名古屋弁は、独特な言い回しや語彙が多数存在することで知られています。これらの表現は愛知県や周辺地域で日常的に使われ、地域性の強い方言の特徴を良く表しています。本クイズでは、「でら」「えらい」「つる」「かんこく」などの名古屋弁の代表的な言葉を取り上げ、その意味や使い方を問題形式で紹介します。地元の人なら当然知っているはずの言葉でも、他地域の人には意味不明な表現も多いのが名古屋弁の特徴です。このクイズを通して、名古屋の方言文化をより深く理解していただければと思います。
Q1 : 「やっとかめだなも」の意味はどれ?
「やっとかめ」は名古屋弁で「久しぶり」という意味です。「やっとかめだなも」は「本当に久しぶりだね」という気さくな挨拶です。これは「八十日目(やっとかめ)」に由来し、長期間会っていないことを表しています。名古屋の伝統的な挨拶言葉で、地域の年配の方などが使うことが多いですが、親しみある言葉として紹介されることが多いです。
Q2 : 「おそげる」は名古屋弁でどんな意味?
名古屋弁で「おそげる」は「怖がる」という意味です。「あの犬におそげた」というと「あの犬を怖がった」という意味になります。標準語の「恐れる」に由来する訛りと考えられており、愛知県内では比較的広く理解されています。家庭や学校などの日常会話で用いられます。他地域では通じにくい独特の表現です。
Q3 : 「たわけ」は名古屋弁でどんな意味?
名古屋弁の「たわけ」は、人をからかうときや怒るときなどに使う「バカ」「アホ」といった意味の言葉です。「このたわけ!」のように、相手の失敗や間違いを指摘する場面でよく使われます。元々は日本各地の方言にもあった言葉ですが、名古屋やその周辺ではより日常的によく使われています。年配の方がよく使うイメージですが、時折若い世代にも浸透しています。
Q4 : 「ほかる」は名古屋弁で何を意味する?
名古屋弁の「ほかる」は標準語の「捨てる」と同じ意味で使われます。「ゴミをほかってきて」は「ゴミを捨ててきて」という意味です。「ほかす」という言い方も同じ意味を持っており、近畿圏や西日本の一部でも見られる言葉ですが、名古屋弁でも非常によく使われます。標準語とは語感が異なるので、初めて聞く人は意味が伝わりにくい言葉の一つです。
Q5 : 名古屋弁で「ちんちん」というとどんな意味?
名古屋弁の「ちんちん」は標準語とはまったく違う意味で、「物や液体がとても熱い」ことを表します。「湯がちんちんだで気をつけやあ」といった具合に使い、「湯がとても熱いので気をつけて」となります。お風呂やお湯、食べ物などが対象で、家庭の日常会話で頻繁に使われます。他の地域では意味が異なる単語のため、名古屋特有の表現として特徴的です。
Q6 : 「しるこく」は名古屋弁でどんな意味?
名古屋弁の「しるこく」は「うるさい」「しつこい」という意味で使います。「そんなにしるこく聞かんでよ」は「そんなにしつこく聞かないでよ」という意味です。音や態度、性格など、さまざまな「しつこさ」「うるささ」を指して使われます。標準語の「知る」とは無関係で、独特な語感から名古屋弁の特徴的な言い回しとして知られています。
Q7 : 名古屋弁で「かんこく」はどんな意味?
名古屋弁で「かんこく」は「注意する」や「叱る」という意味です。標準語の「観光」や「韓国」と間違われがちですが、「先生にかんこくされる」とは「先生に怒られる・指摘される」という意味になります。もともとは法律や規律を守るように「勧告する」が訛った形だと考えられています。日常的に家庭や学校などさまざまな場面で使われています。
Q8 : 「机をつる」という時の「つる」の意味は?
名古屋弁で「つる」は、標準語の「釣る」と似ていますが、実際は「持ち上げる」という意味になります。「机をつる」は「机を持ち上げる」ことを指します。学校などで机を掃除のときに運ぶ際などに「机つって」と先生に言われることがあります。標準語では全く異なる意味なので、県外の人が最初に聞くと戸惑う名古屋弁のひとつです。
Q9 : 「えらい」の名古屋弁での意味は?
名古屋弁で「えらい」とは、標準語の「偉い」とは異なり「疲れた」「しんどい」という意味で使われます。たとえば「今日はえらかった」は「今日は疲れた」という意味です。由来は不明とされていますが、愛知県西部だけでなく岐阜や三重など周辺でも使われている例があります。他の方言でも同じく「えらい」が「疲れる」という意味で使われる場合がありますが、名古屋地域ではほぼこの意味です。
Q10 : 「でら」という名古屋弁の意味はどれ?
「でら」は名古屋弁を代表する言葉のひとつで、標準語で「とても」「すごく」という意味になります。名古屋やその周辺地域では「でらうまい(とてもおいしい)」や「でら大変(すごく大変)」などのように日常的に使われています。年配の方だけでなく、若い世代にも広まり、SNSなどでも見かけることがあります。他地方の「めっちゃ」や「すごい」とほぼ同じ意味です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は名古屋弁クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は名古屋弁クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。