ヨガの本質を理解するには、その歴史やフィロソフィーを学ぶことが重要です。本記事では、ヨガの基本となる知識をクイズ形式で楽しく学べるよう、10問のクイズを用意しました。ヨガの八支則、代表的なポーズ、呼吸法、そしてその哲学的な側面など、ヨガの多様な側面について理解を深めていただけるはずです。ヨガを通して心身の調和を目指す、そのための第一歩として、ぜひこのクイズにチャレンジしてみてください。
Q1 : 「ナマステ」という挨拶の本来の意味は?
「ナマステ」はサンスクリット語で、「あなたの中の神聖なもの(魂)に私の中の神聖なものが敬意を表します」という意味です。インドを中心にヨガクラスなどで一般的な挨拶として使われます。「こんにちは」などの簡単な挨拶ではなく、より深い敬意を示す言葉です。
Q2 : シャヴァーサナの主な効果として、正しいものはどれ?
シャヴァーサナは「死体のポーズ」とも呼ばれ、ヨガの最後に行う事が多いです。深いリラックスと心身の回復を促進し、神経系を安定させます。筋力アップやカロリー消費、柔軟性UPといった運動機能よりも、休息や統合が主目的です。
Q3 : ハタヨガの「ハ(太陽)」と「タ(月)」の意味として正しい組み合わせは?
「ハタヨガ」は「ハ(太陽)=男性性、陽性エネルギー」と「タ(月)=女性性、陰性エネルギー」の調和を意味します。これは陰陽や二元性の統合を目指すヨガです。他の組み合わせもイメージ的には似ている部分がありますが、伝統的な解釈は「男性性と女性性のバランス」です。
Q4 : ヨガの呼吸法「ウジャイ」の主な特徴はどれ?
ウジャイ呼吸は、喉奥を軽く締めて音を出すのが特徴です。「海の波の音」や「ダースベイダー呼吸」などと例えられ、主にアシュタンガやヴィンヤサヨガで使われます。息を止めるのは別の呼吸法、交互に吸うのはナディショーダナ呼吸です。
Q5 : ヨガの代表的なポーズ「ダウンドッグ(下向きの犬)」のサンスクリット名は?
下向きの犬のポーズは「アド・ムカ・シュヴァーナーサナ(Adho Mukha Svanasana)」と呼ばれます。ウッタナーサナは前屈、バッタコナアーサナは合せきのポーズ、ヴィーラサナは英雄のポーズです。ダウンドッグはヨガの基本で全身を伸ばす有名なポーズです。
Q6 : サンスクリット語で「太陽礼拝」を意味する言葉はどれか?
「太陽礼拝」はサンスクリットで「スーリヤ・ナマスカーラ(Surya Namaskar)」です。チャトランガ・ダンダーサナは四肢で支えるポーズ、ターダーサナは山のポーズ、シャヴァーサナは屍のポーズ。太陽礼拝は連続した動きで全身を活性化させる基本シークエンスです。
Q7 : ヨガの伝統的な目的は何ですか?
ヨガはインドの古代哲学に基づいており、本来の目的は心・体・魂の調和と統一、すなわち自己実現(サマーディ)です。体力や運動不足の解消、ダイエットは副次的な効果で、主目的ではありません。根本的な目的は「統合」にあります。
Q8 : 呼吸法「カパラバティ」の特徴はどれか?
カパラバティは「頭蓋骨を輝かせる呼吸法」とも呼ばれ、腹筋を使って強く速く息を吐き出し、自然に息を吸う呼吸法です。エネルギーを高め、デトックス効果もあります。ナディショーダナ(片鼻呼吸)は選択肢3、クンバカ(息止め法)は選択肢4です。
Q9 : 次のうち、戦士のポーズIIの英語名はどれ?
戦士のポーズIIは英語で「Warrior II pose」と呼ばれ、サンスクリットでは「ヴィーラバッドラーサナII」です。Hero's pose(英雄のポーズ)はヴィーラーサナ、Triangle pose(三角のポーズ)はトリコーナアーサナ、Bridge pose(橋のポーズ)はセツバンダーサナです。よって正解は「Warrior II」です。
Q10 : ヨガの八支則(アシュタンガ)のうち、最初に含まれている実践はどれ?
ヨガの八支則、アシュタンガは、パタンジャリのヨガスートラに記されています。その第一段階が「ヤマ」で、社会的・倫理的な戒律として、他者への暴力を控える、正直である、盗まないなどがあります。アーサナは三段階目、プラーナヤーマは四段階目、ディヤーナ(瞑想)は七段階目です。最初に実践すべきは「ヤマ」です。
まとめ
いかがでしたか? 今回はヨガクラスクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はヨガクラスクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。