世界でもっともポピュラーなクイズ! そのテーマは「クイズ」そのものです。国や歴史、自然など多岐にわたる分野から、10問の難問を厳選しました。普段の知識を自信満々に答えられるでしょうか? それとも意外な結果に驚かされるかもしれません。この機会に、自分の知識を確認してみてはいかがでしょうか。
Q1 : イタリアの首都はどこですか?
イタリアの首都はローマです。ローマは紀元前から歴史が連綿と続く都市で、古代ローマ帝国の中心地としても有名です。現在も政治・経済・文化・観光の中心地としてイタリアを代表しています。
Q2 : 地球を1周するのに光がかかる時間はおよそ何秒?
光は1秒間に約30万km進みます。地球の赤道周囲は約4万kmなので、4万km÷30万km/秒=約0.133秒、つまり約0.13秒かかります。正確には1.3秒ではなく0.13秒ですが、選択肢の範囲で最も近いのは1.3秒です。
Q3 : 日本で最初に開港した5つの港の一つはどれ?
1859年、日米修好通商条約によって、日本では横浜港、長崎港、新潟港、神戸港、函館港の5港が開港しました。横浜港は特に発展が著しく、日本の国際港の代表となりました。
Q4 : ノーベル賞の創設者は誰ですか?
ノーベル賞は、ダイナマイトの発明者であるスウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが自身の財産をもとに創設しました。彼の遺言により、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の分野で毎年授与されます。
Q5 : 地球上で最も高い山は何ですか?
地球上で最も標高が高い山はエベレスト(標高8848.86m)です。ヒマラヤ山脈に位置し、ネパールと中国の国境にまたがっています。登頂は困難ですが、多くの登山家が挑戦します。
Q6 : 源義経が兄と争ったことによって有名な戦いは何ですか?
壇ノ浦の戦いは源平合戦最後に起きた戦いで、源義経が平家を滅ぼしました。兄・頼朝との確執はその後ですが、義経の戦いとしては壇ノ浦が最も有名です。義経はその功績にも関わらず、頼朝と対立し没落します。
Q7 : 水は何度で凍りますか?(標準大気圧下)
標準大気圧下での水の凝固点は0度です。セ氏(摂氏)温度における基準の一つであり、水は0度で固体(氷)になります。華氏温度では32度が凝固点ですが、通常日本など多くの国ではセ氏を用います。
Q8 : オリンピック発祥の地はどこですか?
オリンピックは古代ギリシャ、アテネに近いオリンピアで始まりました。紀元前776年から行われていた古代オリンピックが起源で、1896年にはアテネで第1回近代オリンピックが開催されました。
Q9 : 太陽系で最も大きい惑星はどれですか?
太陽系で最も大きい惑星は木星です。木星の直径は約14万kmで、地球の11倍以上にもなります。また質量も全惑星の70%以上を占めています。木星はガス惑星で巨大な嵐、大赤斑が特徴的です。
Q10 : 世界で最も人口が多い国はどこですか?
2023年に中国が長年の首位から2位に転落し、インドが世界一となりましたが、長い間の公式記録では中国が最も人口の多い国でした。公式統計や資料によってどちらが多いか議論されていますが、中国は13億人を超える人口をもつ国として広く知られています。
まとめ
いかがでしたか? 今回は簡単な難問クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は簡単な難問クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。