日本には意外と知られていない興味深い雑学がたくさんあります。たとえば、日本で最も北にある駅は北海道の稚内駅、エベレストの標高は当初300m弱の誤差があった、和気清麻呂が日本初の紙幣肖像画モデルだった、カップ焼きそばは日本発祥など、日常よく目にするものの意外な事実が多数あります。そこで今回は、「意外と知らない雑学クイズ」と題して、日本や世界の豆知識を10問集めました。普段何気なく見過ごしがちな身近な事物の背景にある面白い事実が、きっと読者の皆さんを驚かせるはずです。
Q1 : 「1円玉」の主な原材料は何でしょう?
日本の1円玉は、純度99%以上のアルミニウムでできています。1円玉は1967年から現在のアルミ製になっており、軽くて錆びにくいのが特徴です。他の日本の硬貨(5円、10円など)は銅やニッケル、亜鉛との合金が多いですが、1円玉だけがアルミで独特な軽さを持っています。鉄で作られてはいません。
Q2 : キリンの首の骨(頸椎)はいくつあるでしょう?
キリンの首は非常に長いですが、実は人間と同じ7個の頸椎で成り立っています。脊椎動物の哺乳類は基本的に頸椎が7個で、キリンも例外ではありません。ただし、各椎骨が非常に大きく、全体の長さを支えています。12個や15個は存在せず、5個より少ないこともありません。キリンの首の謎は生き物の進化の面白い雑学のひとつです。
Q3 : 「カルピス」はもともとどの国の飲み物をヒントにして開発されたでしょう?
「カルピス」はモンゴルの伝統的な乳酸菌飲料「アイラグ(馬乳酒)」をヒントに開発されました。創業者の三島海雲が仏教修行のためモンゴルを訪れた際にアイラグに出会い、その健康効果に驚き、日本で発酵乳飲料を作ることを思い立ちました。カルピス独特の酸味はそこから生まれています。ギリシャやトルコ、中国は直接関係ありません。
Q4 : アボカドの原産地はどこでしょう?
アボカドの原産地は中南米、特にメキシコ周辺とされています。古代アステカやマヤ文明でも利用されていた記録があり、数千年の歴史を持ちます。アボカドは欧米や日本でも人気ですが、現在でも世界一の生産地はメキシコです。現地では「森のバター」とも呼ばれ、健康食品として有名です。東南アジアやアフリカ、東ヨーロッパはアボカドの原産地ではありません。
Q5 : 「蚊(か)」が人を刺す理由は何でしょう?
蚊が人間を刺すのは、産卵のための栄養として必要なタンパク質(血液中)を得るためです。吸血するのは主にメスの蚊で、オスの蚊は花の蜜などを吸っています。メスは成熟した卵を産むのに必須な栄養分を血液から得るため、動物や人を刺します。においが好きというわけでもありません。
Q6 : ドライアイスを水に入れると発生する気体は何でしょう?
ドライアイスは二酸化炭素を固体にしたもので、これを水に入れると固体のまま昇華し、気体の二酸化炭素が発生します。発泡による白い煙のようなものは実際には二酸化炭素ガスと水蒸気が混ざったものです。火を使わないでも煙が出るため、実験や演出、保冷などに多く使われています。酸素や窒素、メタンは関係ありません。
Q7 : カップ焼きそばの発祥国(はっしょうこく)はどこでしょう?
カップ焼きそばは日本が発祥の地です。1974年にまるか食品が「ペヤングソースやきそば」を発売したことをきっかけに広まりました。中国料理の「焼きそば」は麺料理ですが、お湯を入れ湯切りして味つけするカップ焼きそばは日本特有です。このスタイルは、インスタントラーメン、カップラーメンの流れを受けて生まれたもので、海外でも人気ですが、そのルーツは日本にあります。
Q8 : 日本の紙幣(お札)に初めて「肖像画」が描かれたのは誰だったでしょう?
日本で紙幣に初めて肖像画が使われたのは明治14年(1881年)発行の「和気清麻呂」の肖像が描かれた紙幣(日本銀行兌換銀券)です。それ以前は家紋や建造物などが描かれていました。大正時代からは福沢諭吉や聖徳太子など有名な人物が選ばれるようになりましたが、最初は和気清麻呂で、意外とこの事実は知られていません。
Q9 : 「エベレスト」の標高が最初に測定されたとき、誤差はどれくらいあったでしょう?
エベレストの標高が最初に測定されたのは19世紀イギリスによる大三角測量の時で、そのときの測定結果は8,840mでした。当時の測量技術から誤差は約300mあったと言われています。現在の標高は8,848.86m(2020年発表、ネパールと中国の共同調査による)とされていますが、最初の測定から約8mや100mではなく、最も近いのは約300mの誤差があったことが意外と知られていません。
Q10 : 「日本で最も北にある駅」はどこでしょう?
日本で最も北に位置する駅は北海道の稚内駅です。稚内駅は日本最北端の鉄道路線、JR宗谷本線の終着駅であり、その北緯45度24分に位置しています。観光名所としても有名で、『日本最北端の駅』の標柱が玄関口を飾っています。駅舎内には記念スタンプや記念品なども用意されています。ちなみに、日本最東端の駅は根室駅、最西端は佐世保駅、最南端は西大山駅です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は意外と 知らない雑学クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は意外と 知らない雑学クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。