福島県は、豊かな自然と歴史が息づく地域です。その中には、地域独自の言葉「福島弁」があり、言葉の違いを知ることで、より深く地域の文化に触れることができます。本記事では、福島弁の特徴的な表現を10問のクイズでご紹介します。福島弁は意外な言い回しも多く、クイズを通じて、福島の魅力の一端に迫ることができるでしょう。
Q1 : 福島弁で「まんず」の意味はどれ?
「まんず」は福島弁や東北弁で、「とりあえず」や「まずは」といった意味で使われます。会話の文頭などで「まんず、行ってみよう」と言うと「まずは行ってみましょう」という意味になります。標準語の「まず」と非常に似た意味です。
Q2 : 「あんだげ」と福島弁で言われた時、どんな意味?
「あんだげ」は福島弁で「あなたたち」という意味です。「あんだ」は「あなた」のことで、「あんだげ」はその複数形・丁寧形になります。日常会話で複数人に呼びかけるときによく使われます。
Q3 : 福島弁で「じゃんがら」の意味は?
「じゃんがら」とは、福島県いわき市周辺で伝統的に行われている「じゃんがら念仏踊り」の事を指します。太鼓や鉦(かね)を使いながら踊る念仏踊りで、先祖や亡くなった人を慰霊する伝統行事の一つです。
Q4 : 「いげすかねぇ人」とは福島弁でどんな人?
「いげすかねぇ人」は「嫌な人、好きになれない人」という意味を持つ福島弁です。否定的な感情を表す言葉であり、「どうもいげすかねぇ」は「どうしても好きになれない」といったニュアンスです。
Q5 : 「でれすけ」とはどういう意味でしょう?
「でれすけ」は福島地方で使われる語で、主に「怠け者」や「ずるい人」といった否定的な意味合いで使われます。「あいつはでれすけだ」といえば「彼は怠け者だ」というニュアンスです。東北他県でも同様の使い方をします。
Q6 : 「あがる」には福島弁でどんな意味がありますか?
福島弁で「あがる」というと「上がる」のみならず「(家などに)入る」「来る」といった意味でも使われます。「うちさあがってけ」なら「家に入って来なさい」の意味になります。純粋な上下動でなく、訪問の意も含まれています。
Q7 : 福島弁の「だすけ」の意味は?
「だすけ」は福島弁で「だから」「それ故に」という意味です。会話で理由を述べる時などによく使われます。例えば「雨降ってるだすけ、傘持っていけ」といえば「雨が降っているから、傘を持っていきなさい」という意味です。
Q8 : 福島弁で「ないないする」の意味は?
「ないないする」は物をしまう、片付けるという意味に使われる福島弁です。「それ、ないないしておいて」といえば「それを片付けておいて」というお願いになります。特に家庭や子どもとの会話でよく使用されます。
Q9 : 福島弁で「こわい」の本来の意味はどれ?
「こわい」という言葉は福島弁や東北弁で「痛い」という意味で使われます。標準語の「怖い」とは異なる意味を持ち、例えば「歯がこわい」と言えば「歯が痛い」という意味です。この独特の語用には注意が必要です。
Q10 : 福島弁で「おばんです」と言われたときの意味は何でしょう?
「おばんです」は福島弁だけでなく東北地方全体で使われる挨拶で、標準語の「こんばんは」という意味です。夕方から夜にかけて人と出会った際の挨拶であり、福島県民には親しみのある表現です。決して早朝や別れの挨拶には使いません。
まとめ
いかがでしたか? 今回は福島弁クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は福島弁クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。