日本の47都道府県を楽しくおさらいできる簡単なクイズをご用意しました。地理や歴史、文化、特産品など、日本各地の魅力が詰まった全10問です。北海道の広大な大地から、四国のうどん県まで、クイズを通して、日本の各地域の特徴を確認できるはずです。都道府県の知識を深めながら、日本の魅力を再発見してみてください。
Q1 : うどん県として親しまれている都道府県はどこ?
うどん県として全国的に有名なのは香川県です。讃岐うどんは香川県のご当地グルメであり、太めでコシがあるのが特徴です。県自ら観光促進のために「うどん県」の愛称を使い、さまざまなPR活動も行っています。徳島県、愛媛県、高知県も四国地方ですが、特にうどんで有名なのは香川県です。
Q2 : 2021年に新幹線が延伸開業したのはどの都道府県?
2021年に北陸新幹線の延伸により新たに開業したのは、石川県の小松駅です。石川県は北陸地方であり、金沢市など観光地も豊富です。北陸新幹線は今後もさらに延伸が予定されています。北海道や熊本県、愛知県も新幹線が通っていますが、2021年の主な新規延伸は石川県でした。
Q3 : 関東地方に含まれない都道府県はどれ?
関東地方は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県の7つの都県で構成されています。長野県は中部地方に所属しており、関東地方には含まれません。関東地方は日本の政治・経済・人口の中心地であり、首都圏とも呼ばれます。長野県は山岳地帯が多く、観光地としても人気があります。
Q4 : みかんの生産量が全国1位として有名な都道府県はどこ?
和歌山県は日本一のみかんの生産量を誇る都道府県です。特に有田みかんは全国的にも有名で、温暖な気候と豊かな土壌が品質の高いみかんを育てます。かつては愛媛県がトップの年もありましたが、近年は和歌山県が安定して全国1位です。おいしいみかんは国内外で高く評価され、名産品として親しまれています。
Q5 : 日本海に面している都道府県はどれ?
新潟県は日本海に面した都道府県です。新潟県は本州の日本海側に位置し、長い海岸線を有しています。この日本海沿岸は、冬場は雪が多く降ることでも知られています。他の山梨県、埼玉県、岐阜県は内陸県であり、海に面していません。特に新潟県は漁業や米作りが盛んな地域としても有名です。
Q6 : 博多ラーメンで有名な県はどこ?
博多ラーメンは、福岡県の博多を中心に発展した豚骨ベースのラーメンが特徴で、細麺や替え玉で有名です。日本全国に多くのラーメンチェーンがありますが、その源流は福岡県にあります。同じ九州地方でも熊本ラーメンや鹿児島ラーメンなど各地でご当地ラーメンがありますが、博多ラーメンといえば福岡県が発祥地であり最も有名です。
Q7 : 富士山がまたがっている都道府県の一つはどこでしょう?
富士山は静岡県と山梨県の県境に位置しています。そのため、富士山がまたがっている都道府県のひとつは静岡県です。他にまたがるのは山梨県です。富士山は日本のシンボル的存在で、2013年にはユネスコ世界遺産に『富士山-信仰の対象と芸術の源泉』として登録されました。愛知県、長野県、栃木県には富士山はまたがっていません。
Q8 : 奈良県にある世界遺産の寺院はどれでしょう?
奈良県にある世界遺産の寺院のひとつは東大寺です。東大寺は奈良市にあり、東大寺大仏殿が特に有名です。東大寺は1998年、古都奈良の文化財の一部としてユネスコ世界遺産に登録されました。東大寺だけでなく、奈良県内には興福寺や春日大社など、歴史的価値の高い寺社が多くあります。他の高野山や金閣寺、清水寺は和歌山や京都に所在します。
Q9 : 日本で唯一「府」と呼ばれている都道府県はどこでしょう?
日本において「府」の名称を持つ都道府県は、大阪府と京都府の2つです。「東京都」は「都」となっていますが、「府」はありません。中でも京都府は伝統的な文化や歴史で有名で、多くの神社仏閣や世界遺産があります。また、かつては近畿地方を中心に「府」の名称を持つ自治体が多かったですが、現在は大阪府と京都府のみになっています。
Q10 : 最も面積が広い都道府県はどこでしょう?
日本の都道府県で最も面積が広いのは北海道です。北海道の面積は約83,424平方キロメートルと非常に広大であり、本州の複数の県を合わせても及ばない広さを誇ります。2位は岩手県(約15,275平方キロメートル)ですが、北海道とは大きく差があります。北海道は気候や自然環境も独特で、四季の変化や広大な大地を活かした農業や酪農などが盛んに行われています。
まとめ
いかがでしたか? 今回は簡単な47 都道府県クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は簡単な47 都道府県クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。