4年生にもう少し漢字の知識が必要かもしれません。そこで、初級レベルの漢字クイズを10問用意しました。部首の意味や熟語の使い方、漢字の読み方など、4年生にも理解できるような内容になっています。クイズに挑戦しながら、漢字への興味関心を高めていくことができるでしょう。今回のクイズを通して、4年生の皆さんが漢字の面白さや大切さを感じていただければと思います。ぜひチャレンジしてみてください。
Q1 : 「湖」に共通する部首はどれですか?
「湖」の左側には「さんずい」があります。「さんずい」は水に関係する部首で、「海」「池」「河」などにも共通して使われます。湖は水に囲まれた大きな場所を表します。他の部首は「湖」には関係しません。
Q2 : 「急」の部首はどれですか?
「急」の部首は「心(こころ)」です。下の部分が「心」を変形した形になっています。「急」は「急ぐ」「急に」などの言葉で使われ、心がはやる、という意味にもつながっています。「大」「日」「矢」は部首の誤りです。
Q3 : 「美しい」の「美」の漢字に関連する熟語で、正しいものはどれですか?
「美」の漢字を使った正しい熟語は「美女」です。「美女」は美しい女性を意味します。「美和」は名前として使われますが熟語ではなく、「保美」「明星(明星)」は「美」とは関係ありません。
Q4 : 「決してあきらめない」と同じ意味になる漢字を選びなさい。
「決して」は「絶対に〜ない」という意味を持ちます。「決してあきらめない」は「絶対にあきらめない」と同じ意味になります。他の選択肢は意味が異なります。「無理やりに」は「強引に」「時々」「たぶん」は不確定な様子を表します。
Q5 : 次のうち「祭」を使った正しい言葉はどれですか?
「祭」を使った正しい言葉は「祝祭日」です。「祝祭日」は、祝日や祭日などをあわせて言う言葉です。「大会祭」「春祭夜」は実際には使わない言葉で、「祭日」は正確には法律上の休日を指して昔は使われましたが、今では「祝祭日」に統一されています。
Q6 : 「原っぱ」の「原」の意味として正しいものはどれですか?
「原っぱ」の「原」は、草や木がまばらに生えていて、土地が広く平らな場所を意味します。自然のままの土が広がっている空間(草原や野原など)として使われることが多いです。小さい山や水の流れ、田んぼとは異なります。
Q7 : 「栄える」と書いてある時の「栄」の使い方として正しいものはどれですか?
「栄える」は「さかえる」と読み、栄える町、栄える商店街など、繁盛している様子や発展している状態を表します。「栄」の漢字がこの意味で使われるのは「さかえる」と読む時です。他の選択肢は実際の熟語としては使われません。
Q8 : 「貨物列車」の「貨」の意味に最も近いものはどれですか?
「貨」は「品物」や「商品」など、運んだり売買したりする“もの”を指します。例えば「貨物」は「運ぶ品物」、「貨車」は品物を運ぶ車両です。「貨幣」は交換に用いるお金ですが、「貨」そのものは主に「品物」の意味で使われるので、最も近いのは「品物」です。
Q9 : 「柱」の正しい読み方はどれですか?
「柱」の正しい読みは「はしら」です。この漢字は建物を支える「はしら(柱)」など、物を支えたり立てたりするものに使われます。他にも「ちゅう」と音読みされる場合もありますが、一般的な訓読みは「はしら」です。「はしらき」や「つばさ」という読み方は誤りです。
Q10 : 「勇気」の「勇」の部首は何ですか?
「勇」の部首は「おのづくり」(刂)です。「おのづくり」は、右側が刀の形をした部首で、漢字の右側に使われることが多い部首です。「勇」の漢字は、武器を持って勇ましい様子、すなわち「勇ましい」「勇気」などの意味があります。なお「りっしんべん」(忄)や「りっとう」(⼉)、また「たけかんむり」(⺾)はそれぞれ異なる部首です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は漢字4年クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は漢字4年クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。