近年、高速・大容量のインターネット接続環境として光回線サービスが急速に普及しています。フレッツ光をはじめ、さまざまな光回線サービスが提供されていますが、その仕組みや特徴を正しく理解するのは意外と難しいかもしれません。そこで、この記事では光回線に関する10の基本的なクイズをお届けします。光回線の歴史、仕組み、特徴、プロバイダーなど、知っておきたい重要なポイントが分かりやすく学べる内容となっています。光回線を選ぶ際の参考にしていただければと思います。
Q1 : 光回線の速度が出ない原因として最も考えにくいものは?
光回線は光ファイバーケーブルを使用しており、雨などの天候による不良や速度低下は基本的にありません。速度低下の原因としては、ONUやルーターの老朽化、宅内配線の影響などが代表的です。気象条件による影響を受けにくい点も光回線のメリットです。
Q2 : 集合住宅で利用されている「VDSL方式」とは?
「VDSL方式」は集合住宅でよく採用されており、建物まで光ファイバーを引いた後、各戸までは既存の電話線を利用してデータを分配する方式です。これにより光回線の導入コストを抑えつつ、ある程度高速なインターネット通信が可能になります。ただし、配線の都合で速度には上限があります。
Q3 : 光回線が普及する以前、主なインターネット通信インフラは?
光回線が広く普及する前は、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)という電話回線を使った比較的高速なインターネット接続が一般的に利用されていました。近年は光回線への移行が進んでいます。
Q4 : 光回線で利用される「PPPoE」とは?
PPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet)は、光回線などのインターネット接続で利用される認証方式のひとつです。ルーターにIDとパスワードを入力して認証し、インターネット接続を確立します。戸建てやマンションで一般的に利用されています。
Q5 : NTT東日本とNTT西日本が提供する光回線サービスの総称は?
NTT東日本・西日本の光回線サービスは「フレッツ光」です。フレッツ光の設備を利用し、さまざまなプロバイダーがサービスを提供しています。auひかり、ソフトバンク光、コミュファ光は他社サービスとなります。
Q6 : 光回線の最大の特徴はどれ?
光回線の最大の特徴は「伝送速度が速いこと」です。電気信号ではなく光信号でデータを伝えるため、ADSLやCATVに比べ大容量データも高速で送受信できます。混雑で速度が落ちる場合もありますので、選択肢3は誤りです。
Q7 : 光回線を使う際に物理的に宅内まで引き込む線は何ケーブル?
光回線サービスでは、光ファイバーケーブル(光ファイバー線)を宅内まで物理的に引き込んで通信を行います。光ファイバーはコアの部分に光を通して高速なデータ伝送が可能です。電話線や同軸ケーブルとは異なり、より大容量・高速通信に向いています。
Q8 : NURO光の最大通信速度は下り何Gbps?
NURO光の最大通信速度は主要プランで下り最大2Gbps、上位プランでは最大10Gbpsとなっています。最初に大きな注目を浴びたのは「2Gbps」コースですが、現在は一部のエリア・建物で10Gbpsの高速サービスも展開されています。
Q9 : 光回線の「ONU」とは何の略か?
ONUとは「Optical Network Unit」の略で、日本語では「光回線終端装置」と呼ばれています。これは光信号を電気信号に変換して、家庭内のルーターやパソコンへインターネット通信を行き渡らせる重要な役割を持っています。光回線を利用する際には必ず必要になる機器です。
Q10 : 日本で最も利用者数が多い光回線サービスはどれ?
フレッツ光はNTT東日本・西日本が提供する光回線サービスで、日本国内において最も利用者が多いとされています。そのため、多くのプロバイダーがフレッツ光の回線を利用したサービスを提供しており、カバーエリアや導入実績の面でも他のサービスより断然多いことが特徴です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は光回線クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は光回線クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。