7世紀、日本は隋の中国に使節を派遣しました。この「遣隋使」は、日本と中国の文化交流にとって重要な役割を果たしました。天皇の命によって派遣された遣隋使の歴史には、多くの興味深い事実が隠されています。この10問のクイズで、遣隋使に関する基本的な知識を確認しましょう。ここでは、歴代天皇や派遣された使節、彼らが学んだこと、そして派遣の目的など、遣隋使の歴史について深く理解を深めることができます。
Q1 : 隋が滅亡した後、遣隋使に代わって派遣されたのは何ですか?
隋が618年に滅亡した後、後を継いだ唐と国交を持つようになり、日本は引き続き中国に使節を送りました。これが遣唐使です。遣唐使は隋よりも長期間、定期的に派遣されました。
Q2 : 日本から隋への渡航はどの水域を通って行われましたか?
日本から隋に行くには、主に九州から東シナ海を航海して中国大陸沿岸部へと向かいました。荒れやすい海域も多く、航海は危険なものでした。
Q3 : 遣隋使が派遣されたのは何世紀ですか?
遣隋使が派遣されたのは7世紀です。最初に遣隋使が送られたのは607年、また618年に隋が滅びるまで数回派遣されています。
Q4 : 遣隋使の派遣目的として主に挙げられるものはどれですか?
日本側の派遣目的は、隋の進んだ制度や技術、文化を学び取り入れることでした。特に律令制度などの国家統治制度、仏教など宗教・文化の面で中国文明を学ぶ意図が強くありました。
Q5 : 裴世清が日本に来た目的として正しいものはどれですか?
裴世清は隋の煬帝の命で、日本から遣隋使で戻った小野妹子とともに日本へやってきました。その目的は、日本からの国書の返書を伝えるためです。
Q6 : 次のうち、遣隋使が学んだこととして正しいものはどれですか?
遣隋使は中国(隋)の国家体制や制度、先進的な法制度である律令制度、文明的な都市文化、最新の技術などを学び、帰国後日本に取り入れました。律令制度の導入や中央集権的国家体制の模範となりました。
Q7 : 隋の皇帝・煬帝が「日出づる処の天子」に対して示した反応として正しいものはどれですか?
「日出づる処の天子」という対等な表現や文面に、煬帝は激怒したと『隋書』倭国伝などに記されています。中国皇帝は四海を支配する唯一の天子であると考えられていたためです。
Q8 : 聖徳太子が隋の煬帝に送ったとされる国書に記されていた冒頭の言葉は何ですか?
有名な「日出づる処の天子、書を没する処の天子に致す」という書き出しで始まる国書が、607年小野妹子によって煬帝に渡されたと伝えられています。この表現は、当時の中国(隋)の皇帝を驚かせたことで有名です。
Q9 : 遣隋使として最も有名な人物は誰ですか?
遣隋使の代表的な人物は小野妹子です。小野妹子は607年(推古天皇15年)、第一回の正式な遣隋使として隋に渡り、煬帝と面会しました。また、帰国の際には裴世清(はいせいせい)を日本に伴って帰りました。
Q10 : 最初に遣隋使を派遣した天皇は誰ですか?
遣隋使は推古天皇の時代に派遣されました。実際に遣隋使の派遣を命じたのは、摂政である聖徳太子ですが、天皇としては推古天皇の時代におこなわれたことになります。「日本書紀」などには、その時期について記されています。
まとめ
いかがでしたか? 今回は遣隋使の派遣クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は遣隋使の派遣クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。