最新のトピックから人気の雑学まで、大人のためのクイズを10問ご用意しました。歴史、地理、芸術、文化など、幅広い分野をカバーしているので、楽しみながら知識を深められる内容となっています。クイズの答えを確認しながら、日頃の知識をお試しください。知らない事実に気付いたり、記憶を呼び起こせるはずです。クイズを通じて、新しい発見や驚きに出会えるかもしれません。お気軽に挑戦してみてください。
Q1 : 日本の国会で法律案(財政を伴わない一般法案)が最初に提出され通常審議が始まる院はどこか?
国会法および慣例により、ほとんどの法律案はまず衆議院に提出され審議が開始される。衆議院は参議院に比べ任期が短く解散もあるため、国民の最新の民意を反映しやすいとされる。憲法59条は法案の議決に関して衆議院の優越を規定し、参議院が否決または30日以内に議決しない場合、衆議院が3分の2以上で再可決すれば成立する仕組みを設けている。これにより実務上も衆議院先議が定着した。両院協議会は意見不一致時の調整機関であり、内閣は法案提出主体にはなり得るが審議を行う院ではない。
Q2 : 日本の消費税率が8%から10%へ引き上げられたのは西暦何年か?
日本の消費税は1989年に3%で導入され、その後1997年に5%、2014年に8%へと段階的に引き上げられた。10%化は当初2015年予定だったが景気動向を理由に2度延期され、最終的に2019年10月1日に実施された。併せて軽減税率制度が導入され、飲食料品や定期購読新聞などは8%に据え置かれたほか、キャッシュレス決済ポイント還元やプレミアム商品券などの景気対策も行われた。2016年や2018年は議論のみで実施されておらず、正解は2019年である。
Q3 : 日本国内で延長が最も長い川はどれか?
信濃川は長野県の千曲川上流を源とし、新潟県を経て日本海に注ぐ。千曲川区間を含む総延長は367キロメートルで国内最長となる。水量の豊富さから水力発電や農業用水に利用され、古くから河川舟運も活発だったが、洪水常襲地帯として治水工事が繰り返されてきた。2位の利根川は322キロメートル、石狩川は268キロメートル、木曽川は229キロメートルで、いずれも信濃川を下回る。豪雪地帯を流れるため融雪期の増水対策が重要で、多くのダムや分水路が整備されている。
Q4 : 国際連合(UN)の本部が設置されている都市はどこか?
国際連合本部はアメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタンのイースト川沿いに位置し、1949年着工、1952年竣工した。ロックフェラー家が用地取得費を寄付したことで建設が実現し、本部敷地は米国の主権下にありながら国連が行政権を持つ特別区域とされる。ジュネーブやウィーンにも欧州本部や専門機関が存在するが、安全保障理事会や総会が開かれる主要会議場はニューヨークである。世界各国の外交官が常駐し、平和維持や人権、開発など多岐にわたる議題が日々協議されている。
Q5 : 享保の改革を行い『暴れん坊将軍』としても知られる江戸幕府の第8代将軍は誰か?
徳川吉宗は1716年に将軍職に就き、幕府財政の再建を目的として享保の改革を実施した。倹約令、新田開発奨励、目安箱の設置、公事方御定書の制定など、多岐にわたる施策で幕政を引き締めた。江戸後期の長期安定につながった点が高く評価される一方、農民への負担増大といった側面もあった。テレビ時代劇『暴れん坊将軍』で痛快なイメージが浸透し、将軍像として国民に親しまれている。綱吉は第5代、家重は第9代、家斉は第11代であり、名称が似ているため混同に注意が必要である。
Q6 : 『魔笛』『フィガロの結婚』などを作曲したヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの出身国はどこか?
モーツァルトは1756年にハプスブルク帝国領ザルツブルクで生まれた。当時のザルツブルクは神聖ローマ帝国の一部であり、現在はオーストリア共和国に属する。幼少期より神童として欧州各地を演奏旅行し、多様な音楽様式を吸収した。作曲数は600曲以上に及び、交響曲、協奏曲、オペラ、室内楽、宗教曲など幅広い。ドイツ語圏文化と深く結びつくためドイツ人と誤解されることもあるが、国籍としてはオーストリア出身である点が重要である。現在もザルツブルク音楽祭などでその足跡が顕彰されている。
Q7 : 太陽の周囲を公転する周期が最も短い惑星はどれか?
水星は太陽系の最内側を公転する惑星で、公転周期は約88日と最短である。金星は約225日、地球は約365日、火星は約687日で、軌道半径が大きくなるほど公転周期が伸びることはケプラーの第三法則で説明できる。水星は自転周期が約59日で昼夜温度差が600度以上にも達し、大気はほぼ存在しない。探査機メッセンジャーが2011〜2015年に詳細観測を行い、現在は日欧共同のベピコロンボが航行中である。公転周期の短さにより太陽会合周期も約116日と短く、夜明け前や夕暮れ時に「水星の最大離角」として稀に肉眼観測できる。
Q8 : 2004年まで発行されていた日本銀行券で、表面に夏目漱石の肖像が使用されていた額面はいくらか?
夏目漱石は1984年発行のB号1,000円札に採用された。漱石は『吾輩は猫である』『坊っちゃん』などで近代日本文学を代表する作家とされ、その文化的功績が評価された。500円札は岩倉具視、2,000円札は守礼門と紫式部、5,000円札は樋口一葉が描かれており、漱石は登場しない。2004年発行のE号券では野口英世に交代し、漱石札は流通量が激減したが法的には今も使用可能である。記念として保管する人も多く、古銭市場では未使用券が高値で取引されることがある。
Q9 : 次のうち、平均海面から測った標高が世界で最も高い山はどれか?
エベレストの標高は2020年のネパール・中国共同調査で8,848.86メートルと確定し、平均海面からの標高で世界最高峰となっている。キリマンジャロは5,895メートルでアフリカ最高峰、アコンカグアは6,962メートルで南米最高峰、マッキンリー(デナリ)は6,190メートルで北米最高峰だが、いずれもエベレストには及ばない。登頂ルートはネパール側南東稜とチベット側北稜が主流で、高所順応や氷雪登攀技術が不可欠である。標高の測定にはGPSや三角点データ、重力補正などが用いられ、年々精度が向上している。
Q10 : 日本国憲法が施行されたのは西暦何年か?
日本国憲法は第二次世界大戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の主導で旧帝国憲法を全面改正する形で成立した。1946年11月3日に公布され、翌年1947年5月3日に施行された。国民主権、基本的人権の尊重、恒久平和主義の三大原則を掲げ、第9条の戦争放棄条項や三権分立の明確化などが特徴である。制定過程では帝国議会での修正協議、国民の祝賀行事などが行われ、施行日を境に日本の立憲体制は大きく転換した。公布年と施行年を混同しやすいため、1947年を正確に記憶しておくことが重要である。
まとめ
いかがでしたか? 今回は簡単な大人向けクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は簡単な大人向けクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。