佐賀県にはさまざまな魅力が詰まっています。県庁所在地の佐賀市をはじめ、有名な磁器の産地・有田、豊かな自然に囲まれた佐賀の景勝地、そして伝統的な行事や特産品など、見どころ・味わいどころが盛りだくさんです。この記事では、そんな佐賀県にまつわる10の面白いクイズをお届けします。佐賀県の魅力をより深く知っていただく一助となれば幸いです。
Q1 : 佐賀県の小城市が発祥とされる、羊羹を独特の方法で固めた伝統的な和菓子は?
小城羊羹は佐賀県小城市が発祥の伝統的な和菓子で、外側が甘く固い砂糖の衣で覆われているのが特徴です。この独特の“シャリ感”と、中のしっとりしたあんのバランスが地元の人々に愛されています。羊羹自体は全国各地で作られていますが、独特の固め方と砂糖衣が有名で“羊羹の町”としての小城市の名を全国に広めました。他の選択肢は小城羊羹と異なる和菓子や、別の羊羹ブランドです。
Q2 : 佐賀県の中央にそびえ、標高1076メートルで県内最高峰の山は?
脊振山は佐賀県と福岡県の県境にあり、標高1076メートルで佐賀県最高峰の山です。山頂からは有明海や佐賀平野、時には雲海の展望も楽しめます。登山やハイキングのほか、山頂付近には航空自衛隊のレーダー基地もあります。他の選択肢の天山は標高1046m、多良岳は佐賀・長崎県境、雲仙岳は長崎県にありますが、佐賀県内の最高峰は脊振山です。
Q3 : 佐賀県の北部にある玄界灘に面した海岸で知られる漫画家・松本零士の作品に登場する風景にもなった絶景は?
虹の松原は佐賀県唐津市にある有名な松原で、日本三大松原のひとつです。約100万本の松が海岸沿いに生い茂り、美しい景観を作り出しています。漫画家・松本零士氏の作品にも登場しており、彼の地元でもあることから虹の松原を訪れるファンも多いです。天橋立や三保松原も日本三大松原ですが、それぞれ京都府、静岡県に位置します。兼六園は石川県金沢市の名園です。
Q4 : 佐賀県唐津市で有名な秋のお祭りの名前は?
「唐津くんち」は佐賀県唐津市を代表する秋祭りで、毎年11月2日から4日に開催されます。豪華な曳山(やま)が市内を巡行し、その迫力あふれる様子は国の重要無形民俗文化財にも指定されています。歴史は江戸時代初期にさかのぼり、地元の人々だけでなく多くの観光客も訪れる人気イベントです。「祇園祭」は京都、「ねぶた祭」は青森、「岸和田だんじり祭」は大阪で行われる別の著名な祭りです。
Q5 : 佐賀県の伝統行事で、毎年11月に県内最大級の熱気球大会が開催されるイベントは何?
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は佐賀県佐賀市で毎年10月下旬から11月上旬に開催される、日本最大級の熱気球大会です。世界各国から多くの熱気球が集まり、カラフルなバルーンが有明海沿岸の空を彩ります。多くの来場者が気球の離陸や競技飛行を楽しむ人気イベントとなっています。他の選択肢の行事も佐賀県で開催されますが、気球大会はバルーンフェスタのみです。
Q6 : 佐賀県が舞台となっているアニメ作品はどれ?
『ゾンビランドサガ』は、実際に佐賀県を舞台にしたオリジナルアニメ作品です。アニメのキャラクターたちが「佐賀を救う」ため、佐賀県内の名所や文化を紹介しながら活動する内容で、地元の観光PRにも大きく貢献しました。他の選択肢に挙げた「けいおん!」「名探偵コナン」「ラブライブ!」はいずれも佐賀県が舞台ではなく、舞台となった地域や都市が異なるため、この問題の正答は『ゾンビランドサガ』となります。
Q7 : 佐賀県の特産品でないものはどれ?
佐賀県の有明海は日本一の海苔の生産地として有名で「有明海苔」は高品質で知られています。また、呼子のイカは新鮮なイカの活き造りが有名です。伊万里牛は県内で肥育されたブランド牛です。一方、明太子は福岡県博多が発祥の地であり、佐賀県の特産品ではありません。明太子は九州全体で親しまれていますが、佐賀県では特に有名とはされていません。
Q8 : 佐賀県を流れる一級河川で、大きな河川はどれですか?
六角川は佐賀県の主要な一級河川で、県の中央から北部にかけて流れ、有明海に注いでいます。流域では稲作が盛んで、水田地帯が広がっています。洪水対策も重要で、歴史的に地域の暮らしに密接に関わってきました。他の選択肢のうち千代田川は佐賀県内の小規模な河川ですが一級河川ではありません。吉野川は四国、最上川は山形県を流れる川で、佐賀県とは関連がありません。
Q9 : 佐賀県で有名な磁器の産地はどこですか?
有田は佐賀県西部に位置し、400年以上の歴史を持つ日本を代表する磁器産地です。有田焼は17世紀初頭に発祥し、色鮮やかで繊細な絵付けが特徴です。国内外で高く評価され、毎年春には有田陶器市が開かれ、多くの観光客が訪れます。磁器生産は地域の産業の柱であり、有田町周辺の景観も陶磁器関連施設が多く見られます。他の選択肢の三川内は長崎県、信楽は滋賀県、九谷は石川県の磁器産地です。
Q10 : 佐賀県の県庁所在地はどこですか?
佐賀県の県庁所在地は佐賀市です。佐賀市は県の中部に位置しており、行政や経済、文化の中心地となっています。また、佐賀市は佐賀城跡や佐賀藩の歴史が残る街としても知られています。鉄道や高速道路の拠点としても機能しており、アクセスも良好です。県庁所在地は一般的にその県の中心的な役割を果たしていますが、佐賀県においても同様であり、人口も他市と比べて多いのが特徴です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は佐賀県クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は佐賀県クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。