日本の個人事業主や中小企業に人気の会計ソフトは一体どれでしょうか? クラウド会計ソフトのメリットや消費税対応、自動仕訳の活用方法など、会計ソフトの基本機能やトラブル回避のポイントを10問のクイズで解説します。会計業務を効率化したい事業者の方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
Q1 : 会計ソフトによる自動集計で実現できることは?
会計ソフトは、取引内容の登録をもとに損益状況や財務諸表(貸借対照表・損益計算書など)を即座に集計出力できる点が大きな特長です。ただし、業務全体や人事評価の自動化、宣伝費の自動最小化までを担うのは難しいです。
Q2 : 会計ソフトで部門別会計を実現する際、必要なものは何?
部門別会計は、各取引ごとに部門コードなどの分類情報を付与して記帳することで、事業や部署ごとの業績を管理できる仕組みです。単純な一括入力や消費税の無効化、金融機関契約解除は部門別会計導入には無関係です。
Q3 : 会計ソフトの導入時に最優先で行うべきことは?
会計ソフトの導入時は、勘定科目や期首残高などの初期設定が最も重要です。これが誤っていると、その後の処理や帳簿全体が不正確になってしまいます。SNS連携、過去データ印刷、毎日パスワード変更は初期導入の必須事項ではありません。
Q4 : 記帳代行サービスと連携する際に発生しやすいトラブルはどれ?
記帳代行サービスでは、人によるデータのやり取りやフォーマット違いなどで記帳漏れや誤りが発生しやすいです。100%自動処理や必ずコストが0、税務調査がなくなるといったことは実際にはありません。
Q5 : freee、マネーフォワード クラウド、弥生会計オンラインの共通点は何?
3つの会計ソフトはいずれもクラウド型で、インターネットさえあればどこでも利用できます。全機能が無期限で無料というわけではなく、海外特化でもありません。また、仕訳帳出力は標準機能です。
Q6 : 会計ソフトによる電子帳簿保存法への対応で必要なのはどれ?
2022年以降、電子帳簿保存法により領収書や請求書などの電子データ管理にはタイムスタンプによる真正性確保が必要です。必ずしも紙伝票を全て破棄する必要はなく、データを印刷して紙で保存することよりも、電子データの適正保存が求められています。
Q7 : 会計ソフトで自動仕訳を活用するために必要な機能はどれ?
会計ソフトで自動仕訳を利用する際は、銀行口座やクレジットカードとの連携が重要です。これにより入出金明細を自動的に取り込み、自動仕訳・登録が可能になります。手動バックアップや時給設定、プリンター登録は自動仕訳に直接関係ありません。
Q8 : 消費税10%に対応した会計ソフトを運用する際、特に必要となる設定はどれ?
消費税改正時には、会計ソフト内の税区分や税率マスタを必ず見直す必要があります。税率が8%から10%へ変更された場合、それに反映した運用をしなければ帳簿や決算が正しく作成されません。ロゴやフォント、セキュリティ設定は直接的に関係しません。
Q9 : クラウド会計ソフトの特徴として正しいのはどれ?
クラウド会計ソフトはインターネット環境さえあればどこからでもアクセスできるのが最大の利点です。ソフトのインストールや専用端末も不要で、スマートフォンやタブレットでも作業可能です。自社サーバーが必要なのはオンプレミス型の場合で、クラウド会計ソフトには該当しません。
Q10 : 以下のうち、日本国内で個人事業主向けに多く使われている会計ソフトはどれ?
弥生会計は日本の個人事業主や中小企業向け会計ソフトとして高いシェアを誇っています。他の選択肢であるSAPやOracle会計、QuickBooksは基本的に大企業向けや海外でのシェアが高い製品であり、日本国内の個人事業主間では弥生会計が特に認知度・利用率ともに上位となっています。
まとめ
いかがでしたか? 今回は会計ソフトクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は会計ソフトクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。