関東地方にはさまざまな魅力的な地域や施設があり、その中から厳選したクイズをご用意しました。東京のビルや横浜の県庁所在地、伝統ある花火大会の会場、豊かな水資源を誇る湖や河川、そしてご当地グルメや歴史的建造物など、関東ならではの知識を問います。これらのクイズを通して、首都圏の地理、歴史、文化についてさらに理解を深めていただければと思います。
Q1 : 東京都内にある日本最古の大学はどれ?
東京都内で日本最古の大学とされているのは東京大学です。正式な創設は1877年(明治10年)で、帝国大学として創立されました。それ以前にも種々の前身校があり、日本近代の中で最古の大学と位置づけられています。他の大学は明治以降に創設されています。東京大学は日本の最高学府としても有名で、多くの著名な卒業生を輩出しています。
Q2 : 関東地方を流域とする日本最長の河川はどれ?
関東地方を主な流域とし、日本で最も長い河川は利根川です。利根川は群馬県から千葉県銚子市に流れ、全長はおよそ322km。日本最長の河川は信濃川ですが、それは新潟県・長野県が流域であり、関東をメインとする最大の河川は利根川です。その流域面積も広く、首都圏の水源としても重要な役割を担っています。
Q3 : 栃木県の世界遺産「日光の社寺」に含まれないものはどれ?
栃木県の日光の社寺は、日光東照宮・二荒山神社・輪王寺の三社寺から構成されています。一方、足尾銅山は世界遺産には含まれていません。足尾銅山は日光市の南西に位置し、日本の近代鉱山の代表的存在ですが、文化的世界遺産「日光の社寺」の一部ではありません。
Q4 : 千葉県の銚子市は何の出荷量が日本一?
千葉県銚子市は「醤油(しょうゆ)」の出荷量が日本一です。銚子市には日本を代表する醤油メーカーが複数立地し、発酵産業の街として全国的に有名です。じゃがいも、玉ねぎ、さつまいもについても農産産地はありますが、銚子は醤油の街として知られています。市内には醤油工場の見学ができる場所もあります。
Q5 : 群馬県のご当地グルメである「焼きまんじゅう」の主な特徴は?
群馬県の名物「焼きまんじゅう」は、ふかふかの饅頭を串に刺して炭火で焼き、甘じょっぱい味噌だれをつけるのが特徴です。あんこは入っていません。また、パン生地やソース、餃子のような肉餡は使いません。素朴な味のまんじゅうに味噌だれの香ばしさが加わり、地元で長く愛される郷土料理です。
Q6 : 埼玉県出身のプロサッカーチームはどれ?
埼玉県のプロサッカーチームとして有名なのが浦和レッズです。浦和レッズはJリーグ創設時からのオリジナル10クラブで、埼玉スタジアム2002を本拠地としています。川崎フロンターレは神奈川県、ジェフ千葉は千葉県、ヴァンフォーレ甲府は山梨県のチームです。したがって、埼玉県のクラブは浦和レッズが正解となります。
Q7 : 茨城県で日本最大の湖といえば何?
茨城県にある日本最大の湖は霞ヶ浦です。淡水湖としては琵琶湖に次いで日本で2番目の面積を誇ります。霞ヶ浦は農業用水や工業用水、飲料水など多様な役割を担い、水辺の観光地としても有名です。他の選択肢である猪苗代湖や支笏湖、宍道湖はいずれも他県に位置しており、正解は霞ヶ浦となります。
Q8 : 江戸時代から続く、関東地方の大規模な花火大会で有名な川は?
江戸時代から続き、特に有名なのは東京都の「隅田川花火大会」です。隅田川花火大会は1733年を起源とし、江戸庶民の娯楽や慰霊の意味でも開催されてきました。関東地方には荒川、多摩川、利根川など大きな河川がありますが、伝統ある花火大会として広く知られているのは隅田川です。この花火大会は毎年多くの観光客が訪れる重要な夏の風物詩でもあります。
Q9 : 神奈川県の県庁所在地はどこ?
神奈川県の県庁所在地は横浜市です。横浜市は日本で2番目に人口の多い都市であり、歴史的にも港町として発展してきました。県政機能や多くの行政機関が集中しているのも横浜市となっています。川崎市や相模原市も大きな都市ですが、県庁所在地はあくまでも横浜市です。鎌倉は歴史的な古都ですが、現在の行政中心地ではありません。
Q10 : 東京都にある日本一高いビルはどれ?
東京都で日本一高いビルは「虎ノ門ヒルズ森タワー」です。高さは約255.5mで、2014年に完成しました。なお、東京スカイツリーが最も高い建造物ですが、スカイツリーは電波塔(自立式電波塔)に分類され、ビルとは異なる扱いです。六本木ヒルズ森タワーや東京ミッドタウンも有名な高層ビルですが、虎ノ門ヒルズ森タワーの方が高いため、正解となります。
まとめ
いかがでしたか? 今回は関東クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は関東クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。