高校生の皆さん、漢字検定やコンテストに備えて、難読漢字や熟語のクイズに挑戦してみましょう。次の10問は、高校生レベルの漢字クイズです。語源や意味、用法など、漢字の知識を問う内容になっています。どれだけ得意分野を押さえているか、この機会に確認してみてください。クイズに熱心に取り組んで、漢字の理解を深めていきましょう。
Q1 : 「破綻」の正しい意味を選びなさい。
「破綻(はたん)」は、「物事や関係などが成り立たなくなること、うまくいかなくなること」を意味します。経済用語として「会社が破綻する」などでもよく使われます。熟語の使い方としても頻出語句なのでおさえておきましょう。
Q2 : 「杞憂」の読みを選びなさい。
「杞憂(きゆう)」は、心配しなくてもよいことで必要以上に気にやむことを指します。古代中国の杞という国の人が、天空が落ちてくることを心配した故事に由来します。高校でも教養として学んでおきたい言葉です。
Q3 : 「杜撰」の正しい意味を選びなさい。
「杜撰(ずさん)」は「手抜きでいい加減なこと」を意味します。「杜」は中国の詩人、「撰」は作る・選ぶの意があり、元々は詩文の詩作が乱雑だった逸話が語源です。ビジネスや日常会話でも間違いやすい表現なので注意しましょう。
Q4 : 「諮問」の正しい意味を選びなさい。
「諮問(しもん)」とは、「詳しく事情や意見を聞くために尋ねること、特に組織の上位者が専門家などに意見や判断を求めること」です。立法や行政プロセスでも使われる用語で、漢字検定でも出題されやすい単語です。
Q5 : 「狼藉」の使い方として正しいものを選びなさい。
「狼藉(ろうぜき)」は、「乱暴なふるまい」や「無法なこと」を意味する漢字です。「狼藉をする」が正しい表現であり、「現場を狼藉する」などは使いません。漢字の意味と用法をしっかり覚えて誤用しないようにしましょう。
Q6 : 「阿吽」の意味として最も適切なものを選びなさい。
「阿吽(あうん)」は仏教用語に由来し、「呼吸や気持ちの一致」を表します。寺院の狛犬や仁王像などが「阿(あ)」と「吽(うん)」の対になっていることも理由です。転じて「阿吽の呼吸」といえば、二人以上の気持ちが自然にぴったり合うことを指します。
Q7 : 「狼狽」の正しい意味を選びなさい。
「狼狽(ろうばい)」は、「思いがけないことに出会って、どうしてよいかわからずあわてること」を意味します。特に突然の出来事に対して冷静さを欠く様子を表します。熟語のテストでも頻出する言葉ですので覚えておきましょう。
Q8 : 「挙措」の意味として正しいものを選びなさい。
「挙措」は「態度や行動」を指す言葉です。「挙」は挙動、「措」は処置の意味があり、合わせて日常の振る舞いや行い全般を指します。ビジネス文書などでも使われる言葉なので、社会人になってからも知っておくと役立ちます。
Q9 : 次のうち「暦」の正しい読みを選びなさい。
「暦」は「こよみ」と読みます。古くから日付や月の移り変わりを記すものとして使われ、現在も「旧暦」や「新暦」という言葉で使われます。「れき」という読みも漢字単独では登場しますが、単語としては「こよみ」が正しいです。
Q10 : 「魑魅魍魎」の読みとして正しいものを選びなさい。
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」は、日本の妖怪や妖精などを表す四字熟語で、その読みは「ちみもうりょう」です。「魑魅」は山や林に住む妖怪、「魍魎」は水辺などに住む妖怪を指します。高校生レベルでよく出る難読語のひとつであり、文化や文学で多用されます。
まとめ
いかがでしたか? 今回は漢字 高校生クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は漢字 高校生クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。