最小の面積ながら讃岐うどんで有名な香川県から、地球の唯一の衛星月まで。様々な雑学クイズに挑戦して、あなたの知識を試してみましょう。全10問の「今日の雑学クイズ」をお届けします。意外な事実やちょっと面白い情報が満載です。さあ、クイズに答えて、あなたの教養度をチェックしてみてください。
Q1 : 日本の国立公園で最も新しく指定されたのはどこ?(2024年時点)
2024年時点で日本で最も新しく国立公園に指定されたのは、2017年3月7日に指定された「奄美群島国立公園」です。鹿児島県と沖縄県にまたがるこの公園は、豊かな生態系と多様な動植物が特徴です。特にアマミノクロウサギなどの固有種の生息地として、国際的にも注目されています。他の選択肢も比較的新しいですが、奄美群島が最新です。
Q2 : 原子番号1番の元素は何?
原子番号1番の元素は水素(H)です。水素は宇宙で最も豊富に存在する元素であり、最も軽い元素でもあります。分子状ではH2として存在し、水(H2O)や多くの有機化合物の基本構成要素です。ビッグバン直後に誕生した最初の元素であり、核融合の燃料としても重要です。
Q3 : パンダの主な食べ物は何?
パンダの主な食べ物は「竹」です。野生のジャイアントパンダはほぼ竹のみを食べて生きています。肉食動物に近い消化器官を持っていますが、食事の99%以上が竹です。主に若竹や竹の葉・竹の幹を一日中食べて栄養を摂っています。他にごくまれに昆虫や小動物を食べることもありますが、ごく例外です。
Q4 : 日本の気象庁が発表する「警報」の中で、最も重い警戒レベルを持つのは?
日本の気象庁が発表する「警報」の中で、最も重い警戒レベルは「特別警報」です。2013年から導入された制度で、極めて異常な大雨や暴風、地震、津波など、かつて経験したことがないような重大な自然災害が予想される場合に発表されます。これに対し「警報」「注意報」はそれぞれ危険度が下がります。
Q5 : ノーベル賞創設のきっかけとなった人物は?
ノーベル賞は、スウェーデンの発明家であり化学者のアルフレッド・ノーベルが築いた遺産をもとに創設されました。ダイナマイトの発明などで巨額の財産を築いた彼は、その晩年に「人類の幸福に貢献した人物」に賞を贈るよう遺言に記しました。これが1901年から始まったノーベル賞の端緒となりました。
Q6 : 日本銀行券、いわゆるお札の印刷・製造を担っているのはどこ?
日本銀行券(お札)の印刷・製造を担っているのは、国立印刷局です。国立印刷局は財務省の外局ですが、実際に紙幣の印刷を行うのはこの機関となります。造幣局は硬貨(コイン)の製造を担当しています。紙幣は高い偽造防止技術が使われており、細かな印刷やホログラムなどが特徴です。
Q7 : 日本で「青少年読書感想文コンクール」を主催している団体はどこ?
「青少年読書感想文コンクール」は毎日新聞社が主催しています。このコンクールは1955年に始まり、小中高校生が対象となっています。毎年多くの応募があり、児童生徒の読書推進や文章力向上を目的としています。入賞者には表彰が行われ、全国的にも有名な読書感想文の大会です。共催として全国学校図書館協議会も関わっています。
Q8 : 国民の祝日『こどもの日』は、毎年何月何日に行われる?
『こどもの日』は、日本の国民の祝日の一つで、毎年5月5日に行われます。この日は、子どもの成長を祝う日とされており、端午の節句としても有名です。家庭では鯉のぼりや兜(かぶと)を飾り、ちまきや柏餅を食べる習慣もあります。「端午の節句」は元々男の子のための日でしたが、今は子どもの日として男女問わず祝います。
Q9 : 地球の衛星として知られる唯一の天体はどれ?
地球の衛星(自然衛星)として知られるのは「月」(Luna)です。地球の周囲を公転している唯一の自然衛星であり、地球から最も近い天体でもあります。人類が初めて到達した地球外の天体でもあり、1969年のアポロ11号による月面着陸は有名です。他の惑星にも衛星はありますが、地球は月のみが衛星です。
Q10 : 日本の都道府県の中で面積が最も小さいのはどこ?
日本の都道府県で最も面積が小さいのは香川県です。香川県の面積は約1,877平方キロメートルで、日本全国47都道府県の中で最も狭いことで知られています。ちなみに、最大は北海道で約83,424平方キロメートルです。香川県は讃岐うどんの産地としても有名で、人口密度が高い県の一つでもあります。
まとめ
いかがでしたか? 今回は今日の雑学クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は今日の雑学クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。