世界中の料理には、その国の伝統や文化が色濃く反映されています。この「世界の料理クイズ」では、有名な国際的な料理から、意外な発祥の地を持つ料理まで、10問にわたって紹介します。パエリアからトムヤムクン、ティラミスからボルシチなど、各国の代表的な一品を題材に、料理の歴史や特徴を学んでいきましょう。料理を通して、世界の文化や食文化の多様性に触れる良い機会となるはずです。
Q1 : メキシコ発祥で、トルティーヤに具材を挟んで食べる料理は?
タコスはメキシコの伝統的ファーストフードで、とうもろこしまたは小麦粉のトルティーヤに牛肉、豚肉、鶏肉、野菜、サルサなど様々な具材を挟んで食べます。手軽に食べられ、世界中で人気があります。サンドイッチはパンを使う西欧料理、ギョーザは中国、スフレはフランスの料理です。タコスがメキシコ料理の代表格です。
Q2 : ロシアの伝統的なビーツのスープはどれ?
ボルシチは、ロシアやウクライナを中心とした東欧地域で食べられる、ビーツを主な材料とした赤いスープです。肉や野菜も入り、サワークリームを添えるのが一般的です。ミネストローネはイタリアのスープ、クラムチャウダーはアメリカ、カチョッポリはイタリア料理です。ボルシチはその鮮やかな色が特徴です。
Q3 : ベトナムの国民的料理である「フォー」とは何の料理?
フォーはベトナム全土で親しまれている米粉で作った平たい麺を使用したスープ料理です。牛肉や鶏肉ベースの出汁に、香草やライムを添えて食べるのが一般的です。独特のあっさりとしたスープと、モチモチの麺が特徴です。豚肉の串焼きは一般的には「ネム・ヌオン」と呼ばれ、フォーとは異なります。
Q4 : スペインの「ガスパチョ」はどのような料理ですか?
ガスパチョはスペイン南部アンダルシア地方伝統の冷製スープです。主にトマト、きゅうり、ピーマン、たまねぎなどの野菜をすりつぶしてオリーブオイル、酢、パンなどと一緒にミキサーで攪拌し、冷やして食べます。暑い夏にぴったりの料理として有名です。焼き菓子やパスタ料理、肉の煮込みではありません。
Q5 : インド料理に欠かせない主食で、タンドール(窯)で焼く無発酵のパンはどれ?
ナンは、インド料理の代表的なパンで、タンドールと呼ばれる土窯で焼かれるのが特徴です。もっちりした食感で、カレーなどと一緒に食べます。チャパティもインドのパンですが、平鍋で焼きます。バゲットはフランス、ピタパンは地中海や中東地域が発祥のパンなので、ナンが正解です。
Q6 : イタリアの「ティラミス」に使われるチーズは?
ティラミスはイタリアを代表するデザートで、マスカルポーネチーズが欠かせません。マスカルポーネはクリーミーで軽やかな風味のフレッシュチーズです。これとエスプレッソを含ませたスポンジ、生クリームやココアパウダーで層を作ります。リコッタやフィラデルフィアチーズ(クリームチーズ)、カマンベールは本来使われません。
Q7 : タイ料理で使われる「トムヤムクン」はどのような料理?
トムヤムクンは、タイを代表するスープ料理で、海老、レモングラス、カフィアライム、ガランガル、唐辛子などを使い、辛味と酸味が際立っています。ヤムは「混ぜる」クンは「海老」の意味です。タイ料理のスープで最も有名な一品で、世界三大スープの一つにも数えられています。
Q8 : ギリシャの伝統的な料理で、羊肉や牛肉を重ねて焼いたミートグラタン風の料理は?
ムサカはギリシャ料理の代表格で、ナス、じゃがいも、ひき肉(主に羊肉や牛肉)を層にして重ね、ベシャメルソースをかけてオーブンで焼いたグラタン風の料理です。ミートグラタンの元祖的存在とも言われています。他の選択肢のホットドッグはアメリカ、シュラスコはブラジル、グヤーシュはハンガリーの料理です。
Q9 : 韓国の伝統料理で、牛骨スープをベースにした料理はどれ?
ソルロンタンは、牛骨や肉などをじっくり煮込んで作る乳白色のスープが特徴の韓国伝統料理です。あっさりした味わいで、ご飯と一緒に食べられることが多いです。サムゲタンは鶏肉の薬膳スープ、ビビンバは混ぜご飯、チヂミはお好み焼き風の粉物料理で違います。韓国の家庭やレストランで人気のあるソルロンタンが正解です。
Q10 : 「パエリア」が発祥した国はどこですか?
パエリアはスペイン東部のバレンシア地方で発祥した米料理です。魚介類や鶏肉、ウサギ肉、野菜などをサフランで黄色く色づけた米とともに炊き込みます。スペイン独自の食文化を代表する料理として世界中に広まり、各国のレストランでも人気があります。イタリアやフランスにもリゾットなど似た料理はありますが、『パエリア』という名や特徴はスペイン発祥です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は世界の料理クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は世界の料理クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。