山口県には豊かな歴史や文化が息づく地域がたくさんあります。この10問のクイズでは、山口県の県庁所在地や伝統工芸品、観光名所、有名人物など、山口ならではの魅力的なトピックをご紹介します。山口県について少しでも詳しくなれるはずです。皆さん、山口県についてどのくらい知っていますか?この機会に山口県の知識をチェックしてみましょう。
Q1 : 山口県で幕末の志士・高杉晋作が結成した有名な部隊は何ですか?
高杉晋作は幕末に長州藩で奇兵隊(きへいたい)を結成しました。身分に関係なく広く人材を集めたことで有名で、薩長同盟や倒幕運動に大きく貢献しました。新選組や白虎隊は幕末の他藩の部隊、会津藩士隊も異なります。
Q2 : 山口県の長門市にある景勝地で、奇岩や洞門が並ぶ絶景はどこでしょう?
青海島(おおみじま)は長門市にある景勝地で、奇岩や洞門が連なる“海上アルプス”としても知られています。観光遊覧船からの景色や海岸のハイキングが人気です。足摺岬は高知県、天橋立は京都府、日南海岸は宮崎県です。
Q3 : 山口県発祥の伝統工芸品で有名な焼き物はどれでしょう?
萩焼は山口県の萩市を中心に生産される陶器で、柔らかい風合いと土の質感が特徴です。茶の湯の世界で特に重視されてきました。有田焼(佐賀県)、備前焼(岡山県)、美濃焼(岐阜県)はそれぞれ別の地域の伝統工芸品です。
Q4 : 山口県の観光名所で、日本最大級の鍾乳洞はどこですか?
秋芳洞(あきよしどう)は美祢市にある日本でも最大級の鍾乳洞で、全長は約9km、観光ルートは1km以上あります。洞内には壮大な石灰華や地下川などが素晴らしく、多くの観光客が訪れています。残りは実際には存在しない名前や規模が異なります。
Q5 : 山口県から直接海を渡ると隣接する国はどこでしょう?
山口県から玄界灘を挟んで最も近い外国は韓国です。下関港から釜山へ向かうフェリーも就航しており、歴史的・経済的な結びつきが強いです。他の選択肢の中国、台湾、ロシアは地理的に山口県から直接渡るには距離があります。
Q6 : 山口県にある明治日本の産業革命遺産に含まれる場所はどこですか?
松下村塾は萩市にある吉田松陰が主宰した私塾で、2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録されました。秋芳洞は美祢市の鍾乳洞、周防大島や角島灯台も山口観光地ですが世界遺産ではありません。
Q7 : 山口県の特産品でフグ料理が有名な都市はどこですか?
下関市はふぐ(フグ)料理の町として有名です。国内流通するフグの多くは下関で取り扱われ、その調理免許も全国的な知名度を誇ります。毎年2月には「下関ふく祭り」も開かれています。柳井市、萩市、美祢市も特色がありますが、フグといえば下関市です。
Q8 : 山口県出身の有名な総理大臣は誰でしょう?
山口県出身の佐藤栄作は第61~63代内閣総理大臣を務め、ノーベル平和賞も受賞しています。また、彼の兄岸信介(選択肢4)も山口県出身で内閣総理大臣でした。田中角栄は新潟県、鳩山一郎は東京都出身です。
Q9 : 山口県にある日本三名橋のひとつはどれでしょう?
山口県岩国市にある錦帯橋は、1673年に建造された美しい木造のアーチ橋で、日本三名橋の一つとされています。五連のアーチが特徴で歴史と美観から多くの観光客を集めています。松江大橋は島根県、天神橋は大阪府、渡月橋は京都府にあります。
Q10 : 山口県の県庁所在地はどこですか?
山口県の県庁所在地は山口市です。下関市も有名ですが、県庁が置かれているのは山口市です。山口市は室町時代には大内氏の治めた城下町として栄え、現在も県の行政の中心地です。他にも宇部市や防府市など重要な都市がありますが、県庁は山口市にのみ存在しています。
まとめ
いかがでしたか? 今回は山口県クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は山口県クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。