線や車両、さらには歴史的な出来事について、ちょっと深掘りしながら、ファンでなくても楽しめる問題を10問ご用意しました。鉄道の大小さまざまな知識を確認しながら、日本の鉄道の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。
Q1 : ロシアのシベリア鉄道(モスクワ〜ウラジオストク)の全長に最も近いのはどれ?
シベリア鉄道は1891年に着工、1916年に全通したロシアの大陸横断鉄道で、モスクワのヤロスラヴリ駅から極東ウラジオストク駅まで全長9,289kmに及ぶ。1週間近い乗車時間で7つの時間帯を横断し、バイカル湖畔や広大なタイガを貫いて走る。貨物輸送は欧州とアジアを結ぶ重要ルートで、旅客列車「ロシア号」などが全線直通。路線は電化・複線化が進められ、支線やバム鉄道を含めるとさらに長大になる。距離は東京〜ニューヨークを上回る規模である。
Q2 : 蒸気機関車「フライング・スコッツマン」が時速100マイルを突破したのは何年?
イギリスLNERの蒸気機関車「フライング・スコッツマン」4472号機は1934年11月30日に時速100マイル(160.9km/h)を記録し、世界で初めて公式に100mphを突破した蒸気機関車となった。試験走行はイングランドのダンカスター試験線で実施され、グレスリー設計のA1/A3形の高性能を示す成果だった。この快挙は高速鉄道の象徴として国威発揚に使われ、以後の蒸気機関車技術や空力設計に影響を与えた。現存する同機は保存修復され、特別運行で人気を集めている。
Q3 : 日本初の地下鉄が開業した区間は?
日本初の地下鉄は1927年12月30日に帝都高速度交通営団(後の東京メトロ)銀座線の前身として上野~浅草間2.2kmで開業した。建設を主導したのは早川徳次で、ロンドン地下鉄を参考にしつつ日本の狭い道路下に単線シールドトンネルを採用。地上交通の混雑緩和と新しい都市移動手段として好評を博し、その後銀座・新橋方面へ延伸された。地下鉄黎明期に培われた工夫や苦労は、現在13路線に広がる東京の地下鉄網の礎となった。
Q4 : IC乗車券「Suica」がサービスを開始したのは何年?
JR東日本のICカード乗車券「Suica」は2001年11月18日に首都圏の一部区間で運用を開始した。非接触IC技術FeliCaを用いた交通系ICカードとしては日本初の大規模導入で、改札の通過速度向上や自動精算が評価され急速に普及。2004年には電子マネー機能、2007年にはPASMOとの相互利用が始まり、現在は全国相互利用まで拡大した。サービス開始から20年以上が経過し、交通と生活インフラを大きく変革した。
Q5 : 九州新幹線800系電車を製造した主なメーカーは?
800系は2004年の九州新幹線新八代~鹿児島中央間部分開業にあわせて登場した車両で、受注・製造を担当したのは日立製作所笠戸事業所。川崎重工は700系やN700系などを担当したが800系には関与していない。アルミ合金ダブルスキン構体や伝統工芸を活かした内装が特徴で、最高速度は260km/hと山陽・東海道系統より抑えられ、トンネルが多い線区に適した静粛性を備える。赤い帯と流線形のデザインが九州らしさを演出している。
Q6 : 青函トンネルの全長はおよそ何キロメートル?
青函トンネルは本州の青森県と北海道の渡島半島を結ぶ海底鉄道トンネルで、全長53.85km、そのうち海底部は約23.3km。海底トンネルとしては開通当時世界最長で、現在も鉄道トンネルとしては世界有数の長さを誇る。1988年3月13日に開業し、貨客列車が津軽海峡線経由で直通した。2016年の北海道新幹線部分開業後は新幹線と在来貨物列車の共用構造となり、特殊な軌道・信号システムで安全を確保している。
Q7 : 寝台特急「カシオペア」が定期運行を終了した年は?
豪華寝台特急「カシオペア」は上野~札幌間を走ったJR東日本・JR北海道の看板列車で、青函トンネル経由唯一の定期夜行として人気を博した。北海道新幹線開業に伴うダイヤ改正で2016年3月19日上野発を最後に定期運行を終了。以降は旅行商品専用の「カシオペア紀行」「カシオペアクルーズ」として臨時運転が続いている。定期廃止は夜行列車の減少を象徴する出来事となり、多くのファンが別れを惜しんだ。
Q8 : 山手線の現在の駅数はいくつ?(2024年時点)
山手線は都内を一周するJR東日本の環状路線で、2020年3月に開業した高輪ゲートウェイ駅が加わり駅数が30となった。以前は29駅だったが、品川~田町間に新駅を設置する都市再開発計画に伴い増加した。山手線の駅数は歴史の中で増減しており、戦中の休止駅などを経て現在に至る。なお同線は一周34.5km、平均所要時間約59分で、列車は外回り・内回りが数分おきに発車する首都圏の大動脈である。
Q9 : 日本で最も営業距離が長い私鉄は?
近畿日本鉄道(近鉄)は本社を大阪に置く大手私鉄で、路線網は大阪・京都・奈良から三重・愛知まで広がり総延長501.1kmに達する。2位の東武鉄道は463.3kmで、近鉄との差は約40km。複数の幹線系統を持ち、特急「しまかぜ」「ひのとり」など観光・都市間輸送双方で存在感を発揮する。伊勢志摩・吉野など観光地へのアクセスも担い、日本最大の私鉄ネットワークとして知られる。
Q10 : 東海道新幹線が開業した年は?
1964年10月1日に東京~新大阪間で東海道新幹線が営業運転を開始した。開業は東京オリンピック直前で、五輪輸送と高度経済成長を後押しする国家プロジェクトとして注目を集めた。建設は1959年に着工しわずか5年で完成。最高速度210km/hで所要時間を大幅に短縮し、日本の高速鉄道技術を世界に示し、後に続く山陽・東北など各新幹線整備の礎となった。
まとめ
いかがでしたか? 今回は簡単な鉄道クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は簡単な鉄道クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。