敬語の使い分けに悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、敬語を正しく使うための10問のクイズを用意しました。
尊敬語、謙譲語、丁寧語など、場面に応じた敬語の使い分けを学ぶことができます。上司や取引先など、相手の立場に合わせてどのように敬語を使うべきか、クイズを通して理解を深めましょう。敬語の正しい使い方を確認し、ビジネスシーンでの円滑なコミュニケーションに役立ててください。
Q1 : 「拝見させていただきます」は正しい敬語表現でしょうか?
「拝見する」は「見る」の謙譲語であり、「させていただく」と重ねると二重敬語となり本来は避けるべき表現です。ビジネスシーンなどで慣用的に使われる場合もありますが、正しくは「拝見いたします」とするのが望ましい表現です。
Q2 : 「お飲みになりましたか」の使い方として正しいのはどれですか?
「お飲みになる」は尊敬語であり、目上の人やお客様に対して使います。自分や部下、自社社員を紹介する場面では使用しません。また、社内の上司に対しても使われますが、社外の人には適しません。
Q3 : 「私は佐藤に申し伝えます」の中で誤りはどれですか?
「申し伝える」は本来「申し上げる」と「伝える」を重ねた二重敬語で望ましくなく、適切ではありません。正しくは「お伝えします」または「申し上げます」とします。「私は」「佐藤に」に問題はありません。
Q4 : 電話で上司が不在時の伝え方として正しいのはどれですか?
社外の方に自分の上司を社外者の前で上げて話す必要はありませんので、謙譲な表現「出かけております」と言うのが正しいです。「出かけていらっしゃいます」は尊敬語であり、社外対応のマナーに反します。
Q5 : 目上の人から贈り物をいただいた場合、お礼として最も適切な表現はどれですか?
目上の方から何かを受け取った際は「頂戴いたしました」を使うのが最も丁寧です。「いただきました」も謙譲語ですが、より丁寧な謙譲語は「頂戴いたしました」となります。「もらいました」は普通語。「頂戴しました」でも良いですが、重ねて使うことでより丁寧になります。
Q6 : 「わかりました」のより丁寧な敬語表現はどれですか?
「承知しました」は相手の伝達内容に対して、自分が確実に受け取ったことを敬意を込めて表現できる言い方です。「了解しました」は目下に使う表現なのでビジネスシーンで目上に使うのは避けます。「拝見しました」は「見る」の謙譲語、「致しました」は動詞の補助語です。
Q7 : 「行く」の丁寧な謙譲語で最も適切なのはどれですか?
「伺う」は、目上の人の所へ行くときなどに使う丁寧な謙譲語です。「参る」も謙譲語ですが、特に神社へ参拝や集合など限られた場面で使われます。「いらっしゃる」「お越しになる」は尊敬語です。
Q8 : 「見る」の謙譲語として正しいものはどれですか?
「拝見する」は自分が見る場合の謙譲語です。「ご覧になる」は尊敬語、「見られる」も尊敬語、「ご覧いただく」は謙譲語ですが「いただく」は他者の行為に対して使うため自分には使いません。
Q9 : 社外の人に目上の上司を紹介する場合、上司への敬称として正しいのはどれですか?
社外の方には自社の上司や社員に敬語を使いません。「部長」は役職名であり、一般的に社外対応では「部長の山田」と肩書きをつけて紹介するのが礼儀です。「さん」「様」「先生」は過剰な敬意になり不適切です。
Q10 : 次のうち、尊敬語として正しい表現はどれですか?
「召し上がる」は相手の行為に対して使う尊敬語です。「いただく」は謙譲語、「申す」「いたす」も謙譲語なので、尊敬語に該当しません。尊敬語は、相手の動作や存在を高めて表現する際に用いられます。
まとめ
いかがでしたか? 今回は敬語 難しいクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は敬語 難しいクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。