一般常識を試す10問の楽しいクイズをお届けします。日本や世界の基礎知識から、生活の中でよく目にする事柄まで、様々なジャンルをカバーしています。日頃の知識を確認したり、新しい発見があるかもしれません。クイズを通して、自分の常識レベルを確認してみましょう。意外な答えが待っているかもしれませんよ。さあ、始めましょう!
Q1 : 日本で最も長い川はどれ?
日本で最も長い川は信濃川で、長さは367kmにもなります。新潟県と長野県を流れています。利根川は2番目、石狩川は北海道を流れる川ですが信濃川より短く、木曽川も同様に信濃川より短いです。
Q2 : 次のうち、英語の曜日名で「水曜日」を意味する語はどれ?
英語で「水曜日」は「Wednesday」です。Mondayは月曜日、Saturdayは土曜日、Thursdayは木曜日をそれぞれ意味します。曜日の名称はヨーロッパの神話や天体の名称が由来になっています。
Q3 : 太陽が東からのぼり、西に沈む理由は?
太陽が東から昇って西に沈むように見えるのは、地球自体が自転していることが理由です。地球は西から東に向かって自転しています。このため、私たちから見ると太陽が東から西に移動しているように見えるという現象が起こります。
Q4 : 日本の法律で「祝日」と「休日」の両方に該当しない日は何という?
「平日」は祝日でも休日でもない、通常の日を指します。日本の学校や会社などでもスケジュールの基準とされます。祝日や休日は特別な扱いがありますが、「平日」はカレンダーやスケジュールで普通の日常活動が行われる日とされています。
Q5 : 酸素の分子式はどれ?
酸素分子は2つの酸素原子によってできており、その分子式は「O2」です。「O」は単体の酸素原子、「CO2」は二酸化炭素、「H2O」は水を表します。私たちが呼吸している空気中の酸素は「O2」分子として存在しています。
Q6 : 「読書の秋」と言われるきっかけとなった有名な作家は?
「読書の秋」という言葉の由来は、徳富蘆花の随筆「不如帰」にヒントがあるとされますが、蘆花が中国の詩人、韓愈の「灯火親しむべし」の一節を紹介したことがきっかけです。「秋は夜が長く、読書に適している」との意味合いです。
Q7 : 世界でもっとも人口が多い国はどこ?(2024年現在)
2023年にインドの人口が中国を抜いたと国連が発表しました。現在、最も人口が多い国はインドです。アメリカやインドネシアも人口が非常に多いですが、中国は長らく1位でしたが、近年の出生率減少とインドの人口増加により順位が逆転しました。
Q8 : 日本の祝日に関する問題です。「みどりの日」は現在いつ?
「みどりの日」は2007年より5月4日に移動しました。それ以前は4月29日でしたが、4月29日は「昭和の日」に変更され、現在「みどりの日」は5月4日です。「みどりの日」は自然に親しみ、自然の恩恵に感謝する日と定められています。
Q9 : 日本の硬貨のうち、ギザギザの縁があるのはどれ?
現在流通している日本の硬貨のうち、50円玉(100円玉も同様)は縁にギザギザが入っています。これは偽造防止のための処理であり、他のコインと区別しやすくするためでもあります。10円玉や1円玉、5円玉にはギザギザはありません。50円玉は昭和30年(1955年)に発行され、穴が開いているのが特徴です。
Q10 : 「となりのトトロ」を監督した有名なアニメ監督は誰?
「となりのトトロ」は1988年に公開されたスタジオジブリ制作のアニメ映画です。監督は宮崎駿であり、彼の代表作の一つとして知られています。細田守や新海誠、庵野秀明も日本を代表するアニメ監督ですが、「となりのトトロ」の監督ではありません。宮崎駿は「千と千尋の神隠し」や「もののけ姫」など数々の名作を生み出し、日本だけでなく世界中にファンがいることで有名です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は一般人常識クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は一般人常識クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。