新潟弁は全国でも有名な個性的な方言ですが、その独特な言い回しは県外の人にはなかなか理解しづらいものです。今回は、新潟弁のクイズを通して、この地域ならではの言語文化に迫っていきます。「しょしがる」「かんずり」「したいが」など、見慣れない言葉の意味や使い方を学びながら、新潟弁の魅力を探っていきましょう。ぜひ、あなたの知識を試して、新潟の方言世界を体験してみてください。
Q1 : 新潟弁で「ちんぽこ」はどういう意味?
「ちんぽこ」とは、新潟弁で「金魚」を表す言葉です。標準語の俗語とはまったく意味が異なり、子供たちが金魚すくいで「ちんぽこ」と呼んだりします。意味を知らない県外の人が聞くと驚くこともありますが、新潟では一般的な呼称の一つです。言語や文化の違いが表れる面白い例の一つです。
Q2 : 「なんぎだ」という新潟弁の意味は?
「なんぎだ」は、「大変だ」「苦労する」「難儀だ」といった意味で使われる新潟弁です。たとえば「雪かきがなんぎだ」といえば「雪かきが大変だ」という意味です。似たような意味の方言は他地域にもありますが、「なんぎだ」は新潟独特のイントネーションと使い方があります。
Q3 : 新潟弁「いっぺこぐ」の意味は?
「いっぺこぐ」とは、「たくさん食べる」という意味の新潟弁です。「いっぺ(いっぱい)」と「こぐ(食べる)」が合わさった言い回しで、食事の席などで「いっぺこげ!」と言えば「いっぱい食べてね」という感じになります。家族や親しい人との団らんでよく使われる表現です。
Q4 : 「しったげ」という新潟弁はどんな意味?
「しったげ」は、新潟方言で「とても」「すごく」「非常に」といった程度の強調を表します。標準語ではあまり聞き慣れない表現ですが、「しったげ寒い」と言えば「とても寒い」の意味になります。口語的に頻出する言い回しで、県内で幅広く使われています。
Q5 : 新潟弁の「こわい」はどんな意味で使われる?
新潟弁で「こわい」は、標準語でいう「疲れる」「しんどい」に近い意味です。たとえば「今日は体がこわいわ」と言えば「今日は体が疲れてる」という意味になります。関西圏などで「こわい=怖い」と思ってしまうと意味を間違えますので注意が必要です。
Q6 : 「したいが」「したっけ」などの「した」系新潟弁、何に近い意味?
「した」や「したいが」「したっけ」などの表現は、新潟弁で「そういえば」や「さて」といった話題転換や前置きの意味でよく使われます。「したことで」「したけども」など、文章の頭や中で使われ、会話の流れをつくる独特の言い回しです。新潟以外ではあまり見られません。
Q7 : 新潟弁で「がんばる」の意味はどれ?
新潟弁で「がんばる」というと、標準語の「努力する・頑張る」ではなく、「押す」「押し付ける」という意味で用いられます。たとえば「扉をがんばって開けて」と言った場合、「扉を押して開けて」となります。この意味は新潟周辺の方言圏独特で、意味を取り違えやすいので注意が必要です。
Q8 : 「あめる」という新潟弁の意味はどれ?
「あめる」とは、新潟弁で「腐る・痛む」といった意味です。特に食べ物が悪くなったときによく使われる方言で、「これ、もうあめてるから食べないでね」といった形で使われます。標準語と音が似ていますが、意味が全く異なるため、県外の人が誤解しやすい言葉になります。
Q9 : 「かんずり」は新潟では何を指す?
「かんずり」は、新潟県妙高市特産の唐辛子系発酵調味料です。雪の上に唐辛子をさらしてアクを抜き、米糀・柚子・塩と混ぜて発酵させて作る独特のものです。新潟では冬の鍋料理や味噌汁の薬味としても重宝されており、ピリッとした辛さと発酵の旨味があります。お土産や贈答品にも使われる新潟自慢の味です。
Q10 : 新潟弁で「しょしがる」とはどんな意味?
「しょしがる」は新潟弁の代表的な表現の一つで、標準語の「恥ずかしがる」にあたります。たとえば「そんなこと言われてしょしがった」というように使われます。日常生活の中でもよく用いられる言葉で、新潟出身者の会話を聞くとよく登場します。関西弁の「はずかしい」と同じような意味合いですが、独特の響きが新潟弁ならではです。
まとめ
いかがでしたか? 今回は新潟弁クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は新潟弁クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。