古今東西、歴史は私たちの手元に様々な教訓をもたらしてくれています。この10問の歴史クイズを通して、日本や世界の重要な出来事や人物について、楽しみながら理解を深めていただければと思います。果たしてあなたは、日本最初の貨幣や明治維新の五箇条の御誓文、フランス革命の引き金となった事件など、歴史の教科書に登場する名場面をすべて正解できるでしょうか。この機会に、自分の歴史知識を試してみてください。
Q1 : 大航海時代にアメリカ大陸「発見」とされる航海を行った人物は?
クリストファー・コロンブスは1492年にスペインから出航し、西インド諸島(現在のカリブ海地域)に到達した航海者です。これが「アメリカ大陸発見」と長らく呼ばれてきました。マゼランは世界一周し、ガマはインド航路開拓、コルテスはアステカ帝国を征服した征服者です。
Q2 : 中国の三国時代で魏の初代皇帝となったのは誰?
三国時代は魏・呉・蜀の三国が争った中国史の時代で、魏の初代皇帝は曹操の子である曹丕(そうひ)です。曹操は生前は皇帝に即位せず、曹丕が220年に禅譲を受けて初代魏皇帝となりました。劉備は蜀、孫権は呉、諸葛亮は蜀の軍師として知られています。
Q3 : フランス革命のきっかけとなった出来事は?
1789年7月14日、パリ民衆がバスティーユ牢獄を襲撃した事件は、フランス革命の象徴的な始まりとされています。これにより絶対王政に対する反抗が頂点に達し、やがてフランス社会が大きく変革していくこととなります。他の選択肢は革命そのものとは関連がありません。
Q4 : 鎌倉時代の元寇で、日本に攻めてきた国はどこ?
鎌倉時代の元寇(1274年と1281年)は、モンゴル帝国(元朝)が高麗とともに日本に侵攻した出来事です。神風(台風)により日本側が奇跡的に防衛成功したことで知られます。オスマン帝国や秦、ローマ帝国はまったく時代も場所も異なります。
Q5 : 遣唐使が最後に派遣された天皇の時代は?
遣唐使は、中国の唐に派遣された使節ですが、その最後の派遣は894年、桓武天皇の時代に予定されていました。しかし、菅原道真の建議により実際には派遣中止となります。天智・聖武天皇時代にも遣唐使はありましたが、最後の派遣計画は桓武天皇期となります。
Q6 : 明治維新の際、五箇条の御誓文が発布されたのは何年?
五箇条の御誓文は、1868年3月14日(旧暦)に明治天皇によって発布されました。この文書は明治新政府の基本方針を示し、広く人民の意見を取り入れ、知識を世界に求めることなどを宣言しました。他の年はペリー来航、 西南戦争、明治憲法発布など異なる出来事の年です。
Q7 : 源頼朝が開いた幕府はどこ?
源頼朝は、1185年に鎌倉幕府の基礎を築き、1192年に征夷大将軍となりました。鎌倉幕府は、鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)を本拠地とし、日本で最初の本格的な武家政権とされます。後の江戸幕府や平清盛が拠点とした平泉、朝廷の都だった京都ではありません。
Q8 : 織田信長が桶狭間の戦いで破った相手は誰?
桶狭間の戦いは1560年に発生し、織田信長が今川義元の大軍を奇襲して討ち取ったことで知られます。この戦いは信長の天下取りのきっかけとなり、東海地方の勢力図を大きく変える転機となりました。他の選択肢はいずれも戦国大名ですが、桶狭間の戦いには関与していません。
Q9 : 聖徳太子が制定したとされる法令はどれ?
聖徳太子は、推古天皇時代の摂政であり、604年に「十七条の憲法」を制定しました。この憲法は、官吏の心構えや政治方針を示したもので、人々が和を持って協力することや君主に忠誠を尽くすことを重視しています。他の選択肢はすべて後代に成立した法令です。
Q10 : 日本で最初に発行された貨幣はどれ?
和同開珎(わどうかいちん)は、708年に発行された日本最初の流通貨幣とされています。奈良時代の元明天皇の治世に作られ、銅製の円形で中央に四角い穴が空いています。それ以前にも富本銭などの鋳造例があった可能性は指摘されますが、和同開珎が公的に流通した最初の貨幣として位置づけられています。
まとめ
いかがでしたか? 今回は歴史 4択クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は歴史 4択クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。