2月は建国記念の日や節分など、日本ならではの伝統的な祝日や行事が目白押しの月です。この季節は自然の移ろいを感じられる魅力的な時期でもあります。そこで今回、高齢者向けに「2月クイズ」をお届けします。日本の2月に関する知識を楽しく確認できる10問をご用意しました。祝日、行事、食べ物、花、動物など、2月の様々な側面を学べる内容となっています。2月ならではの日本文化に触れていただき、季節の移り変わりを感じていただければと思います。
Q1 : 2月の語源は何にちなんでいるでしょうか?
2月の英語名「February」はローマ神話の浄化の神「フェブルウス(Februus)」とローマの浄化の祭り「フェブルア」から由来しています。日本や中国の暦とは関係がなく、ヨーロッパの民族名でもありません。古代ローマではこの時期、身を清める行事が行われていました。
Q2 : 札幌で2月に行われる有名なイベントはどれ?
札幌雪まつりは2月に北海道・札幌市で行われる世界的にも有名な冬のイベントで、巨大な雪像や氷像が展示され、多くの観光客が訪れます。ねぶた祭りは青森、祇園祭は京都、天神祭は大阪で、それぞれ夏に開催されます。
Q3 : 2月の和菓子として有名なものはどれ?
うぐいす餅は2月によく見かける和菓子です。春の訪れを感じさせる青大豆のきな粉をまとった餅で、節分や立春の時期に特に人気があります。ようかんやいちご大福は通年、おはぎは秋彼岸によく食べられます。
Q4 : 2月に咲く代表的な花はどれでしょう?
2月は椿が咲く季節です。椿は冬から早春にかけて花を咲かせ、日本の庭園や公園でもよく見られます。桜は春、コスモスは秋、あじさいも初夏に咲く花です。椿は豪華な花姿で古くから親しまれています。
Q5 : 2月に旬を迎える魚はどれですか?
イワシは冬から早春、特に2月が旬の時期となります。脂がのって美味しく食べられるため、節分の時期にイワシの頭を焼いて飾る風習もあります。アジの旬は春から夏、サンマは秋、サケは秋に旬を迎える魚です。
Q6 : 2月の誕生石はどれでしょうか?
2月の誕生石はアメジストです。アメジストは紫色の美しい宝石で、誠実・心の平和などの意味を持っています。サファイアは9月、ルビーは7月、トパーズは11月の誕生石です。アメジストはその美しさから人気があり、お守りとしても親しまれています。
Q7 : バレンタインデーは2月の何日に祝われますか?
バレンタインデーは2月14日に祝う習慣があります。日本ではこの日に女性が男性にチョコレートを贈る文化がありますが、世界的にも愛や感謝を伝えるイベントとして親しまれています。元々は聖バレンタインに由来した日となっています。
Q8 : 2024年の2月は何日までありますか?
2024年はうるう年のため2月は29日まであります。うるう年は4年に一度訪れ、カレンダーと地球の公転周期とのずれを調整するためです。通常の年は28日までですが、うるう年だけは29日まであります。2月30日や31日は存在しません。
Q9 : 2月に盛り上がる日本の伝統行事は何でしょう?
2月に特に行われる日本の伝統行事は「節分」です。節分とは、立春の前日に行われる悪鬼を追い払い、幸運を招く行事で、豆まきが有名です。七夕は7月、お月見は秋、ひな祭りは3月に行われます。節分は春の訪れを告げる行事として多くの家庭で親しまれています。
Q10 : 2月にある日本の国民の祝日は何ですか?
2月にある日本の国民の祝日は「建国記念の日」です。建国記念の日は2月11日で、日本の建国をしのび、国を愛する心を養う日として国民の祝日に定められています。他の「春分の日」は3月、「海の日」「山の日」はともに夏に祝われる祝日です。そのため、2月の国民の祝日は「建国記念の日」しかありません。
まとめ
いかがでしたか? 今回は高齢者2月クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は高齢者2月クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。