イワシは、日本の食卓で欠かせない魚の一つです。丸い体型と大きな目が特徴的なマイワシは、刺身や塩焼き、煮付けなど幅広い調理法で親しまれており、全国の家庭でよく食べられています。そんなイワシについて、その種類や生態、栄養、調理法など、様々な知識を問うクイズをお届けします。イワシの魅力を再発見できる10問です。
Q1 : イワシの鮮度が落ちやすい理由として正しいものは?
イワシは体内に脂肪分が多く、さらに体表のうろこが剥がれやすく痛みやすいため、非常に鮮度が落ちやすい魚です。網で水揚げされた後の処理が遅れると、すぐに鮮度が失われてしまいます。そのため、流通や保存の工夫が重要で、古くから塩漬けや乾物、缶詰などの加工技術が発達しました。
Q2 : イワシの英語名で最も一般的なのはどれ?
イワシは英語で「Sardine(サーディン)」と呼ばれるのが一般的です。欧米で水揚げされるイワシ類もまとめてサーディンと呼ぶことが多く、缶詰などの商品名にもよく使われています。「Anchovy(アンチョビ)」は主にカタクチイワシを塩漬けやオイル漬けにした加工品を指しますが、一般名称はSardineです。
Q3 : イワシの頭の部分に見られる特徴的な模様は何と呼ばれる?
マイワシの特徴的な模様は頭部にある小さな丸い斑点で、「斑点(はんてん)」と呼ばれています。これが他のイワシ類と区別する特徴の一つであり、「星」と表現されることもあります。これによりウルメイワシやカタクチイワシと見分けやすいです。
Q4 : イワシの骨を柔らかくして丸ごと食べられるようにした料理名は?
「イワシの梅煮」はイワシを梅干しや醤油、酒、みりんなどとともに煮込んだ料理で、骨まで柔らかくなるのが特徴です。加熱と梅干しに含まれる酸の働きで骨が柔らかくなり、カルシウムも摂取できる栄養満点な一品として家庭料理でも人気です。
Q5 : イワシが昔から肥料や飼料としても使われていた理由は何か?
イワシは脂が多く栄養価が非常に高いため、昔は「イワシ肥料」として畑や田んぼの肥料によく用いられてきました。イワシの油分やたんぱく質が分解されて土壌に栄養分を供給し、作物の成長を助けたのです。そのほか家畜や養魚の餌としても重宝されてきました。
Q6 : イワシの稚魚のことを何と呼ぶ?
イワシの稚魚は「シラス」と呼ばれます。特に食用として流通している「シラス」はマイワシやカタクチイワシなどの稚魚が中心です。「しらす干し」や「釜揚げシラス」として日本全国で親しまれており、カルシウムやその他の栄養素が豊富で食卓によく登場します。
Q7 : イワシが豊富に含んでいることで知られる栄養素はどれ?
イワシはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といったオメガ3系脂肪酸を豊富に含んでいることで有名です。これらは血液をサラサラにし、動脈硬化や脳卒中の予防、認知症リスクの低減にも効果が期待されています。魚類の中でもトップクラスの含有量です。
Q8 : イワシの旬と言われる時期は一般的にいつですか?
イワシの旬は一般的に夏から秋にかけてとされています。この時期のイワシは、産卵のために十分に栄養分を蓄えて脂が乗っており、味が特に良いのが特徴です。水温の上昇とともに活発に泳ぎ回り、漁獲量も多くなるため市場に多く出回ります。
Q9 : イワシは海の中でどのような生活を送っていることが多いでしょうか?
イワシは「群泳性」と呼ばれ、大きな群れを作って海を泳ぎ回る習性があります。天敵から身を守るため、数千から数十万匹もの大きな群れを作り、素早く移動します。群れの中にいることで安全性や餌の確保効率が高まり、集団での行動が進化の中で有利となったと言われています。
Q10 : イワシの主な種類の一つであり、日本の食卓で一般的に食べられているイワシはどれ?
イワシの代表的な種類には「マイワシ」「ウルメイワシ」「カタクチイワシ」がありますが、中でも最も流通量が多いのは「マイワシ(真鰯)」です。マイワシは丸い体型と大きな目が特徴的で、刺身、塩焼き、煮付けなど幅広い調理法で親しまれており、日本全国の家庭でよく食べられています。
まとめ
いかがでしたか? 今回はイワシクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はイワシクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。