東京を代表する山手線。その駅名を題材にクイズを作りました。渋谷と原宿の間にある駅は何か、東海道新幹線が停車する駅はどこか、最も新しい駅はどこか……山手線の基本的な知識から豆知識まで、全10問を収録しています。線路に沿ってめぐる山手線の魅力を、この駅名クイズを通して再発見してみてください。
Q1 : 山手線の駅で「しんおおくぼ」と読むのはどれ?
「新大久保駅」は「しんおおくぼ」と読みます。他の新大塚駅(しんおおつか)、新宿駅(しんじゅく)、新橋駅(しんばし)とは読みが異なります。新大久保駅はコリアンタウンとしても知られ、多くの外国人観光客に人気がある山手線の駅です。
Q2 : 山手線の駅のうち、最も南側に位置する駅はどこ?
山手線のなかで最も南に位置する駅は「品川駅」です。大崎駅も南側にあるものの、品川駅のほうが地理的にはさらに南です。目黒駅、田町駅はこれらに比べてやや北に位置します。東京の南端に近い品川駅は新幹線など多くの路線が交わる主要駅です。
Q3 : 山手線の駅のうち、唯一カタカナが含まれる駅名はどれ?
山手線内でカタカナが入った正式な駅名は「高輪ゲートウェイ駅(タカナワゲートウェイ)」のみです。他にカタカナが用いられている山手線の駅は存在しません。設問の選択肢中ほかの駅名は、正式にはすべて漢字で表記されます。
Q4 : 山手線の駅名で、「山」が駅名に使われている駅はどこ?
山手線の「山」がつく駅名は「山手駅」です。読み方は「やまのて」ではなく「やまて」で、東京23区外の横浜市に位置しています。ちなみに「山手線」という名称はこの山手駅には直接由来しません。選択肢中の他の駅には「山」という文字は含まれていません。
Q5 : 山手線の駅のうち、JR山手線のホームが地上2階にあるのはどれ?
山手線でホームが地上2階にある珍しい駅は「目白駅」です。目白駅のホームは他の山手線の駅と比べると高い位置にあり、駅舎も歴史があり趣のあるつくりで知られています。新宿駅、田町駅、巣鴨駅はホームが他の構造ですが、目白駅だけが高架駅になっています。
Q6 : 山手線の駅の中で、東京スカイツリーに最も近い駅はどこ?
東京スカイツリーは押上エリアにあるタワーで、最も近い山手線の駅は「上野駅」です。上野からは東京メトロ銀座線や東武線を使ってスカイツリーへ向かうのが便利。日暮里駅や御徒町駅、秋葉原駅も近隣にはありますが、乗り換えの便や距離を考えると上野駅が最寄りとして適しています。
Q7 : 山手線のなかで最も新しく開業した駅はどこ?
山手線の中で最も新しい駅は「高輪ゲートウェイ駅」です。2020年3月14日に開業し、山手線としては約49年ぶりの新駅となりました。他の新大久保駅、御徒町駅、田端駅はそれよりずっと前に開業しています。高輪ゲートウェイ駅は品川駅と田町駅の間に設置されています。
Q8 : 山手線の駅のうち、東海道新幹線が停車する駅はどれ?
山手線の中で東海道新幹線が停車するのは「品川駅」です。東海道新幹線は主要都市を結ぶ新幹線ですが、山手線沿いで停車するのは東京駅と品川駅のみです(このうち東京駅も山手線が通りますが、設問には含めていません)。目黒駅、恵比寿駅、田町駅にはいずれも新幹線は停車しません。
Q9 : 山手線の駅のうち、唯一「谷」という字が駅名に含まれる駅はどこ?
山手線で「谷」がつく駅は「大塚駅」です。他に「谷」という漢字が駅名に登場する山手線の駅はありません。池袋駅、目白駅、高田馬場駅はいずれも「谷」という字が含まれていませんが、大塚駅は漢字の「塚」に“谷”が含まれています。これは山手線沿線の漢字などにまつわる問題でも使われる代表例です。
Q10 : 山手線の駅のうち、「渋谷駅」と「原宿駅」の間にあるのはどこ?
渋谷駅と原宿駅の間には「代々木駅」があります。渋谷から原宿までは山手線のなかでも若者文化などで知られた、にぎやかな区間です。一般的に恵比寿駅は渋谷駅の手前、目黒駅はさらに南側、新宿駅は原宿駅の北にあります。渋谷から代々木までは2駅離れていますが、間にある駅は原宿のみです。
まとめ
いかがでしたか? 今回は山手線 駅名クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は山手線 駅名クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。