「昔話や神話に登場する成語」クイズにチャレンジしよう!
物語の中に登場する有名な成語をテーマにしたクイズを10問ご用意しました。日本や中国の古典、民話に登場する成語の意味を知っていますか?成語の意味を正しく選んでいくことで、物語世界への理解を深められるはずです。クイズに挑戦して、成語の世界をのぞいてみましょう。
Q1 : 「異口同音」という成語の意味にもっとも近いものは?
「異口同音(いくどうおん)」は、たくさんの人が同じ意見や考えを共有することを意味します。この成語は、多くの異なる口から同じ声が出るという概念を表しています。意見の一致や合同した考え、共通認識を表現するために用いられます。よって、「多くの人が同じ事を言うこと」がこの成語の意味としては最も適切です。他の選択肢はいずれも異なる状況を示します。
Q2 : 「東奔西走」という成語の意味は何か。
「東奔西走(とうほんせいそう)」は、目的や用事のために忙しく各地を行き来して奔走することを意味します。この成語は文字通り東に走り、西に走るという意を表しています。現代では、非常に多忙な状態を表す言葉として多く使われています。そのため、「忙しく動き回ること」がもっとも当てはまる選択肢です。他の選択肢は意味として関連性はなく、異なるニュアンスがあります。
Q3 : 「九死に一生を得る」という成語の状況はどれ?
「九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)」は、極めて危険な状況からなんとか生き延びることを意味します。この成語は、死ぬ可能性が九分九厘まで達している状態から一命を取り留めたという状況、非常に難しい危難を乗り越えるというニュアンスを含んでいます。このため、「非常に危険な状態を乗り切る」が最も適切な意味を表しています。他の選択肢はその危険さを直接示すものではありません。
Q4 : 「蛍雪の功」という成語の意味はどれ?
「蛍雪の功(けいせつのこう)」は、相応の努力や苦労を重ねて大きな成果を収めることを意味します。この成語は、中国の『東漢光武記』の逸話に基づいており、貧困のために勉学のための灯りを蛍の光で補ったり、雪明りで勉強するという苦労を重ねる過程から由来します。その結果、多くの学びを得て学問に成功したことが語られています。したがって、「努力する」が最も適する意味になります。
Q5 : 「温故知新」という成語の意味は?
「温故知新(おんこちしん)」は、過去の優れた事例や知識をしっかりと理解し、それを基にして新しい発見や知見を得ることを意味します。この成語は孔子の言葉に由来しており、古きを温めて新しきを知ること、つまり歴史や伝統を学ぶことで新たな知識を得ることが大切だという点を示唆しています。このため「学びを得るために過去を学ぶ」が正しい意味を表しています。他の選択肢はこの意味とは異なります。
Q6 : 「塞翁が馬」という成語が示すものは?
「塞翁が馬(さいおうがうま)」は、世の中の出来事はいつ幸運になるか不運になるか分からないことを示します。中国の古典『淮南子』の逸話に基づきます。馬を失った老人が結果として大きな幸運を得るというストーリーから、良いことも悪いことも予測できないという意味で使われます。これにより、最も近い表現は「災い転じて福となすこと」です。他の選択肢はこの成語の持つ中立的な意味合いからは少し外れます。
Q7 : 「一石二鳥」という成語の意味はどれ?
「一石二鳥(いっせきにちょう)」は、一つの行動や努力で二つの利益や目的を達成することを意味します。この成語は、狩猟において一つの石で二羽の鳥を同時に捕らえるところから来ています。効率的であるという点で非常にポジティブなニュアンスを持ちます。このため、正しい意味を表すのは「一度に多くの成果をあげる」という選択肢です。逆に、他の項目は一石二鳥とは逆の概念を含んでいます。
Q8 : 「四面楚歌」という成語が示す状況はどれ?
「四面楚歌(しめんそか)」は、完全に孤立して頼るところがない状況を指します。この成語は、戦国時代の楚の国の項羽が、敵軍に囲まれて逃れる道を失ってしまった状況から生まれました。周囲すべてが敵であるという極限状態を表しています。したがって、「自分だけ孤立している」が、四面楚歌の状況を表す最適な選択肢となります。他の選択肢はポジティブな意味合いを含んでいるため当てはまりません。
Q9 : 「羊頭狗肉」という成語の意味はどれ?
「羊頭狗肉(ようとうくにく)」とは、優れたものを見せかけて、実際はそれに劣る物を提供することを意味します。この表現は、羊の頭を看板に掲げ、犬の肉を売るという行為に由来します。つまり、表面は立派に見えるが実際は異なる、あるいは期待を裏切るような行動を指します。それにより、信頼を裏切る行動を指すために使われることが多いです。そのため、選択肢の中で「人を欺く行為をする」が正解です。
Q10 : 次の中で「臥薪嘗胆」と同じ意味のある成語はどれ?
「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」は、目標を達成するために苦労を重ねて努力することを意味します。同じように、望む結果を得るために辛い状態を経験することを指す「画餅充飢(がへいじゅうき)」は、只の幻想や現実性のない希望にすぎないことを皮肉として使われることもあり、似た目的のために喜んで困難を引き受ける臥薪嘗胆に通じます。しかし、正確な同義ではない点は注意が必要です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は故事成語クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は故事成語クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。