昔話の中に登場する様々なキャラクターや出来事を題材にしたクイズで、昔話ファンやその他の読者の方々に楽しんでいただける一冊となっています。10問のクイズには、昔話の中で重要な役割を果たした動物や魔法のアイテム、出来事などが登場し、昔話の世界をより深く知ることができます。昔話の面白さと奥深さを感じながら、一緒に楽しく答えていきましょう。
Q1 : こぶとり爺さんが鬼の宴で踊ると、どうなった?
『こぶとり爺さん』では、主人公が鬼の宴会で楽しく踊ったことで、長年悩まされていた顔のこぶを鬼に取ってもらい、すっきりとした顔に生まれ変わります。逆に、同じように真似をした欲張りじいさんは、こぶをもう一つ増やされてしまうというエピソードも有名です。
Q2 : 笠地蔵が恩返しするために、村のおじいさんに何を届けた?
『笠地蔵』の話の中で、貧しいおじいさんが地蔵たちに自分の持っていた笠をあげて家に帰ると、大雪の日に地蔵たちが恩返しとして、おじいさんの家に食べ物や贈り物を届けてくれました。この贈り物によって、おじいさんの家族は冬を越すことができました。
Q3 : 舌切り雀のおばあさんは、お土産に何を持たされて帰った?
『舌切り雀』では、欲張りなおばあさんは雀から「大きなつづら」と「小さなつづら」のうち、大きな方を選んで持ち帰りました。しかし、その中には恐ろしい化け物が入っていて大変な目にあいます。正直なおじいさんが選んだのは小さなつづらで、その中には宝物が入っていました。
Q4 : 金太郎の友達だった動物で正しいものはどれ?
金太郎は山中で「熊」と相撲を取るなどして遊ぶことで知られる昔話の登場人物です。他にも色々な動物たちと仲良しでしたが、中でも熊は象徴的に描かれています。金太郎が動物たちと仲良くする場面は物語の有名なシーンです。
Q5 : さるかに合戦で、初めに猿がカニに渡したものは?
『さるかに合戦』の物語の冒頭で、猿がカニに渡したのは柿の種です。カニは猿から柿の種をもらい、それを植えて大きな柿の木に育てますが、後に猿によって悪さをされます。物語の根幹となるアイテムです。
Q6 : 花咲かじいさんが灰をまいたとき、木にどんなことが起きた?
『花咲かじいさん』では、おじいさんが犬(シロ)が指示した通り、灰を枯れ木にまくと、たちまち見事な花が咲きました。この偶然から大名にも褒美をもらいます。正直なじいさんが善い行いをした報いとして、花を咲かせました。
Q7 : 一寸法師の持ち物で正しいものはどれ?
一寸法師は非常に小さな体を持つ昔話の主人公ですが、彼の武器・道具として有名なのが「針の刀」です。これは普通の人間にとってはただの針ですが、一寸法師にとっては刀として使える重要なアイテムです。一寸法師はこの針の刀で鬼退治をしました。
Q8 : 浦島太郎が竜宮城でもらった箱の名前は何でしょう?
昔話『浦島太郎』において、竜宮城からの帰りに乙姫様から渡された箱の名前は「玉手箱」です。浦島太郎が帰郷後、開けてはいけないと言われていましたが、開けてしまうと煙が立ち上り、たちまちおじいさんになってしまいました。玉手箱は、約束や禁忌、時間の経過を象徴する大切なアイテムです。
Q9 : かぐや姫が地球に戻る前に、帝が贈ったものはどれでしょう?
『竹取物語』で有名なかぐや姫は、月に帰る前に帝から“不死の薬”を贈られます。しかし、かぐや姫がいなくなった後に生きる意味を失った帝は、不死の薬を富士山の頂で焼かせたと言われています。このため、富士山の山頂から煙が立ち上るという伝承も生まれました。不死の薬は象徴的な贈り物です。
Q10 : 桃太郎が鬼ヶ島に向かうときに最初に出会った動物は何でしょう?
日本の昔話『桃太郎』では、桃から生まれた桃太郎が鬼ヶ島へ鬼退治に向かう際、最初に出会った動物は犬です。その後、猿、雉と順番に加わり、三匹が桃太郎のお供になってともに鬼ヶ島へ向かいます。犬は村外れに寝転がっていて、桃太郎の持つきび団子と引き換えに仲間になります。この順番は昔話の多くのバージョンで共通です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は昔話クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は昔話クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。