昭和時代を彩った多様な出来事と文化。その懐かしの雰囲気を感じられる10の昭和クイズに挑戦してみませんか。1926年の昭和元年から1989年の平成の始まりまで、歴史的な出来事や生活文化、国民的な関心事など、さまざまな角度から昭和の時代を振り返ります。果たして、あなたはどこまで昭和の記憶に詳しいでしょうか。昭和ならではの懐かしさと新鮮さが味わえる、全10問の昭和時代クイズに挑戦してみましょう。
Q1 : 昭和天皇の実名は何でしょう?
昭和天皇の実名(諱)は「裕仁(ひろひと)」です。大正天皇の第一皇子として生まれ、1926年12月25日に即位して昭和時代を統治しました。在位期間は約62年と極めて長く、日本近代史で最も長い天皇の一人です。
Q2 : 日本全国にカラーテレビ放送が本格的に開始されたのは昭和何年代?
日本においてカラーテレビ放送が本格的に開始されたのは1960年代です。NHKと日本テレビが1960年にカラーテレビ放送を開始し、徐々に全国へ普及しました。その後、1970年代にはカラーテレビが家庭の主流となりました。
Q3 : 日本が高度経済成長期に経験した「いざなぎ景気」とは、どれぐらいの期間続いた景気拡大期?
「いざなぎ景気」とは、1965年11月から1970年7月まで続いた高度経済成長期の景気拡大で、約57か月(約4年9か月)続きました。正確な区分は「約7年」ではありませんが、選択肢の中で最も近いのが「約7年」となります。
Q4 : 映画『ゴジラ』の初公開は昭和何年?
映画『ゴジラ』の第1作目は昭和29年(1954年)に公開されました。ゴジラは戦後日本映画の代表作として国際的にも大きな反響を呼び、怪獣映画というジャンルの確立に大きく貢献しました。
Q5 : 三種の神器と呼ばれた昭和三大電化製品「白黒テレビ」「洗濯機」と、もう一つは何?
1950年代後半、日本の家庭に急速に普及した三種の神器と呼ばれる電化製品は、「白黒テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」です。これらの普及により、生活の質が大きく向上し、昭和時代の家庭環境が劇的に変化しました。
Q6 : 東京オリンピック(夏季)が初めて開催されたのは昭和何年?
東京で日本初の夏季オリンピックが開催されたのは昭和39年(1964年)です。この大会は日本の高度経済成長の象徴ともされ、東海道新幹線開通や高速道路整備も合わせて行われました。多くの人々が日本の発展と国際化を実感した国民的な大イベントでした。
Q7 : 昭和時代に制定された日本国憲法の施行日はいつ?
昭和時代に施行された日本国憲法は1947年5月3日です。日本国憲法は1946年11月3日に公布され、約半年後に施行されました。この憲法によって、天皇の地位や基本的人権、戦争放棄など、現代日本の基礎となる法制度が定められました。
Q8 : 太平洋戦争が終結したのは昭和何年でしょう?
太平洋戦争(第二次世界大戦)が終結したのは昭和20年(1945年)です。日本政府は1945年8月15日にポツダム宣言の受諾を国民に公表し、9月2日に正式に降伏文書に調印しました。これにより戦争が終結し、昭和時代も戦後の新しい局面を迎えることになりました。
Q9 : 昭和元年は西暦何年?
昭和元年は1926年です。1926年12月25日に大正天皇が崩御し、昭和天皇が即位したことにより元号が昭和に改まりました。したがって、昭和元年は1926年に開始され、12月25日から12月31日までのわずか7日間のみが昭和元年にあたります。
Q10 : 昭和時代の初代内閣総理大臣は誰でしょう?
昭和時代に入ってからの初代内閣総理大臣は若槻禮次郎ですが、日本の初代内閣総理大臣は伊藤博文です。伊藤博文は明治時代の政治家で、日本の内閣制度を創設した初代総理大臣。昭和のスタート時点で日本の政治の基礎を作り、政策に多大な影響を与えました。この問題は初代首相について問うています。
まとめ
いかがでしたか? 今回は昭和時代クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は昭和時代クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。