子どもの健康と成長を応援する「子どもクイズ」をお届けします。朝ごはんの大切さ、野菜の栄養、乳製品のカルシウム、たんぱく質の働き、炭水化物の役割、糖分の注意点など、子どもにとって重要な栄養のことを、楽しく学べるクイズを10問ご用意しました。この機会に、家族で一緒に答えを考えながら、子どもの健康的な食生活について話し合ってみましょう。
Q1 : 水をこまめに飲むことが大切な理由は?
人の体の多くは水分でできていて、汗をかいたり体温を調節したり、いろいろな働きに使われます。水分が不足すると集中力の低下や熱中症、脱水症状になることもあるので、運動した時や暑い日の外遊び、勉強中もこまめに水分補給をすることが大切です。
Q2 : 主に魚介類やレバーに多く含まれ、貧血予防に役立つ栄養素は?
鉄は赤血球をつくって体中に酸素を送る働きがあります。鉄分が不足すると貧血になりやすくなるため、成長期の子どもは意識して取りたい栄養素です。レバーや魚介類、ほうれん草、ひじきなどに多く含まれています。
Q3 : 食物繊維の働きとして正しいものはどれ?
食物繊維は野菜や果物、豆、きのこなどにたくさん含まれていて、腸の動きをよくして便通をスムーズにします。それによって、便秘の予防や腸内環境を良くして健康を保つことができます。骨や目、血を直接つくる働きはありません。
Q4 : ビタミンCが多い食べ物はどれ?
ビタミンCはレモンやオレンジ、キウイ、イチゴ、ピーマンなどの果物や野菜に多く含まれています。レモンは特にビタミンCが豊富です。ビタミンCは風邪をひきにくくしたり、肌を健康に保つ働きがあります。りんごや牛肉、ごはんにはあまり含まれていません。
Q5 : ジュースやお菓子をたくさん食べるとどうなる?
ジュースやお菓子には砂糖が多く含まれていることがあります。砂糖をとりすぎるとむし歯や肥満の原因となることがあります。毎日たくさん食べたり飲んだりするのではなく、ほどほどにして、野菜や果物などバランスよく食べることが大切です。
Q6 : ごはんやパンなどに多く含まれる主な栄養素は?
ごはんやパン、めんなどに多く含まれるのは炭水化物です。炭水化物は、体や脳を動かすための大切なエネルギー源です。朝ごはんや運動前などに炭水化物を適度にとると、力が出やすくなります。
Q7 : 体をつくる材料となる栄養素はどれ?
たんぱく質は筋肉や骨、皮膚、髪など体をつくるもとになる栄養素です。お肉や魚、卵、大豆製品などに多く含まれています。炭水化物や脂質は主にエネルギー源として使われます。ビタミンは体の調子を整える働きがあります。
Q8 : 牛乳やヨーグルトなどの乳製品に多く含まれる栄養素は何?
牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品にはカルシウムが多く含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にするのを助けてくれる大切な栄養素です。成長期の子どもには特に大切なので、毎日少しずつでも食べたり飲んだりしましょう。
Q9 : 野菜を食べることで主に体に取り入れられるものは?
野菜にはたくさんのビタミンやミネラル、食物繊維が含まれていて、これらをとることで健康を保つことができます。特にビタミンは体の調子を整えたり、病気になりにくくする働きがあります。たんぱく質は主に肉や魚、脂質は油、糖質はごはんやパンから多くとれます。
Q10 : 朝ごはんを食べることで期待できる効果はどれ?
朝ごはんを食べると、脳や体に必要なエネルギーを補給することができ、学校や勉強に集中しやすくなります。朝食を抜いてしまうと、低血糖になりやすかったり、だるさや集中力の低下を感じることがあります。ですので、元気に過ごすために朝ごはんはとても大切です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は栄養 子どもクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は栄養 子どもクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。