世界中から集めた難しい三択クイズに挑戦しましょう!歴史、科学、地理、文化など幅広いジャンルのクイズを10問ご用意しました。クイズに正解することで、知的好奇心を刺激し、新しい知識も得られるでしょう。平易な問題から難しい問題まで、様々な難易度のクイズに挑戦して、あなたの雑学力を試してみてください。クイズを解きながら、面白く学べる1本になっています。
Q1 : イギリスの通貨単位「ポンド」の記号は何?
イギリスの通貨「ポンド・スターリング」は記号「£」で表記されます。「$」はアメリカ・カナダ・オーストラリアなどのドル、「€」はユーロ圏で使われる通貨記号です。イギリスはEU離脱後も独自通貨のポンドを維持しています。
Q2 : 「アルキメデスの原理」が主に説明するのは?
アルキメデスの原理は、液体中にある物体にはその物体が押しのけた液体の重さに等しい浮力が働く、という原理です。熱の伝わり方や質量保存は他の法則が説明します。浮力の原理はアルキメデスが発見したと伝えられています。
Q3 : バウムクーヘンの発祥の国はどこ?
バウムクーヘンはドイツ発祥の焼き菓子で、木の年輪に似た形状からその名前がつけられました。日本でも人気ですが発祥はドイツです。フランスやポーランドにも似た菓子はありますが、バウムクーヘンはドイツの郷土菓子です。
Q4 : 伊能忠敬が生涯で成し遂げた偉業は?
伊能忠敬は、日本を歩いて測量し、正確な日本地図(大日本沿海輿地全図)を作成した偉人です。蒸気機関の発明はジェームズ・ワットなど、植林事業は別の人物に関わります。日本地図の精密な作製が伊能の功績です。
Q5 : 科学者ガリレオ・ガリレイが有名な実験を行った場所はどこでしょう?
ガリレオ・ガリレイは、ピサの斜塔の上から重さの異なる球を落下させ、落下速度は質量に関係しないことを示しました。この実験は物理学史上重要な出来事です。エッフェル塔やビッグ・ベンでこの実験が行われたわけではありません。
Q6 : ベートーヴェンが晩年に失った感覚は何でしょう?
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは、偉大な作曲家として知られていますが、晩年には聴力をほとんど失っていました。それでも作曲を続け、代表作『第九』などを完成させています。視力や味覚ではなく、聴力が正解です。
Q7 : 有名な人工衛星『スプートニク1号』を打ち上げた国はどこですか?
スプートニク1号は、1957年に世界で初めて人工衛星として地球軌道に投入されたもので、ソビエト連邦(現ロシア)が打ち上げに成功しています。これにより宇宙開発競争が本格化しました。アメリカやイギリスではありません。
Q8 : 日本の旧国名で『摂津』が含まれる現在の都道府県は?
摂津国は歴史的には大阪府と兵庫県の一部を含んでいましたが、中心となるのは大阪府です。兵庫県にも一部摂津のエリアが含まれますが、大阪府が主要部分です。奈良県はかつての大和国にあたり、摂津とは関係しません。
Q9 : 地球の大気中で2番目に多い成分は何か?
地球の大気の主成分は窒素(約78%)、次いで酸素(約21%)です。アルゴンや二酸化炭素も存在しますが、酸素が2番目に多い成分となります。アルゴンは約1%、二酸化炭素は0.04%程度で続きます。したがって、2番目に多いのは酸素となります。
Q10 : モナリザを描いた画家は誰でしょう?
モナリザはイタリア・ルネサンス期の芸術家であるレオナルド・ダ・ヴィンチによって描かれた世界的に有名な肖像画です。ルーブル美術館に所蔵され、多くの謎に包まれた微笑みで有名です。ラファエロやミケランジェロも同時代に活躍した画家ですが、モナリザはダ・ヴィンチの作品です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は雑学 難しい 三択クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は雑学 難しい 三択クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。