【盛り上がる雑学クイズ】世界の大国や日本の伝統、新しい科学技術まで、様々な分野の面白い雑学クイズをお届けします。地理、歴史、文化、科学など、知らないと損する豆知識がてんこ盛り。正解を当てて、あなたの雑学力を試してみましょう。
Q1 : 「地球の大気の主成分は何でしょう?」
地球の大気の主成分は窒素です。およそ78%が窒素、21%が酸素で、他にアルゴンや二酸化炭素などが少量含まれています。私たちは酸素を呼吸していますが、大気中では窒素がいちばん多い成分です。
Q2 : 「世界初の映画として知られる『列車の到着』を撮影した兄弟は誰でしょう?」
世界初の映画として有名な『列車の到着』は、フランスのリュミエール兄弟によって1895年に撮影されました。彼らは映画の父と呼ばれ、シネマトグラフという撮影機で初めて一般公開の上映を行いました。この作品は映画の歴史の礎となっています。
Q3 : 「ハンバーガーの発祥国はどこ?」
ハンバーガーはアメリカで人気が爆発しましたが、もともとはドイツのハンブルク発祥とされる「ハンブルクステーキ」が由来です。19世紀に移民とともにアメリカへ渡り、パンで挟む形に進化したのが今のハンバーガーです。
Q4 : 「日本の新幹線でいちばん営業距離が長い路線はどれ?」
日本の新幹線の中で一番営業距離が長いのは東北新幹線です。2023年現在、東京駅から新青森駅まで全長約674.9kmで、2位の山陽新幹線(新大阪〜博多間・約554.7km)よりも長い距離を走っています。東海道新幹線は東京〜新大阪間で約515.4kmです。
Q5 : 「世界で最も使用されているパスワードはどれでしょう?」
近年の調査によると、世界で最もよく使われているパスワードは「123456」です。簡単な並びや覚えやすい語句は、サイバー攻撃の標的なりやすいので使用を避けるのが安全です。2位に「password」、3位に「123456789」や「qwerty」が続きます。安易なパスワードの使用は情報漏洩の原因になるため注意しましょう。
Q6 : 「青いバラの花言葉は何でしょう?」
青いバラの花言葉は「奇跡」です。自然界に青いバラは存在せず、長い間「不可能」の象徴とされ、その後遺伝子組み換え技術によって開発されたことで「奇跡」や「夢叶う」といった意味が加わりました。青いバラは多くの人の夢や希望を象徴し、希少価値の高い花として人気があります。
Q7 : 「世界で最も消費されている果物はどれでしょう?」
世界で最も消費されている果物はバナナです。バナナは栄養価が高い上に皮をむくだけで食べられる手軽さから、世界中で人気となっています。特に南米やアフリカ、アジアなど熱帯地域で多く栽培され、流通量も非常に多いです。他にもリンゴやオレンジも人気ですが、バナナの消費量が世界トップです。
Q8 : 「日本で最初のサラリーマンを指す言葉として有名な職業は?」
近代日本で最初のサラリーマンに近い職業としてよく例に挙げられるのが「番頭」です。番頭は商家で主人に雇われて管理や会計などを任された役職で、現代の管理職やサラリーマンの元祖とされています。丁稚奉公も奉公人で雇われていますが、管理職ではありません。
Q9 : 「1円硬貨に描かれている植物は何でしょう?」
1円硬貨に描かれている植物は「若木」です。このデザインは1955年に採用され、「日本の未来を担う若い力」を象徴しています。桜や竹、松も日本を象徴する植物ですが、1円硬貨には使われていません。この若木のデザインは、日本の復興や成長を込めたものと言われています。
Q10 : 「世界で最も面積が広い国はどこでしょう?」
世界で最も面積が大きい国はロシアです。ロシアの面積は約1,710万平方キロメートルで、第2位のカナダ(約998万平方キロメートル)を大きく上回っています。中国やアメリカも広大な国ですが、ロシアの広さは世界一で、ヨーロッパとアジアの2つの大陸にまたがっています。その広大な国土には多様な気候や自然環境があります。
まとめ
いかがでしたか? 今回は盛り上がる雑学クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は盛り上がる雑学クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。