秋田県の方言である秋田弁は、独特の言い回しや単語が多数存在し、県内はもちろん、県外の人にも大変馴染みが薄い言語です。この秋田弁クイズでは、地元の人々が日常的に使う10の方言表現の意味を当てていきます。方言を学び、秋田の豊かな言語文化に触れていただければ幸いです。秋田の魅力を、言葉の面から感じ取ってみてください。
Q1 : 秋田弁「こえ」とはどういう意味?
「こえ」は秋田弁で「疲れた」という意味で、標準語の「声」や「怖い」とは全く違います。「いや~こえなぁ」と使います。他にも疲労感のある場面でしばしば用いられます。秋田弁話者が日常でよく使う言葉なので、覚えておくと現地の会話理解に役立ちます。
Q2 : 秋田弁で「びゃっこ」とは何?
「びゃっこ」は秋田弁で「少し」「ちょっと」という意味を持ちます。「びゃっこおくれ」(少しちょうだい)などのように使うことが多いです。類義語で「ちょっこ」などもありますが、秋田弁の中でも「びゃっこ」は特に親しみやすい表現です。
Q3 : 秋田弁で「やっきゃ」とはどういう意味?
秋田弁の「やっきゃ」は「たぶん」または「きっと」という意味で使われます。「やっきゃ今日も雨っこふるなぁ」などという使い方をします。推量や予想の意味を込めて会話の中でよく用いられます。他県の人には想像しづらいニュアンスですが、秋田の日常会話では定番です。
Q4 : 秋田弁「けっぱる」の意味として正しいものは?
「けっぱる」は秋田弁でもあり、東北を中心に使われる方言で「がんばる」という意味です。「今日もけっぱろう!」(今日も頑張ろう!)と日常的に使われています。その意味は標準語の「がんばる」とほぼ同じですが、響きに方言らしい力強さがあります。
Q5 : 秋田弁で「たげ」の意味は?
「たげ」は秋田弁で「とても」「ひどく」の意味です。「たげおもしぇ」(とっても面白い)などのように使われます。強調の副詞で日常会話に頻出します。他地方の方言にも似た語(「大層に」など)がありますが、秋田で特に使われる言い回しです。「すごく」と同じような使い方です。
Q6 : 秋田弁の「じょんず」はどんな意味?
「じょんず」は秋田弁で「上手(じょうず)」という意味です。褒め言葉として「じょんずだなぁ」と使われます。発音や表記が省略され訛っているので初見だと意味が分かりにくいですが、語源は「上手」からきています。秋田の他、青森や岩手でも使われることがあり、東北弁の特徴の一つです。
Q7 : 秋田弁の「わりご」とは、どんな意味?
「わりご」は秋田弁で「弁当箱」のことです。特に曲げわっぱなど木製の弁当箱を指すことが多いですが、語源としては割りご飯(分けて持ち歩く飯)が由来です。「わりご弁当」と呼ぶこともあります。旅行客向けにも「秋田名物わりご弁当」として売られていることがあります。
Q8 : 秋田弁の「ねまる」の正しい意味は?
「ねまる」は秋田弁で「座る」を指します。決して「眠る」ではありません。椅子に座る、床に座る、休憩するというニュアンスで使われる言葉です。「そろそろねまろう」(そろそろ座ろう)などのように日常的に聞かれる表現です。他の東北地方でも似た方言がありますが、秋田では特に広く使われています。
Q9 : 秋田弁で「だんし」とは何を指す?
「だんし」は秋田弁で「子供」を意味します。男性の意味ではありません。由来は「男子」ですが、性別に関係なく小さい子供全般を指します。そのため、秋田県で「だんし」と呼ばれても男女どちらの子供も含まれます。移住者や観光客が勘違いしやすい用例としても知られています。
Q10 : 秋田弁で「しったけ」とはどういう意味?
秋田弁で「しったけ」は「とても」や「すごく」という意味を持ちます。標準語での強調の副詞(例えば「すごく」「とても」など)と同じように使われ、「しったけ寒い」なら「すごく寒い」という意味です。秋田県内では広く用いられている表現で、生活の中でもよく耳にする単語の一つです。標準語話者には馴染みがないですが、会話の中で頻繁に登場します。
まとめ
いかがでしたか? 今回は秋田弁クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は秋田弁クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。