春の訪れを告げる鮮やかな花々や、夏の日差しに輝く可愛らしい動物たち。そうした自然の中には、子どもたちが知っておきたい様々な知識が隠れています。今回は、小学1年生に向けて、さくらんぼの色や犬の鳴き声、川の中の魚の住処など、身近な事物についての10問のクイズをご紹介します。楽しみながら学べる内容ばかりですので、ぜひ一緒に挑戦してみてください。
Q1 : はるにさくピンク色の花で有名なのはどれ?
「さくら」は日本の春を代表するピンク色の花です。ほとんどの学校や公園に植えられていて、春にはみんなで花見をすることもあります。「チューリップ」も春の花ですが、ピンクとは限りません。「ひまわり」は夏、「ききょう」は秋の花です。
Q2 : とりが空をとぶときに使う体の部分はどこ?
とりが空を飛ぶときに使う体の部分は「つばさ(翼)」です。つばさを大きく動かして上や前に進みます。「くちばし」や「あし」、「め」ではとぶことはできません。
Q3 : みかんはどの季節によく食べられている?
みかんは、冬によくみんなに食べられています。こたつに入りながら食べることが多く、冬の果物として親しまれています。
Q4 : 次の中で冬にみんなが使うものはどれ?
「セーター」は寒い冬に着るあたたかい服です。「うちわ」は夏にあおぐもの、「じょうろ」は植物に水をやる道具、「うちゅうふく」は宇宙飛行士が着るものなので普段の冬には使いません。
Q5 : 国語の教科書に出てくる話で、ぞうがでてくるのはどれ?
「スイミー」はさかなの話、「はなのみち」や「ごんぎつね」はぞうが出てきません。「ぞうさん」にはぞうが登場します。教科書などにもよく出てくる、有名な歌のお話です。
Q6 : 人のからだのなかで物を食べるところはどこ?
食べ物を口の中に入れて最初に使うところは「は(歯)」です。歯を使って食べ物をかみ砕きます。「て」や「あし」「みみ」は、直接食べるのには使いません。したがって、答えは「は」です。
Q7 : つきはどれ?
夜になると空に輝く丸い天体が「つき(お月さま)」です。「おひさま」は昼に見える太陽なので違います。「ほし」や「やま」も月ではありませんね。よって答えは「おつきさま」です。
Q8 : 川でさかなが住んでいる場所はどこ?
魚は水の中に住んでいます。水の中では酸素をエラで取り入れて生きています。「きのうえ」や「くものす」、「そら」では魚は生きることができません。だから魚が住んでいる場所は「水の中」です。
Q9 : いぬが言うなきごえはどれ?
犬は世界中で人気のあるペットで、日本でも多くの人が飼っています。犬が鳴くときは一般的に「ワンワン」と聞こえます。「ニャーニャー」は猫、「モーモー」は牛、「ピヨピヨ」はひよこの鳴き声です。したがって、犬の鳴き声は「ワンワン」が正解です。
Q10 : さくらんぼの色はなにいろ?
さくらんぼは果物のなかでも人気があります。多くのさくらんぼは赤い色をしています。木で成長していき、時間が経つと熟して赤色になります。そのため、さくらんぼの色を選ぶときは「赤(あか)」が正解です。ほかの色のさくらんぼはほとんどありません。
まとめ
いかがでしたか? 今回は小学1年生向けクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は小学1年生向けクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。