小学生も楽しめる歴史クイズ!江戸幕府の開閤から十七条の憲法、大化の改新などの重要な出来事、そして松尾芭蕉や福沢諭吉など日本の偉人たちにまつわる問題を集めました。これらのクイズを解くことで、日本の歴史に興味をもってもらえることでしょう。ぜひ挑戦してみてください!
Q1 : 『福沢諭吉』が描かれているお札はどれですか?
『福沢諭吉』が描かれているのは1万円札です。福沢諭吉は明治時代の啓蒙思想家で、「学問のすすめ」など多くの著作で有名です。長年日本の1万円札に使われており、多くの人に親しまれています。5千円札は樋口一葉や新渡戸稲造、千円札は野口英世や夏目漱石、500円硬貨は歴史人物が描かれていません。
Q2 : 日本で女性として初めて天皇になった人物は?
女性として初めて天皇になったのは推古天皇です。推古天皇(在位:592-628)は、日本で最初の女性天皇として即位し、聖徳太子を摂政に任命したことで有名です。持統天皇や元明天皇も女性天皇ですが、推古天皇の後の世代。昭憲皇太后は明治天皇の皇后で、天皇にはなっていません。
Q3 : 本能寺の変で織田信長を倒した武将は?
本能寺の変は、1582年に起きた重大な事件で、織田信長が明智光秀の謀反によって自害に追い込まれました。明智光秀は信長の家臣でありながら電撃的に襲撃を決行しました。柴田勝家や羽柴秀吉は信長の家臣ですが、変に直接関与していません。徳川家康は信長の同盟者として有名です。
Q4 : 江戸時代に活躍した俳人で『古池や蛙飛びこむ水の音』という句で有名な人物は?
『古池や蛙飛びこむ水の音』は江戸時代の俳人・松尾芭蕉が詠んだ俳句です。松尾芭蕉は俳諧の第一人者として知られ、各地を旅して優れた句を残しました。小林一茶も有名な俳人ですが、芭蕉の後の時代。与謝蕪村は江戸後期の俳人で画家。石川啄木は明治の歌人で、俳句とは異なります。
Q5 : 大化の改新を行った中大兄皇子とともに活躍した人物は?
大化の改新は、中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足が中心となって行われました。中臣鎌足は後に藤原姓を賜り、藤原氏の祖となります。菅原道真は平安時代の学者、平清盛は平安末期の武士です。中臣鎌足と中大兄皇子が協力し、蘇我氏を倒して、新しい律令制度のはじまりとなる改革を進めました。
Q6 : 明治時代に日本の初代内閣総理大臣となった人物は?
日本で最初の内閣総理大臣になったのは伊藤博文です。明治18年(1885年)内閣制度が作られ、伊藤博文がその初代総理大臣に任命されました。山県有朋や井上馨も明治政府の重要人物ですが、初代総理大臣ではありません。西郷隆盛は明治維新に活躍しましたが、総理大臣にはなりませんでした。
Q7 : 織田信長が天下統一を目指して戦った戦いで有名なものはどれ?
織田信長が有名になった戦いは桶狭間の戦いです。1560年、今川義元の大軍をわずかな軍勢で破り、日本中に名をとどろかせました。信長は他にも長篠の戦いで鉄砲を活用するなどの戦闘も有名です。関ヶ原の戦いは徳川家康、応仁の乱は室町時代の大乱です。それぞれちがう時代や人物の戦いなので注意しましょう。
Q8 : 平安時代に『枕草子』を書いた人物は誰ですか?
平安時代の有名な随筆『枕草子』を書いた人物は清少納言です。彼女は一条天皇の中宮定子に仕えた女性で、宮廷生活を生き生きと記録しました。紫式部は同じく平安時代の作家で『源氏物語』の作者です。和泉式部は歌人、小野小町も有名な女流歌人なので名前を混同しやすいですが、『枕草子』は清少納言の作品です。
Q9 : 聖徳太子が作った法律はどれですか?
聖徳太子が作ったといわれる法律は「十七条の憲法」です。これは604年に作られ、役人の心構えや政治の道徳などについて書かれていました。大宝律令は別の時代の法律、武家諸法度や分国法は武士の時代の法律です。聖徳太子の時代は飛鳥時代で、日本の律令制が始まる前の重要な時期でした。
Q10 : 江戸幕府を開いた人物は誰ですか?
江戸幕府を開いたのは徳川家康です。関ヶ原の戦いに勝利し、1603年に征夷大将軍となって江戸幕府を開きました。その後、約260年間続く江戸時代という平和な時代を築き上げました。織田信長や豊臣秀吉も有名な戦国武将ですが、幕府を開いたのは家康です。足利尊氏は室町幕府を開いた人物です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は歴史人物 小学生クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は歴史人物 小学生クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。