日本最大の面積をもつ都道府県から、標高日本一の富士山まで、意外な知識が試される「都道府県超難問クイズ」10問を厳選しました。地理や歴史、気候など、日本列島の多様性に迫る問題が満載。東京の喧噪を忘れ、ゆったりと地方の魅力に浸りながら、あなたの地理センスを試してみてください。
Q1 : 標高日本一の富士山がまたがる2つの都道府県のうち、山梨県ともう1つはどこ?
富士山は山梨県と静岡県の2県にまたがっています。富士山頂の県境問題は議論されることもありますが、主に山梨県と静岡県であることは確かです。観光地や登山口も双方の県に存在し、どちらも富士山文化の発信地となっています。他の選択肢の長野県、神奈川県、岐阜県は富士山には含まれません。
Q2 : 日本の最東端にある都道府県はどこ?
日本の最東端は北海道の納沙布岬にあります。根室半島の先端付近に位置しており、北方領土問題により、さらに東に領土主張上は存在しますが、日本が実効支配している範囲では納沙布岬が最東端です。日の出が最も早い場所のひとつとしても知られています。
Q3 : 日本で一番標高が高い都道府県庁所在地は?
日本で最も標高が高い都道府県庁所在地は、長野県長野市です。長野市の標高は約364メートルで、他の庁所在地よりも高い位置にあります。周囲を山々に囲まれた地形は、夏は涼しく、冬は積雪も多い特徴があります。甲府市(山梨県)は盆地にあり標高が高そうですが、長野市よりは低くなります。
Q4 : 三重県と県境を接していない都道府県はどれ?
三重県は、愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県の6県と接していますが、実は和歌山県とは県境を接していません。三重県南部と和歌山県の間は、熊野灘(海)を挟んでおり、実際の県境は共通していません。他の選択肢は三重県との間に境があります。
Q5 : 日本で唯一、陸地で他の都府県と接していない都道府県は?
日本で唯一、完全に他県と陸地で接していない都道府県は沖縄県です。沖縄県は主要本島と周辺の多くの島々からなり、本州・四国・九州のいずれとも橋やトンネルで直結していません。離島県として独特の歴史や文化、生態系があります。他の選択肢は全てどこかで陸続きになっています。
Q6 : 『さっぽろ雪まつり』が有名な都道府県の県庁所在地はどこ?
さっぽろ雪まつりは、北海道の県庁所在地である札幌市で開催される世界的に有名な冬の祭りです。巨大な雪像や氷像が大通公園などに作られ、多くの観光客を集めます。札幌は北海道最大の都市で、さっぽろラーメンやサッポロビールなどのご当地グルメでも知られます。他の市は北海道の都市でも雪まつりは催されていません。
Q7 : 日本最南端の有人島が属している都道府県は?
日本最南端の有人島は波照間島で、沖縄県八重山郡竹富町にあります。波照間島は、日本最南端の碑があり、石垣島の南西約50㎞に位置します。極めて南に位置するため、亜熱帯気候でサトウキビやパイナップル栽培が盛んです。文化も独特で観光客にも人気があります。
Q8 : 日本で最も人口が少ない都道府県はどこ?
日本で最も人口が少ない都道府県は鳥取県です。2020年国勢調査では約55万人で、続く島根県と高知県よりもさらに少ない人口となっています。鳥取県は砂丘や豊かな自然で知られますが、都市部が少なく人口減少傾向が続いています。人口の少なさは地域資源の活用や県民サービスにも影響を与えています。
Q9 : 日本三大急流の1つ『最上川』が流れている都道府県はどこ?
最上川は山形県を流れる川で、日本三大急流とされています。最上川は山形県のほぼ中央を南北に流れ、県民の生活や農業・観光にも重要な役割を果たしています。松尾芭蕉の『五月雨を集めて早し最上川』の俳句でも有名です。他の選択肢には類似した有名河川もありますが、最上川は山形県特有の川です。
Q10 : 日本で最も面積が広い都道府県はどこ?
日本で最も面積が広い都道府県は北海道です。北海道の面積は約83,450平方キロメートルで、日本全体の国土の約22%を占めています。2位の岩手県でも約15,277平方キロメートルと大きいですが、北海道とは大きく差があります。その広大な土地のため、気候や自然環境もバラエティに富み、観光・農業・水産業など多様な産業が発展しています。
まとめ
いかがでしたか? 今回は都道府県超難問クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は都道府県超難問クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。