知らないとまずい一般常識クイズ10問
知識は力。あなたはどれだけ基礎的な常識を身につけているでしょうか?この記事では、政治、地理、科学、歴史、スポーツ、IT分野など様々なジャンルの簡単な常識クイズを10問用意しました。日頃の生活の中で意識していない重要な知識が、意外と抜けていることが多いはず。この機会に自分の常識レベルをチェックし、不足している部分を補完しましょう。明日への備えにも役立つはずです。あなたはいくつ正解できるでしょうか?
Q1 : ウェブアドレスの先頭に付く「https://」の末尾の「s」が意味する英単語はどれでしょう? Secure Server Standard Simple
HTTPはHyperText Transfer Protocolの略で、Webブラウザとサーバ間でハイパーテキストを送受信する通信規格である。末尾に付く小文字のsは『Secure』を意味し、TLS/SSLと呼ばれる暗号化技術を用いて通信内容を秘匿し改ざんを防止する。オンラインバンキングやECサイトなどではHTTPSが必須で、URL表示の錠前アイコンが安全な接続を示す。ServerやStandard、Simpleは語源的にも技術的にも該当しないため、Secureが正しい答えとなる。
Q2 : 国際サッカー連盟(FIFA)が主催する男子ワールドカップ本大会は原則として何年ごとに開催されるでしょう? 2年 3年 4年 5年
FIFAワールドカップは1930年の第1回ウルグアイ大会以降、第二次世界大戦による1942年と1946年の中止を除き4年周期で開催されている。予選には約3年を要し、各大陸選手権やクラブ大会との日程調整も必要なことから4年ごとが最適とされる。またオリンピックも4年周期で、国際スポーツ界に統一感をもたらしている。短縮開催案が議論されたことはあるが選手負担や興行価値の観点から実現していない。
Q3 : ノーベル賞に存在しない部門は次のうちどれでしょう? 物理学賞 数学賞 化学賞 経済学賞
アルフレッド・ノーベルの遺言に基づくノーベル賞は物理学賞、化学賞、生理学・医学賞、文学賞、平和賞の5部門で創設され、1968年にはスウェーデン国立銀行が『アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞』を設けた。数学賞はノーベル賞としては存在せず、数学界ではフィールズ賞やアーベル賞が最高栄誉とみなされる。数学賞がない理由にはノーベルの関心分野や当時の学問状況が影響したとされる。部門の有無を覚えることは一般常識として重要だ。
Q4 : 第一次世界大戦の引き金となったサラエボ事件で暗殺された人物は誰でしょう? ウィルヘルム2世 フランツ・フェルディナント大公 ニコライ2世 フランツ・ヨーゼフ1世
1914年6月28日、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント大公とその妻ゾフィーがボスニアのサラエボでセルビア系青年ガヴリロ・プリンツィプに暗殺された。この事件を契機にオーストリアがセルビアへ宣戦布告し、同盟関係の連鎖で第一次世界大戦が勃発した。ウィルヘルム2世は当時のドイツ皇帝、ニコライ2世はロシア皇帝、フランツ・ヨーゼフ1世はオーストリア皇帝だが暗殺されたわけではない。大戦の発端を知ることは近代史理解の要である。
Q5 : 国際連合の公用語に含まれない言語は次のうちどれでしょう? 英語 スペイン語 ドイツ語 ロシア語
国際連合憲章および関連決議で定められた公用語はアラビア語・中国語・英語・フランス語・ロシア語・スペイン語の6言語である。公用語は公式文書作成と会議通訳に使用される。英語、ロシア語、スペイン語はいずれもこの6つに含まれるが、ドイツ語は人口こそ多いものの歴史的経緯や加盟国の合意の関係で採用されていない。国際会議や報道で頻繁に目にする公用語を正しく把握しておくことは、国際情勢を理解する基本である。
Q6 : 『源氏物語』の作者として一般に認められている平安時代の女性は誰でしょう? 紫式部 清少納言 和泉式部 藤原定子
『源氏物語』は11世紀初頭に成立した全54帖からなる長編物語で、作者は中宮彰子に仕えた女房・紫式部(本名は藤原為時女)とされる。清少納言は『枕草子』の作者、和泉式部は恋愛歌人、藤原定子は一条天皇の皇后で文学の庇護者だが執筆者ではない。源氏物語は世界最古級の長編小説として内外の文学・思想に大きな影響を与えた作品であり、作者を正しく理解することは日本文化を語るうえで必須の基礎教養となる。
Q7 : 太陽系の惑星の中で直径が最大なのはどれでしょう? 水星 地球 木星 土星
太陽系8惑星のうち木星は直径約14万3千km、質量は地球の約318倍という圧倒的規模を誇るガスジャイアントである。土星も大型だが直径約12万km、質量は地球の約95倍と木星には及ばない。水星は最小で直径約4,880km、地球は約12,742kmである。木星はその巨大な重力により小天体の軌道を変えるなど太陽系の“盾”としての役割も持つ。最大惑星を把握することは天文学の基礎知識として欠かせないポイントである。
Q8 : 地球の大気を体積比で見たとき、最も多く含まれている気体は何でしょう? 酸素 窒素 二酸化炭素 アルゴン
地球大気の組成は対流圏から成層圏にかけてほぼ一様で、体積比で約78%が窒素、約21%が酸素、アルゴンが約0.93%、二酸化炭素はわずか約0.04%である。窒素は反応性が低く目立たないが最も多い気体で、農業では窒素循環や肥料の観点で重要視される。酸素が最大と誤解されがちだが、正しい比率を把握することは気象、環境科学、工学など多方面の基礎として不可欠であるため、一般常識として知っておく必要がある。
Q9 : EUの主要機関の一つである欧州連合(EU)本部が置かれている都市はどこでしょう? ブリュッセル パリ ローマ ウィーン
欧州連合の中枢機能はベルギーの首都ブリュッセルに集約されており、欧州委員会、欧州理事会、EU理事会などがここに置かれている。パリはフランスの首都でユネスコ本部はあるがEUの本部ではない。ローマは1957年のローマ条約が調印された歴史的都市、ウィーンには国際原子力機関など国連機関があるがEU機関の所在地ではない。EU政策の要となる都市がブリュッセルであることは、現代ヨーロッパ政治と国際機関を理解するうえで必須の知識と言える。
Q10 : 日本の国会は何院制でしょうか? 一院制 二院制 三院制 四院制
日本国憲法第41条および第42条では、国会は国権の最高機関であり、唯一の立法機関として「衆議院」と「参議院」の二つの議院を置くと定められている。衆議院には解散制度があり任期4年、参議院は解散がなく任期6年で3年ごとの半数改選という違いがある。二院制を採用することで多数派の暴走を抑えつつ民意を迅速に反映し、慎重な審議を行う抑制と均衡の仕組みが機能していることを理解しておくことは、政治制度の基本的教養として欠かせない。
まとめ
いかがでしたか? 今回は簡単な知らないとまずい一般常識クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は簡単な知らないとまずい一般常識クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。