日本には古くから続く仏教寺院が数多く残されており、その歴史と文化に触れることができる貴重な場所がたくさんあります。そこで、この記事では、日本の伝統的なお寺に関するクイズを10問ご紹介します。法隆寺の歴史、飛鳥寺の創建、清水寺の建築、鎌倉大仏の材質など、様々な寺院の特徴や知られざる事実を学べる内容となっています。日本の伝統文化に興味がある方は、ぜひこのクイズに挑戦してみてください。
Q1 : 平安京の鬼門を守るために建立されたお寺で、国宝・不動明王像が有名なのはどこ?
京都の鬼門(北東)を守るため、延暦寺は比叡山に最澄によって創建されました。平安京を鎮護する重要な存在で、不動明王像は国宝に指定されています。清水寺や東寺は別の位置関係にあり、鞍馬寺はまた違う由来のお寺です。
Q2 : 曹洞宗の大本山で、山号は『鶴見山』としても知られる神奈川県横浜市のお寺はどこ?
曹洞宗は日本の主要な禅宗の一つですが、その大本山の一つが神奈川県横浜市鶴見区の総持寺です。山号が「鶴見山」。もともと石川県に創建され、明治時代に現在地に移転しました。建長寺・円覚寺は臨済宗、瑞泉寺は鎌倉のお寺です。
Q3 : 日本三大仏のひとつで、奈良東大寺の大仏が安置されている建物名は?
奈良東大寺の大仏が安置されているのは『大仏殿』です。大仏殿は木造建築としては世界最大級を誇り、その規模は圧巻です。幾度かの火災で再建されていますが、その壮大さは現在も健在。大仏殿の正面から大仏を拝むことができます。
Q4 : 最澄が開いた天台宗の総本山といえば?
天台宗は、最澄が中国から帰国後、日本で独自に確立した仏教の宗派です。その総本山は比叡山にある延暦寺で、京都と滋賀の県境に位置します。「延暦寺」は日本仏教の母山とも呼ばれ、数多くの名僧が修行した聖地です。
Q5 : 徳川家康が眠る日光東照宮の門前にいるのは何の動物像?
日光東照宮の門前、陽明門の上部などには“想像の動物”として象の彫刻があります。江戸時代初期、日本に本物の象はいなかったため、狩野探幽が想像で描きました。この他にも三猿など有名な動物彫刻がありますが、門前は象です。
Q6 : 鎌倉の大仏(高徳院)はどんな材料で作られている?
鎌倉大仏(高徳院鎌倉大仏)は、青銅(つまり銅)を材料として造られています。1252年ごろに完成した青銅仏で、像高は約11.3メートルもあります。元々は大仏殿の中にありましたが、15世紀末の大津波によって大仏殿が流され、以後は青空の下で見ることができます。
Q7 : 世界遺産である京都の清水寺の本堂で有名な『清水の舞台』は何の材木でできている?
清水寺の本堂から張り出す大きな舞台『清水の舞台』は、すべて檜(ひのき)で造られています。釘を一本も使わずに130本もの檜の柱で支えられているのが特徴です。日本建築の伝統技術の粋が集められており、300年以上前に造られた歴史的構造物です。
Q8 : 京都の『おばんざい』の語源とも言われる行事『お施餓鬼(おせがき)』が夏に行われる理由は?
お施餓鬼は『盂蘭盆会(うらぼんえ)』とともに、夏に行われる仏教の行事です。この時期はお盆にあたり、先祖の霊だけでなく、飢え苦しむ餓鬼(無縁仏など)の霊も弔い供養することが習わしです。京都ではこの時期の精進料理が『おばんざい』としても定着しました。
Q9 : 仏教伝来とともに日本に初めて建立された官寺はどれ?
飛鳥寺(正式名・法興寺)は日本最古の本格寺院で、推古天皇元年(593年)に蘇我馬子によって創建されました。これは仏教伝来後、初めての国の支援を受けた寺院(官寺)であり、日本仏教史上非常に意義のある存在です。他の寺院も歴史が古いですが、最初は飛鳥寺です。
Q10 : 日本で最も古い木造建築が残るお寺はどこですか?
法隆寺(奈良県)は607年に創建され、世界最古の木造建築としても知られています。聖徳太子にゆかりがあり、奈良時代より現存し続けている伽藍は世界的にも評価されており、1993年にはユネスコ世界遺産にも登録されました。東大寺や金閣寺も有名ですが、木造建築の長い歴史で法隆寺の右に出るものはありません。
まとめ
いかがでしたか? 今回はお寺クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はお寺クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。